HomeB級古文への招待仏教説話の世界>仏の霊験

 観音〔かんのん〕と地蔵の御利益〔ごりやく〕の話を読んでみましょう。

こんな話1 『古本説話集』清水寺
こんな話2 『閑居友』長谷寺
こんな話3 『古本説話集』成相寺
こんな話4 『今昔物語集』六角堂
こんな話5 『宇治拾遺物語』地蔵

 ***

こんな話1      次へ

 清水寺の観音の御利益の話です。(2008年度東京大学から)

〔本文〕

 今は昔、頼りなかりける女の、清水にあながちに参る、ありけり。参りたる年月積りたりけれど、つゆばかりその験〔しるし〕とおぼゆることなくなり、いとど頼りなくなりまさりて、果ては年ごろありける所をも、そのこととなくあくがれて、寄りつく所もなかりけるままには、泣く泣く観音を恨み奉〔たてまつ〕りて、「いみじき前〔さき〕の世の報いなりといふとも、ただ少しのたより賜〔たま〕はり候〔さぶら〕はん」と、いりもみ申して御前〔まへ〕にうつ伏したりける夜の夢に、「御前より」とて、「かくあながちに申すはいとほしく思〔おぼ〕し召せど、少しにてもあるべき頼りのなければ、そのことを思し召し嘆くなり。これを賜はれ」とて、御帳〔みちゃう〕の帷〔かたびら〕を、いとよくうち畳みて、前にうち置かると見て、夢覚めて、燈明〔みあかし〕の光に見れば、夢に賜はると見つる御帳の帷、ただ見つるさまに畳まれてあるを見るに、「さは、これよりほかに賜〔た〕ぶベき物なきにこそあんなれ」と思ふに、身のほど思ひ知られて、悲しくて申すやう、「これ、さらに賜はらじ。少しの頼りも候はば、錦をも御帳の帷には縫ひて参らせんとこそ思ひ候ふに、この御帳ばかりを賜はりて、まかり出〔い〕づべきやう候はず。返し参らせ候ひなん」と口説〔くど〕き申して、犬防〔いぬふせぎ〕の内にさし入れて置きつ。さて、またまどろみ入りたるに、また夢に、「など賢〔さか〕しうはあるぞ。ただ賜〔たま〕はん物をば賜はらで、かく返し参らするは、怪しきことなり」とて、また賜はると見る。さて醒〔さ〕めたるに、また同じやうになほ前にあれば、泣く泣くまた返し参らせつ。かやうにしつつ、三度〔みたび〕返し奉るに、三度ながら返し賜〔た〕びて、果ての度〔たび〕は、この度返し奉らば、無礼〔むらい〕なるべきよしを戒〔いまし〕められければ、「かかりとも知らざらん僧は、御帳の帷を放ちたるとや疑はんずらん」と思ふも苦しければ、まだ夜深〔よぶか〕く、懐にさし入れてまかり出でにけり。
 「これをばいかにすべきならん」と思ひて、引き広げて見て、「着るべき衣〔きぬ〕もなし。さは、これを衣にして着む」と思ふ心、付きぬ。それを衣や袴〔はかま〕にして着てける後〔のち〕、見と見る男にまれ、女にまれ、あはれにいとほしき者に思はれて、すずろなる人の手より物を多く得てけり。大事なる人の愁へをも、その衣を着て、知らぬやむごとなき所にも参りて申させければ、かならず成りけり。かやうにしつつ、人の手より物を得、よき男にも思はれて、楽しくてぞありける。されば、その衣をば納めて、かならずせむと思ふことの折〔をり〕にぞ、取り出でて着てける。かならずかなひけり。
       『古本説話集』五九「清水寺の御帳を給はる女の事」

〔訳例〕

 今は昔、頼りとする人もなかった女の、清水寺に一心に参詣するのが、いた。参詣した月日が積もっていたけれども、少しもその御利益〔りやく:仏や菩薩が衆生に与える恵み〕と思われることがなく、ますます縁故の者もいなくなって、最後には、長年いた所をも、これという理由もなくさまよい出て、身を寄せる場所もなかったので、女は泣く泣く観音を恨み申し上げて、「ひどい前世の報いであるといっても、ともかく少しの生活の手がかりをいただきたいです」と執拗にお願い申し上げて、御前にうつ伏していた夜の夢に、「観音様から」と言って、「このように熱心に申し上げるのは、気の毒にお思いになるけれども、少しでも与えることができる生活の手がかりがないので、そのことを悲しみなさるのである。これをいただけ」と言って、御帳の帷をとてもきちんと畳んで前にぽんと置かれると見て、夢が覚めて、御灯明〔みあかし〕の光で見ると、夢でいただくと見た御帳〔みちょう〕の帷〔かたびら〕が、まったく見た通りに畳まれてあるのを見ると、「それでは、これより他に、お与えになることができる物がないのであるようだ」と思うと、身のほどがしみじみ分かって悲しくて申し上げることは、「これは、決していただかないつもりだ。すこしの生活の手がかりもございますならば、錦をも御帳の帷には縫って差し上げようと思いますのに、この御帳だけをいただいて、退出してよいわけがございません。お返し申し上げてしまいましょう」と、くどくど申し上げて、犬防〔いぬふせぎ〕の中に入れて置いた。そうして、またうとうとしていると、また夢に、「どうして生意気なのか。ともかくお与えになるような物をいただかずに、このようにお返し申し上げるのは、けしからんことだ」と言ってまたいただくと見る。そして、目が覚めたところ、また同じように相変わらず前にあるので、泣く泣くまたお返し申し上げた。このようにしては、三回お返し申し上げると、三度ともお返しくださって、最後の時には、今度お返し申し上げたならば無礼であるに違いないことを注意されたので、「こうであるとも知らないような僧は、御帳の帷を外したと疑うだろうか」と思うのもつらいので、女は、まだ夜が暗いうちに、懐に入れて清水寺から退出してしまった。
 「これをどうするのがよいのだろう」と思って、女は帷を広げて見て、「着ることができる着物もない。それでは、これを着物にして着よう」と思う考えがひらめいた。それを衣や袴にして着てしまった後、見るすべての男にでもあれ、女にでもあれ、気の毒にかわいそうな者に思われて、見ず知らずの人の手から物を多くもらってしまった。重要な訴訟も、その着物を着て、見知らない重々しい所にも、参上して女に申し上げさせたところ、かならずうまくいった。このようにしながら、人の手から物をもらい、よい男にも愛されて、裕福であった。だから、その着物をしまって、かならずなしとげようと思うことの時に、取り出して着てしまった。かならず実現した。

〔解説〕

 観音の本名は観世音菩薩〔かんぜおんぼさつ〕です。世の人々の救いを求める声を聞いて、三十三の姿になって現われ衆生〔しゅじょう:仏の救済の対象となるすべての生き物〕を救済しようという誓いを立てたと言われています。観音は、平安時代の中ごろから現世利益を与える菩薩として信仰され、特に、清水寺・石山寺・長谷寺の本尊である観音には多くの人々が参拝しました清水寺は京都市の東山にある寺院、石山寺は滋賀県大津市にある寺院、長谷寺は奈良県桜井市にある寺院です。
 清水寺は京の人にとってすぐ近くですから、『四条宮下野集〔しじょうのみやしもつけしゅう〕』に「内裏〔うち〕より夜まかでて清水に詣でたるに、傍〔かたはら〕らの局〔つぼね〕に、ただ今まで宮に候〔さぶら〕ひつる為仲〔ためなか〕が行ひしてある」という記事があるように、宮中の出仕が終わってから清水寺へ参詣したり、参籠〔さんろう〕することもよくあったのでしょう。
 参籠とは寺院に一定期間泊まり込んで祈願することで、一人で泊まる場合もあるし、数人で泊まる合宿というような感じになることもあったようです。参籠する時には、泊まる場所は局〔つぼね〕と言って、几帳や衝立などで簡単に間仕切りしたものから、ちゃんとした壁のあるものまでいろいろだったようです。この女は「犬防の内にさし入れて置きつ」とありますから、「石山寺縁起絵巻」に描かれているように、本堂で雑魚寝の状態だったようです。
 説話では、参籠をして夜寝ている間の夢で観音からのお告げを得るというのが、よくあるパターンでした。この女は夢で、御帳〔みちょう〕の帷〔かたびら〕を観音からもらいます。御帳の帷とはお寺の壁に掛かっているカーテンのようなものです。女が目を覚ますと、現実に目の前に御帳の帷がある。それを不満に思って返して寝ていると、また夢の中で御帳の帷をもらい、また、それを返す。これを繰り返して、とうとう四回目の夢では、返すのは無礼だとしかられて、それをもらって帰ったわけです。この女は寝たり醒めたりを繰り返していますが、夢の続きを見ているのがすごいですね。
 夢は、神仏のお告げであるともとらえられ、夢で見たことが実現すると信じられていました。また、夢は一つの現実としてとらえられ、夢が何を表わすかということを判断する「夢解〔と〕き」「夢占い」「夢合せ」や、悪い夢を見た時にはよい夢に変える「夢違〔ちが〕へ」がよく行われました。夢は、この時代の人にとって、とても大事なものでした。
 この女は、御帳の帷を着物に仕立てて着ていると、誰も彼も女を気の毒に思い、物をたくさんもらいました。「たのし」という形容詞は、説話などでは、裕福だという意味で使われることが多いのですが、この女房は観音からいただいた御帳の帷がもとで裕福に暮らすことができたということです。観音の現世利益の話です。


HomeB級古文への招待仏教説話の世界>仏の霊験

こんな話2  前へ  次へ

 次は、奈良県桜井市にある長谷寺の観音の御利益の話です。(2010年度龍谷大学、2002年度関西学院大学から)

〔本文〕

 中ごろ、東〔ひんがし〕の京に、頼りなき若き女ありけり。形〔かた〕のやうなる宮仕へなどしけれど、さしあたりて身を助くばかりのはかりごとにも当たらでのみ過ぎ行きける。かかるままに、月ごとに初瀬〔はつせ〕の観音〔くゎんおん〕に参りて、さまざまにぞ身を愁へ侍〔はべ〕りける。かくて、三年〔みとせ〕の冬にもなりぬれど、さらにその験〔しるし〕なし。さすがたやすからぬ道なれば、いよいよその懐も狭くぞなりまさりける。また、世の中の習ひなれば、人も口安からずもて扱ひけり。さて、この女、さのみは道の用意もしあふべくもあらざりければ、「この度〔たび〕参りて、身のほども愁へはて侍りなば、今はさてこそはやみなめ。人の言ふもことわりなり」など思ふよりまだきに、かき暗〔くら〕されてぞ悲しく侍りける。
 さて、いつよりも心を調へて参りにけり。「この度は限りぞかし」と思ふに、あやしの木草〔きくさ〕までも目にかかりて、かき暗さるること限りなし。さて、その夜、涙を片敷〔かたし〕きて、御前〔まへ〕にうたたねともなくまろび臥しにけり。さて、夢の中に、僧のいみじく尊く、年たけ、徳〔とく〕至れりと見ゆるが、出〔い〕で来〔き〕給〔たま〕ひて、「あはれに思ふぞよ。恨めしくな思ひそよ。その後〔あと〕の方〔かた〕に臥したる女房の薄衣〔うすぎぬ〕を、やをら取りて着て、早く起きて帰りね」と仰せらるる、ありけり。夢醒めて思ふやう、「あさましのわざや。はてはては人の物、盗むほどの身の報〔むくい〕にてさへ侍りけるよ。たとひ取りたりとても、衣〔きぬ〕一つはいくほどのことかは侍るべき」とは思ひながら、「さりとては、やうこそはあるらめ。さばかり身を任せて参り侍らん甲斐には、たとひ見付けられて、いかなる恥を見るとても、それをだにも仏の奉公にこそはせめ」など思ひて、後〔あと〕の方〔かた〕を見るに、まことに、衣ひき着て寝〔い〕ねたる女房あり。やをら引き落して取るに、さらなり、仏の御計らひなれば、なじかは人も知らむ。
 さて、取りて着て、やがて出〔い〕でにけり。胸うちつぶれて、わびしくも悲しけれども、念じ返して、初瀬川〔はつせがは〕のほどまで出でにけり。後ろにものいとののしりて来ければ、「あな悲し。さればこそ」と思ひて見れば、このこと、あやむべき人にはあらで、馬に乗りたる者のあまたまかり出でけるなるべし。
 さて、この馬に乗りたる男のいふやう、「あの前に見ゆるは、女房にておはするにこそ。いかに夜深〔よぶか〕くはただ一人出で給ふにか。衣〔きぬ〕など着たるは、ことよろしき人にこそ侍るめれ。あれとどめ聞こえよ。馬に乗せて明〔あか〕からん所まで送り聞こえん」と言ひけり。さて、供の男、走りつきて、このよしを言ひければ、そら恐しけれども、ただ仏を頼みて、「さらば、さも」とて乗りにけり。夜もほのめきて、人顔見ゆるほどにて、この女を見れば、我が浅からず思ひし、ものの病に患ひて亡〔う〕せにしに、つゆも違〔たが〕はず。喜びて具〔ぐ〕して行きにけり。
 男は美濃〔みの〕の国の、人に仰がれたる者にてぞ侍りける。なにごとも乏〔とも〕しきことなかりけり。さて、この女をまたなくいみじきものに思ひて、年月を送りけり。かかるに、この男、京に上〔のぼ〕るべきことありて、言ふやう、「これに一人おはせんも、月日もいたづらにおぼえなん。京に親しき人はなきか。かつは、かやうに行方〔ゆくへ〕もなくかきくらしてしも、いぶせくも思ふらん。ともに上りて、さやうのことも明〔あき〕らめばや」と言ひけり。この女、親しき者一人もなけれども、さすが、ありのままに言はんもいかがおぼえけん、「姉にてありし者こそただ一人侍りしか。さらば上りもせむ」とて、出で立ちけり。男、さまざま姉の料〔れう〕とて、物どもあまた用意などしてけり。
 さて、上〔のぼ〕りて、粟田口〔あはたぐち〕より京に入りぬ。胸うち騒ぎて、「よしなきあだことを言ひて、跡なきことよと思はれなば、身もいたづらになりぬべし。また、仏の照し給はんことも畏〔おそ〕れあり。なにの狂〔くる〕はしに、かくは言ひけるにか」と悲しくて、三条わたりになりて、「しばし待ち給へ。このほどを尋ねん」と言ひて、いたく無下〔むげ〕ならぬ家のいと古びて見ゆるが、平門〔ひらかど〕に車寄〔くるまよ〕せなどさるほどにしたるが、いたく騒がしくもなくて、うちしめりたるやうなる、ありけり。そこにて馬より降りて、さし入りて見るに、女〔め〕の童〔わらは〕のありけるに、「御前〔ごぜん〕はこれにおはしますか」と言ひければ、「おはしますめり」と言ひけり。「立ち出で給へ。もの申さむ」と言はせたれば、四十ばかりなる女房、いたく思ひくたすべくもなき、妻戸〔つまど〕に出でて、「誰〔たれ〕にかおはする」と言ふ。この人、「申すにつけて憚り多く侍れど、この二三年田舎に侍りつるが、夫のまかり上〔のぼ〕りて侍るが、『親しき者やある。そこに泊まらむ』と申し侍るなり。これを姉にておはする所と申さむは、いかが侍るべき」と言ひけり。この主人〔あるじ〕、「さらに憚りなし。疾〔と〕くそのよしを聞こえ給へ」と言ひつ。
 さて、この家に入りて、前〔さき〕の用意の物ども内へ遣〔や〕りてけり。さて、旅の具〔ぐ〕どもしたため、のどめて後〔のち〕、内より呼びければ行きぬ。主人〔あるじ〕の女の言ふやう、「さても、いかに侍〔はべ〕ることにてありしぞ」など問ひければ、ありのままに初めより語りつ。これを聞きて、この主人、よよと泣きをりけり。あやしと思ひて、「いかに」と問へば、「かの初瀬〔はつせ〕にて、衣〔きぬ〕失ひてありし者は、我にて侍るなり。いとかなはぬ心に、観音の誓ひを仰ぎて参り侍りしほどに、あることはなくて、あまりさへ衣を失ひて侍りしかば、人のはかなさは、なにとなく恨めしき心地して、その後は歩みを運ぶこともなし。家のさまも、日に随ひて数ならずのみなりゆきて、夫も亡〔う〕せてさへ侍れば、思ふ方〔かた〕なくて侍りつるなり。我が身ばかりにてはいかにもかなふまじく侍りければ、せめても行末〔ゆくすゑ〕を照らし給ひて、かやうにさまざまの物どもを賜〔たま〕はり侍ること、一度〔ひとたび〕は御身〔おんみ〕の情けと思へども、二度〔ふたたび〕思ふには、仏の賜はせたる物ぞかしと思ふに、とにかくに堰〔せ〕きかねて侍るなり」と言ふ。これを聞きて、この女、声も惜しまず泣きけり。二人、いといたう泣きまさりて、なごむる方もなかりけり。
 さて、「さるべき昔のことにてこそ侍るらめ。今よりは真〔まこと〕の姉妹〔あねおとと〕につゆちり違〔たが〕ふまじ」など、ねんごろに頼めつ。また、頼むほどなれば、夫〔おとこ〕にもかすめ果つべきにあらざりければ、ありのままに知らせつ。夫もいみじくあはれがりて、いよいよ仏の御はからひなれば、浅からずぞ思ひける。
 げに、あはれに侍りける御恵みの深さかな。すべて観音のあはれみは、殊〔こと〕に類〔るい〕を出でて侍るにや。唐土〔もろこし〕に侍りし時、聞き侍りしは、愚かなる男の一人侍りけるが、法華経〔ほけきゃう〕を読まむとするに、えかなはず侍りければ、いみじく容姿〔かたち〕よき女の、いづくよりともなくて来〔きた〕りて、妻〔め〕となりて添ひ居て、ねんごろに教へて、一部終りて後〔のち〕、観音の容姿〔かたち〕に現はれて、失せ給へることありけり。かやうにありがたき御あはれみを思ふに、そぞろに頼もしく侍る。一期〔いちご〕の夕ベには蓮台〔れんだい〕捧〔ささげ〕げ給ひて、深き御恵みあらむずらんかしと、頼もしくかたじけなくおぼえ侍る。
       『閑居友』下・五「初瀬の観音に月参りする女の事」

〔訳例〕

 そう遠くない昔、左京に、頼りとする者のいない若い女がいた。型どおりの宮仕えなどしたけれども、さしあたって窮乏を救うほどの手立てにも出会わないばかりのまま月日が過ぎていった。このようであるので、毎月、長谷寺の観音に参詣して、さまざまに貧しい暮らしぶりを訴えました。こうして、三年目の冬にもなったけれども、まったくその御利益がない。そうはいうものの容易ではない道中であるので、ますますその懐具合もますます悪くなった。また、世の中の習いであるので、人も口悪く言い立てた。そして、この女は、そうばかりは道中の用意も十分にできるはずもなかったので、「今回参詣して、貧しい暮らしぶりを訴え終わってしまいましたならば、こうなった今はこれで終わってしまおう。人が言うのももっともである」など思うより先に、涙で目の前が暗くなり悲しうございました。
 そして、いつよりも気持ちをしっかり持って参詣した。「今回は最後だよ」と思うと、つまらない草木までも目に留まって、涙で目の前が暗くなることは限りがない。そして、その夜、涙で濡れた袖を敷いて、観音の前でうたたねするともなく転がって横になってしまった。そして、夢の中に、僧の、とても立派で、年を取り、徳が十分にあると見受けられるのが、出ていらっしゃって、「気の毒に思うぞよ。恨めしく思ってはいけません。おまえの後ろの方に横になっている女房の薄衣を、そっと取って着て、朝早く起きて帰ってしまえ」とおっしゃるのが、いた。夢が醒めて女が思うことは、「あきれたことだよ。挙げ句の果ては人の物を盗むほどのわが身の前世の報いでさえございましたよ。たとえ奪い取っていても、着物一つはどれほどのことがございましょうか」とは思いながら、「そうであるといって、わけがあるのだろう。その程度のわが身を任せて参詣しますような御利益としては、たとえ見咎められて、どのような恥をかくといっても、せめてそれだけでも仏への御奉公とはしよう」など思って、後ろの方を見ると、本当に、薄衣を被って寝ている女房がいる。そっと引き落として奪い取ると、言うまでもないよ、仏の計らいであるから、どうしてその人も気が付くだろう。
 そして、女は薄衣を奪い取って着て、そのまま寺を出てしまった。胸がどきどきして、がっかりでもあり悲しいけれども、無理に我慢して、初瀬川のあたりまで出てしまった。後ろにとても大騒ぎをして人が来たので、「ああ悲しい。やっぱりそうだ」と思って見ると、このことを疑うはずの人ではなくて、馬に乗っている者が大勢寺から出て来たのであるに違いない。
 そして、この馬に乗っている男の言うことは、「あの前に見えるのは、女房でいらっしゃるのだろう。どうしてまだ夜が暗いうちにたった一人でお出になるのだろうか。衣被〔きぬかずき:高貴な女性が外出の時、単衣の小袖を頭からかぶり、顔を隠すようにしたこと〕などしているのは、かなりよい人でございますようだ。あの人を引き留め申し上げよ。馬に乗せて明るいだろう所までお送り申し上げよう」と言った。そして、供の男が走って追い付いて、女にこのことの次第を言ったので、女は空恐ろしいけれども、ただ仏を頼って、「それならば、そのようにも」と言って、馬に乗ってしまった。夜もかすかに明けて、人の顔が見えるほどで、この女を見ると、自分が並々でなく思った、病を患ってなくなってしまった妻に、少しも違わない。男は喜んで、女を連れて行ってしまった。
 男は、美濃の国の、人に敬われている者でございました。どんなことも貧しいことはなかった。そして、この女をまたとなく大事な者に思って、年月を送った。こうしているうちに、この男は、京に上らなければならない用事があって、女に言うことは、「ここに一人でいらっしゃるようなのも、月日も手持ち無沙汰にきっと感じられるだろう。京に親しい人はいないか。一方では、このようにどこへともなく姿をくらましてしまったことも、気掛かりにも思っているだろう。一緒に上京して、そのようなことも明らかにしたい」と言った。この女は、親しい者は一人もいないけれども、そうはいうものの、ありのままに言うようなのもどうかと感じられたのだろう、「姉であった者がたった一人おりました。それならば上京もしよう」と言って、準備をした。男は、さまざま姉のためにということで、物をたくさん用意などした。
 そして、上京して、粟田口から京に入った。女は胸がどきどきして、「つまらない嘘を言って、根も葉もないことよと思われてしまったならば、わが身も滅んでしまうに違いない。また、仏が御覧になるだろうことも畏れ多い。何が狂わしてこのように言ったのだろうか」と思うと悲しくて、三条あたりになって、「しばらくお待ちください。この辺りを探そう」と言って、それほどひどくない家の、とても古めかしく見えるのが、平門〔ひらかど〕に車寄せなどそれなりにしてあるのが、それほど騒がしくもなくて、ひっそりとしているようであるのが、あった。そこで、馬から下りて、中に入って見ると、女の童がいたのに、「御主人はこちらにいらっしゃるか」と言ったところ、「いらっしゃるようだ」と言った。「お出ましください。お話し申し上げたい」と伝言させたところ、四十歳くらいである女房の、それほど見下げなければならないこともないのが、妻戸〔つまど〕に出て、「誰でいらっしゃるのか」と言う。この人〔:女〕は、「申し上げるにつけても遠慮が多くございますけれども、この二三年田舎におりましたけれども、夫の上京しておりますのが、『親しい者はいるか。そこに泊まろう』と申すのでございます。こちらを姉でいらっしゃる所と申し上げるようなのは、いかがでございましょう」と言った。この主人は、「まったく差し支えない。すぐにその旨を申し上げてください」と言った。
 そして、この家に入って、前もって用意の物を奥へ届けてしまった。そして、旅装を片付け、供の者どもを落ち着かせて後、奥から呼んだので行った。「それにしても、どのようでございますことであったのか」など主人の女が尋ねたので、女はありのままに最初から話した。これを聞いて、この主人の女は、おいおいと泣き続けた。女は変だと思って、「どうして」と尋ねると、主人の女は「あの初瀬〔:長谷寺〕で、薄衣を失っていた者は、私でございますようだ。まったく思いどおりにならない気持ちで、観音の誓いを頼って参詣しました時に、得ることはなくて、おまけに薄衣を失っておりましたので、人の愚かさは、何となく恨めしい気持ちがして、その後は歩みを運ぶこともない。家の様子も、日が経つにつれてただただ取るに足りなくなっていって、夫も亡くなりまでもしておりますので、途方に暮れておりましたのである。わが身だけではどうにも暮らしていけそうにもなくございましたので、少なくとも将来を明るく照らしてくださって、このようにさまざまの物をいただきますことは、一度はあなたの情けと思うけれども、もう一度思うには、仏がお与えになった物だよと思うと、どうにもこうにも涙を抑えかねているのでございます」と言う。これを聞いて、この女は、声も惜しまずに泣いた。二人は、ますますとてもひどく泣いて、なだめようもなかった。
 そして、「そうなるはずの前世からの約束でございますのだろう。今からは本当の姉妹に少しも違わないようにしよう」など、心を籠めて頼りにさせた。また、頼りにしている関係であるので、夫にもすっかりごまかしきれるはずでもなかったので、女はありのままに説明して聞かせた。夫もとても感動して、ますます仏の取り計らいであるので、並々でなく思った。
 確かに、心打たれました恵みの深さだなあ。すべて観音の慈悲は、格別に仏の中で抜きん出ておりますのだろうか。私が中国におりました時、聞きました話は、愚かな男が一人おりましたのが、法華経を読もうとするけれども、思いどおりにできませんでしたところ、たいそう容姿の美しい女が、どこからともなくてやって来て、妻となって一緒に暮らして、丁寧に教えて、全部終わってから、観音の姿として現われて、姿を消しなさったことがあった。このようにめったにない観音の憐れみを思うと、ひたすら心強うございます。一生の終わりの阿弥陀如来が来迎する時には、亡き人を乗せた蓮の台を捧げ持ちなさって、極楽にお連れくださるという深い恵みがあるだろうよと、心強くもったいなく思われます。

〔解説〕

 長い話です。二八〇〇字ほどあります。龍谷大学と関西学院大学の問題は、途中の「男は美濃の国の、人に仰がれたる者にてぞ侍りける」から、評言の前の「いよいよ仏の御はからひなれば、浅からずぞ思ひける」までの、一三五〇字ほどです。
 「月ごとに初瀬の観音に参りて、さまざまにぞ身を愁へ侍りける」と、毎月、長谷寺に参詣したと記されています。当時、大勢の人が長谷寺に参詣していましたが、旅程が分かるものとしては、『蜻蛉日記』では、早朝に京の法性寺〔ほっしょうじ:今の東福寺辺りにあった寺院〕の近くで門出〔:吉日吉方を選んでひとまず近くに移り、そこで準備を整えて出発すること〕をして木津川の渡し場の手前で一泊目、「寺めくところ」に二泊目、椿市〔:現在の桜井市〕に三泊目、翌日の昼前はいろいろあって、その日の夕刻に長谷寺に到着しているようです。『更級日記』では、早朝に京を出発して宇治と木津川の間の井手町あたりで一泊目、山辺にある天理あたりの寺で二泊目、三日目の夕刻に長谷寺に到着しているようです。京から長谷寺へは、余裕をみて三泊四日(『蜻蛉日記』)、頑張って二泊三日(『更級日記』)、これは貴族の旅程ですから、普通の人はどんな日程だったのでしょう。往復だけで一週間はかかります。お寺に参籠すると、ざっと十日から二週間かかります。毎月、京から長谷寺へ参拝に通うのはさぞかし大変だったことでしょう。「さすがたやすからぬ道なれば、いよいよその懐も狭くぞなりまさりける」とあり、また、「この女、さのみは道の用意もしあふべくもあらざりけれ」と記されているので、放浪の旅のようにして参詣していたのでしょうか。

 長谷寺に参詣したこの女は、「その後の方に臥したる女房の薄衣を、やをら取りて」とあるので、雑魚寝をしているようです。「石山寺縁起絵巻」には、参詣した人がそのままそこで寝ている様子が描かれています。
 「こんな話1」では、夢に出て来た人がどのような人なのかがはっきりしませんが、この女の夢に出て来たのは、「僧のいみじく尊く、年たけ、徳至れりと見ゆる」とあって、徳のある年老いた僧であったようです。
 粟田口〔あわたぐち〕は大津から山科〔やましな〕を経て京へ入る入り口です。美濃から不破の関を通ってやって来たのでしょう。「三条わたりになりて」とあるのは、鴨川を渡って「市内」に入ったことを示すと、注釈があります。ここから後の話、よく出来ています。

 この説話には「評言」と言われる、説話の末尾につく批評の言葉があります。最後の段落が評言の全文です。「一期の夕ベには蓮台捧げ給ひて」は、阿弥陀如来が死者を極楽に迎えに来る時、観音菩薩が死者を蓮の台に乗せて捧げるとされていたと注釈があります。「唐土に侍りし時」とありますが、『閑居友』の著者の慶政〔けいせい〕は一二一七(建保五)年ごろに宋に渡ったとされています。その時の見聞なのでしょう。「もろこし」は「唐土」や「唐」と表記しますが、中国の唐王朝を指すではなく、いつの時代でも日本から中国を指して言う言葉です。


HomeB級古文への招待仏教説話の世界>仏の霊験

こんな話3  前へ  次へ

 次は、丹後の天の橋立にある成相寺の観音の御利益の話です。(2003年度東京大学から)

〔本文〕

 今は昔、丹後の国は北国〔きたぐに〕にて、雪深く、風険しく侍〔はべ〕る山寺に、観音験〔げん〕じ給〔たま〕ふ。
 そこに貧しき修行者籠もりにけり。冬のことにて、高き山なれば、雪いと深し。これにより、おぼろけならずは人通ふべからず。この法師、糧〔かて〕絶へて日ごろ経〔ふ〕るままに、食ふべき物なし。雪消えたらばこそ出でて乞食〔こつじき〕をもせめ、人を知りたらばこそ「訪〔とぶら〕へ」とも言はめ、雪の中なれば、木草の葉だに食ふべき物もなし。五六日請ひ念ずれば、十日ばかりになりにければ、力もなく、起き上がるべき心地もせず。寺の辰巳〔たつみ〕の隅に破れたる蓑〔みの〕うち敷きて、木もえ拾はねば、火もえ焚かず、寺は荒れたれば、風もたまらず、雪も障〔さは〕らず、いとわりなきに、つくづくと臥せり。物のみ欲しくて、経〔きゃう〕も読まれず、念仏だにせられず。ただ今を念じて、「今しばしありて、物は出〔い〕で来なん。人は訪〔と〕ひてん」と思はばこそあらめ、心細きこと限りなし。
 今は死ぬるを限りにて、心細きままに、「この寺の観音、頼みてこそは、かかる雪の下〔した〕、山の中にも臥せれ、ただひと度〔たび〕声を高くして、『南無菩薩〔なむぼさつ〕』と申すに、もろもろの願ひみな満ちぬることなり。年ごろ仏を頼み奉〔たてまつ〕りて、この身いと悲し。日ごろ観音に心ざしを一つにして頼み奉るしるしに、今は死に侍りなんず。同じき死にを、仏を頼み奉りたらむばかりには、終はりをも確かに乱れず取りもやするとて、この世には今さらにはかばかしきことあらじと思ひながら、かくしありき侍り。などか助け給はざらん。高き位を求め、重き宝を求めばこそあらめ、ただ今日食べて、命生〔い〕くばかりの物を求めて賜〔た〕べ」と申すほどに、戌亥〔いぬゐ〕の隅の荒〔あば〕れたるに、狼〔おほかみ〕に追はれたる鹿〔しし〕入り来て、倒れて死ぬ。
 ここにこの法師、「観音の賜〔た〕びたるなんめり」と、「食ひやせまし」と思へども、「年ごろ仏を頼みて行ふこと、やうやう年積りにたり。いかでかこれをにはかに食はん。聞けば、生き物みな前の世の父母〔ちちはは〕なり。我、物欲しといひながら、親の肉〔しし〕を屠〔ほふ〕り食〔くら〕はん。物の肉食〔く〕ふ人は、仏の種を絶ちて地獄に入る道なり。よろづの鳥獣〔とりけだもの〕も、見ては逃げ走り、怖〔を〕ぢ騒ぐ。菩薩も遠ざかり給ふべし」と思へども、この世の人の悲しきことは、後〔のち〕の罪もおぼえず、ただ今生きたるほどの堪〔た〕へがたさに堪へかねて、刀を抜きて、左右の股の肉を切り取りて、鍋に入れて煮食ひつ。その味はひの甘きこと限りなし。
 さて、物の欲しさも失せぬ。力も付きて人心地〔ひとごこち〕おぼゆ。「あさましきわざをもしつるかな」と思ひて、泣く泣くゐたるほどに、人々あまた来る音す。聞けば、「この寺に籠もりたりし聖はいかになり給ひにけん。人通ひたる跡もなし。参り物もあらじ。人気〔ひとけ〕なきは、もし死に給ひにけるか」と、口々に言ふ音す。「この肉を食ひたる跡をいかでひき隠さん」など思へど、すべき方〔かた〕なし。「まだ食ひ残して鍋にあるも見苦し」など思ふほどに、人々入り来〔き〕ぬ。
 「いかにしてか日ごろおはしつる」など、廻りを見れば、鍋に檜〔ひのき〕の切れを入れて煮食ひたり。「これは、食ひ物なしといひながら、木をいかなる人か食ふ」と言ひて、いみじくあはれがるに、人々仏を見奉〔たてまつ〕れば、左右の股〔もも〕を新しく彫〔ゑ〕り取りたり。「これは、この聖〔ひじり〕の食ひたるなり」とて、「いとあさましきわざし給へる聖かな。同じ木を切り食ふものならば、柱をも割り食ひてんものを。など仏を損〔そこな〕ひ給ひけん」と言ふ。驚きて、この聖見奉れば、人々言ふがごとし。「さは、ありつる鹿は仏の験〔げん〕じ給へるにこそありけれ」と思ひて、ありつるやうを人々に語れば、あはれがり悲しみあひたりけるほどに、法師、泣く泣く仏の御前〔おまへ〕に参りて申す。「もし仏のし給へることならば、もとのさまにならせ給ひね」と返す返す申しければ、人々見る前に、もとのさまに成り満ちにけり。
 されば、この寺をば成合〔なりあひ〕と申し侍るなり。観音の御験〔しるし〕、これのみにおはしまさず。
       『古本説話集』下・五三「丹後の国の成り合ひの事」

〔訳例〕

 今は昔、丹後の国は北国で、雪深く風激しうございます山寺に、観音が霊験をお示しになる。
 そこに貧しい修行者が参籠した。冬のことで、高い山であるので、雪がとても深い。これによって、並大抵の用事でなければ人が行き来するはずもない。この法師は、食料がなくなって日数が経つにつれて、食べることができる物もない。雪が消えたならば寺から出て行って托鉢〔たくはつ〕もできるだろうけれども、人を知っていたならば「訪れて来い」とも言うことができるだろうけれども、雪の中であるので、木草の葉さえ食べることができる物がない。五六日仏に祈念すると、十日ほどになってしまったので、力もなく、起き上がることができる気持ちもしない。寺の辰巳〔:南東〕の隅に破れた蓑を敷いて、木も拾うことができないので、火も焚くことができず、寺は荒れているので、風もさえぎらず、雪も妨げられず、どうにもつらい所に、じっと横になっている。食べ物ばかりがほしくて、経も読むことができず、念仏さえもすることができない。今を我慢して、「もうしばらくして、食べ物はきっと出てくるだろう。人はきっと訪れるだろう」と思うことができるならばよいだろうけれども、心細いことは限りない。
 こうなった今は死ぬまでの間、心細い思いのままに、「この寺の観音を頼りにして、このような雪の中で、山の中でも横になっているけれども、ただ一度声を大きくして『南無観音』と申し上げると、多くの願いがすべてかなってしまうことである。長年仏をお頼り申し上げて、この身はとてもつらい。普段、観音に対して気持ちを一つにしてお頼り申し上げる御利益として、今となっては死んでしまうでしょう。同じ死ぬことを、仏をお頼り申し上げているようなからには、最期をも確かに乱れずに迎えることができるかということで、この世では今改めて手応えのあることはないだろうと思いながら、このようにずっとしてきております。どうしてお助けにならないだろうか。高い位を求め、重い宝を求めたならば、いけないだろうけれども、ただ今日いただいて、命をつなぐくらいの食べ物を探してお与えください」と申し上げる時に、戌亥〔:北西〕の隅の壊れた所に、狼に追われた鹿が入って来て、倒れて死ぬ。
 ここでこの法師は、「観音がお与えになったものであるようだ」と、「食べたらよいだろうか」と思うけれども、「長年の間、仏を頼りにして修行することは、次第に年月が重なった。どうしてこれを急に食べることができようか。聞くと、生き物はみな前世の父母である。自分は食物がほしいといいながら、親の肉を切り裂いて食らうだろうか。動物の肉を食べる人は、成仏する可能性を絶って地獄に入る道にあるのである。すべての鳥獣も、見ては逃げ走り、怖がり騒ぐ。菩薩も遠ざかりなさるに違いない」と思うけれども、この世の人の悲しいことは、将来の罪も思い浮かばず、今生きている時の堪えがたさに堪えられなくて、刀を抜いて、左右の股の肉を切り取って、鍋に入れて煮て食べた。その味のおいしいことはかぎりがない。
 そうして、食物の欲しさもなくなった。力も付いて人心地がついた。「とんでもないことをもしてしまったなあ」と思って、泣く泣く座っていた時に、人々が大勢来る音がする。聞くと、「この寺に籠っていた聖はどうおなりになってしまったのだろう。人が通った跡もない。召し上がる物もないだろう。人の気配がないのは、ひょっとしてお亡くなりになってしまったのか」と、口々に言う声がする。「この肉を食べた跡をどうやって隠そうか」など聖〔:修行者〕が思うけれども、どうにも仕方がない。「まだ食べ残して鍋にあるのも見苦しい」など思っている時に、人々が入って来た。
 「どのようにして数日間いらっしゃったのか」など、周りを見ると、鍋に檜の切れ端を入れて煮て食べてある。「これは、食べ物がないといいながら、木をどういう人が食べるのか」と言って、たいそう気の毒がっている時に、人々が仏を見申し上げると、左右の股〔もも〕を新しくえぐり取ってある。「これは、この聖が食べたのである」と思って、「とてもあきれたことをなさった聖だなあ。同じ木を切って食べるのであったならば、柱をも割って食べてしまうのがよいのに。どうして仏を傷付けなさったのだろう」と言う。驚いて、この聖が見申し上げると、人々が言う通りである。「それでは、先ほどの鹿は仏が霊験を現わしなさったのであったよ」と思って、先ほどのありさまを人々に語ると、皆が感心し気の毒に思っていた時に、法師は泣く泣く仏の観音の御前に参上して申し上げる。「もしも仏がなさったことであったならば、もとのようにおなりになってしまってください」と何度も申し上げたので、人々が見ている前で、刀でえぐり取った所がもとのように盛り上がってしまった。
 だから、この寺を成合〔なりあい〕と申すのでございます。観音の霊験は、これだけではいらっしゃらない。

〔解説〕

 成相寺〔なりあいじ〕、今は山の中腹にありますが、寺伝によれば、もともとは山の上の方にあって、山岳宗教の修行の場所だったのが、山崩れのために移転したのだそうです。

 参籠した僧が、寒さと飢えに耐える場面、また、観音に訴える場面、よく書けています。
 僧が横になっていた場所が、寺の建物の辰巳〔たつみ:南東〕で、鹿が飛び込んできたのが戌亥〔いぬい:北西〕であるということには、意味があるようです。丑寅〔うしとら:北東〕の方角は、今でも鬼門〔きもん〕と呼ばれることがありますが、戌亥〔いぬい:北西〕の方角は、「忌むべき神聖な方角。祖霊の往来する方角であり、神変霊異の現われる方角と考えられていたらしい」と、注釈があります。僧が横になっていた所は戌亥〔いぬい:北西〕の点対称の辰巳〔たつみ:南東〕で、戌亥〔いぬい〕から現われる神変霊異を待ち受ける角度になっていたのでしょう。
 「なりあふ」とは、すべての部分ができあがる、また、十分に成長することを言います。刀でえぐり取られた観音像の股が、むにゅっと元に戻ったということです。


HomeB級古文への招待仏教説話の世界>仏の霊験

こんな話4  前へ  次へ

 次は、京都六角堂の観音の御利益の話です。(2016年度本試から)

〔本文〕

 今は昔、いづれのほどのこととは知らず、京に生侍〔なまざむらひ〕の年若きありけり。常に六角堂に参りて、ねむごろに仕〔つかまつ〕りけり。しかる間、十二月の晦日〔つごもり〕、夜〔よる〕に入りて、ただ一人知りたる所に行て、夜深更けて家に帰りけるに、一条堀川の橋を渡りて西へ行きけるに、西より多くの人、火を燃〔とも〕して向ひ来〔きた〕りければ、「やむごとなき人などのおはしますにこそあんめれ」と思ひて、男、橋の下〔した〕に急ぎ下〔お〕りて、立ち隠れたりければ、この火燃したる者ども、橋の上を東〔ひむがし〕ざまに過ぎけるを、この侍、やはら見上げければ、はやう人にはあらずして、怖しげなる鬼どもの行くなりけり。あるいは目一つある鬼もあり。あるいは角生〔お〕ひたるもあり。あるいは手あまたあるもあり、あるいは足一つして踊るもあり。男、これを見るに、生きたる心地もせで、ものもおぼえで立てるに、この鬼ども皆過ぎもて行きて、後〔しりへ〕に行く一つの鬼の云はく、「ここに人影のしつるは」と。また、鬼ありて云はく、「さる者見えず」。「かれ、すみやかに搦めてゐて来」と。男、「今は限りなりけり」と思ひてあるほどに、一人の鬼、走り来りて、男をひかへてゐて上〔あ〕げぬ。鬼どもの言はく、「この男、重き咎〔とが〕あるべき者にもあらず。許してよ」と言ひて、鬼、四五人ばかりして男に唾〔つはき〕を吐きかけつつ皆過ぎぬ。
 その後〔のち〕、男、殺されずなりぬることを喜びて、心地違〔たが〕ひ頭〔かしら〕痛けれども、念じて、「とく家に行きて、ありつるやうをも妻〔め〕に語らむ」と思ひて、急ぎ行きて家に入〔い〕りたるに、妻も子も皆、男を見れども、ものも言ひかけず。また、男、もの言ひかくれども、妻子〔めこ〕、答〔こた〕へもせず。しかれば、男、「あさまし」と思ひて近く寄りたれども、傍らに人あれども、ありとも思はず。その時に、男、心得るやう、「はやう、鬼どもの、我に唾〔つはき〕を吐きかけつるによりて、我が身の隠れにけるにこそありけれ」と思ふに、悲しきこと限りなし。我は人見ること元のごとし。また、人の言ふことをも障りなく聞く。人は我が形〔かたち〕をも見ず、声をも聞かず。しかれば、人の置きたる物を取りて食へども、人これを知らず。かやうにて夜〔よ〕も明けぬれば、妻子は、我を、「夜前〔やぜん〕、人に殺されにけるなんめり」と言ひて、嘆きあひたること限りなし。
 さて、日ごろを経〔ふ〕るに、せむ方なし。しかれば、男、六角堂に参り籠〔こ〕もりて、「観音、我を助け給〔たま〕へ。年ごろ頼みをかけ奉〔たてまつ〕りて参り候〔さぶら〕ひつる験〔しるし〕には、元のごとく我が身を顕〔あらは〕し給へ」と祈念して、籠もりたる人の食ふ物や金鼓〔こんぐ〕の米〔よね〕などを取り食ひてあれども、傍らなる人、知ることなし。かくて二七日ばかりにもなりぬるに、夜〔よ〕寝たるに、暁方〔あかつきがた〕の夢に、御帳〔みちゃう〕の辺〔ほとり〕、尊〔たふと〕げなる僧出〔い〕でて、男の傍らに立ちて、告げてのたまはく、「汝〔なんぢ〕、すみやかに朝〔つとめて〕ここよりまかり出〔い〕でむに、初めて遭〔あ〕ふらむ者の言はむことに従ふべし」と。かく見るほどに夢覚めぬ。
 夜明けぬれば、まかり出〔い〕づるに、門〔かど〕のもとに牛飼〔うしかひ〕の童〔わらは〕のいと恐ろしげなる、大きなる牛を引きて遭〔あ〕ひたり。男を見て言はく、「いざ、かの主〔ぬし〕、我が供に」と。男、これを聞くに、「我が身は顕〔あらは〕れにけり」と思ふに、うれしくて、喜びながら夢を頼みて童の供に行くに、西ざまに十町ばかり行きて、大きなる棟門〔むねもん〕あり。門〔もん〕閉ぢて開かねば、牛飼、牛をば門に結びて、扉の迫〔はさま〕の人通るべくもなきより入るとて、男を引きて、「汝〔なむぢ〕もともに入れ」と言へば、男、「いかでかこの迫〔はさま〕よりは入〔い〕らむ」と言ふを、童、「ただ入れ」とて男の手を取りて引き入るれば、男もともに入りぬ。見れば、家の内、大〔おほ〕きにて、人、きはめて多かり。
 童、男を具して板敷〔いたじき〕に上〔のぼ〕りて、内へただ入りに入るに、いかにと言ふ人、あへてなし。はるかに奥の方〔かた〕に入りて見れば、姫君、病に悩み煩ひて臥〔ふ〕したり。後〔あと〕、枕に女房たち居並〔ゐな〕みてこれを扱ふ。童、そこに男をゐて行きて、小さき槌〔つち〕を取らせて、この煩ふ姫君の傍らに据ゑて、頭を打たせ腰を打たす。その時に、姫君、頭を立てて病みまどふこと限りなし。しかれば、父母、「この病、今は限りなんめり」と言ひて泣きあひたり。見れば、誦経〔ずきゃう〕を行ひ、また、やむごとなき験者〔げんざ〕を請〔しゃう〕じに遣はすめり。しばしばかりありて、験者来たり。病者〔びゃうざ〕の傍らに近く居て、心経〔しんぎゃう〕を読みて祈るに、この男、尊きこと限りなし。身の毛いよたちて、そぞろ寒きやうにおぼゆ。
 しかる間、この牛飼の童、この僧をうち見るままに、ただ逃げに逃げて、外〔ほか〕ざまに去りぬ。僧は不動〔ふどう〕の火界〔くゎかい〕の呪〔しゅ〕を読みて、病者を加持〔かぢ〕する時に、男の着る物に火付きぬ。ただ焼けに焼くれば、男、声を上げて叫ぶ。しかれば、男、真顕〔まあらは〕になりぬ。その時に、家の人、姫君の父母より始めて女房ども見れば、いといやしげなる男、病者の傍らに居たり。あさましくて、まづ男を捕へて引き出〔い〕だしつ。「こはいかなることぞ」と問へば、男、ことのありさまをありのままに初めより語る。人皆これを聞きて、「希有〔けう〕なり」と思ふ。しかる間、男、顕れぬれば、病者〔びゃうざ〕、掻〔か〕きのごふやうに癒〔い〕えぬ。しかれば、一家、喜びあへること、限りなし。
 その時に、験者〔げんざ〕の言はく、「この男、咎〔とが〕あるべき者にもあらず。六角堂の観音の利益〔りやく〕を蒙〔かうぶ〕れる者なり。しかれば、すみやかに許さるべし」と言ひければ、追ひ逃がしてけり。しかれば、男、家に行きて、ことのありさまを語りければ、妻、「あさまし」と思ひながら喜びけり。
 かの牛飼は神の眷族〔けんぞく〕にてなむありける。人の語らひによりてこの姫君に憑〔つ〕きて悩ましけるなりけり。その後〔のち〕、姫君も男も身に病なかりけり。火界の呪〔しゅ〕の霊験〔れいげん〕のいたすところなり。観音の御利益にはかかる希有〔けう〕のことなむありけるとなむ、語り伝へたるとや。
       『今昔物語集』一六・三二「隠形の男、六角堂の観音の助けに依りて身を顕す語〔こと〕」

〔訳例〕

 今は昔、いつの頃のこととは分からない、京に生侍〔:身分の低い、雑用などをつとめる者〕の年若いのがいた。常に六角堂に参詣して熱心に帰依し申し上げた。そうするうちに、十二月の晦日、夜に入って、たった一人で知り合いの所に行って、夜が更けてから家に帰った時に、一条堀川の端を渡って西へ行ったところ、西から大勢の人が、火を灯して向かって来たので、「重々しい身分の人などがいらっしゃるのであるようだ」と思って、男は橋の下に急いでおりて、立ち隠れていたところ、この火を灯している者どもが、端の上を東に向かって通り過ぎたのを、この侍がそっと見上げたところ、なんと人ではなくて、恐ろしい感じの鬼どもが行くのであった。あるものは目が一つある鬼もいる。あるものは角が生えているものもいる。あるものは手がたくさんあるものもい、あるものは足が一本で跳ねるものもいる。男は、これを見ると、生きている気持ちもせずに、茫然として立っていると、この鬼どもが皆通り過ぎて行って、最後に行く一つの鬼の言うことは、「ここに人間の姿がしたぞ」と。また、鬼がいて言うことは、「そういう者は見えない」。「そいつをすぐに捕まえて連れて来い」と。男は、「今は終わりであったよ」と思っているうちに、一人の鬼が、走ってやって来て、男を引っ張って連れて上げてしまった。鬼どもの言うことは、「この男は、重い落ち度があるはずの者でもない。解放してしまえ」と言って、鬼は、四五人ほどで男に唾を吐きかけながら皆通り過ぎてしまった。
 その後、男は、殺されずに済んでしまったことを喜んで、気分が悪くなり頭が痛いけれども、我慢して、「早く家に行って、さきほどの様子をも妻に語ろう」と思って、急いで行って家に入ったところ、妻も子も皆、男を見るけれども、なにも言葉をかけない。また、男が、言葉をかけるけれども、妻子は返事もしない。だから、男は、「あきれたことだ」と思って近くに寄ったけれども、側に人がいても、いるとも思わない。その時に男は理解することは、「なんと、鬼どもが私に唾を吐きかけたことによって、我が身が見えなくなってしまったのであったよ」と思うと、悲しいことは限りがない。自分は人を見ることはもとのとおりである。また、人が言うことをも差し支えなく聞く。人は自分の姿形をも見ることができず、声をも聞くこともできない。だから、人が置いたものを取って食べても、人はこれを分からない。このようにして夜も明けてしまったので、妻子は、自分を、「昨夜、人に殺されてしまったのであるようだ」と言って、皆で悲しんでいることは限りがない。
 そして、数日経ったけれども、どうしようもない。だから、男は、六角堂に参籠して、「観音さま、私を助けてください。長年頼りにし申し上げて参詣しました御利益としては、元のように我が身を見えるようにしてください」と祈念して、籠もっている人の食べ物や金鼓の米などを取って食べているけれども、側にいる人は、分かることがない。こうして十四日ほどにもなってしまった頃に、夜寝ていると、明け方の夢に、御帳の近くに、立派そうな僧が現われて、男の側に立って、告げておっしゃることは、「お前は、すぐに、明け方、ここから退出するだろう時に、最初に会っているだろう者の言うだろうことに従わなければいけない」と。このように見るうちに夢が覚めてしまった。
 夜が明けたので、退出すると、門のもとに牛飼い童のとても恐ろしそうな者が、大きな牛を引いて、ひょっこり出会った。男を見て言うことは、「さあ、あなた、私の供に」と。男は、これを聞くと、「我が身は姿が見えるようになってしまったよ」と思うと、うれしくて、喜びつつ夢のお告げを頼りにして供として行くと、西の方に十町ほど行って、大きな棟門がある。門が閉じて開かないので、牛飼いは、牛を門につないで、扉の間の人が通ることができそうもない所から入るということで、男を引っ張って、「お前も一緒に入れ」と言うので、男は、「どうしてこの隙間からは入ることができようか」と言うと、童は、「ともかく入れ」と言って男の手を取って引き入れるので、男も一緒に入ってしまった。見ると、家の内が広くて、人がとても大勢いる。
 童は男を連れて板の間に上がって、内へどんどん入るけれども、「おいおい」と声を掛ける人はまったくいない。ずうっと奥の方に入って見ると、姫君が、病にかかり苦しんで横になっている。足元と枕元に女房たちが並んで座ってこれを看病する。童は、そこに男を連れて行って、小さい槌を与えて、この苦しむ姫君の側に座らせて、頭を打たせ腰を打たせる。その時に、姫君は、頭を振ってひどく苦しむことは限りがない。だから、父母は、「この病は、今は最期であるようだ」と言って泣きあっている。見ると、誦経を行い、また、優秀な験者を呼びに行かせるようだ。しばらく経って、験者が来た。病人の側に近く座って、般若心経を読誦して祈ると、この男は、ありがたいことは限りがない。身の毛がよだって、なんだか寒いように感じられる。
 そうしているうちに、この牛飼い童は、この僧をちょっと見るなりに、どんどん逃げて、外の方へ行った。僧は不動の呪を唱えて、病人を加持祈祷する時に、男の着物に火が付いてしまった。どんどん焼けるので、男は声を上げて叫ぶ。それで、男は丸見えになってしまった。その時に、家の人は、姫君の父母からはじめて女房どもが見ると、とても身分の低い感じの男が、病人の側に座っている。びっくりして、まっさきに男を捕まえて引きずり出してしまった。「これはどういうことか」と尋ねると、男は、事情をありのままに最初から説明する。人は皆これを聞いて、「めったにないことだ」と思う。そうしている間に、男は姿が見えてしまったので、病人はぬぐい去るように治ってしまった。だから、一家は、皆で喜ぶことは限りがない。その時に、験者が言うことは、「この男は、落ち度があるはずの者でもない。六角堂の観音の御利益をいただいている者である。だから、すぐに解放なさらなければいけない」と言ったので、追い出してしまった。それで、男は家に行って、事情を語ったので、妻は、「あきれたことだ」と思いながら喜んだ。
 あの牛飼い童は神の配下のものであった。誰かの依頼によってこの姫君に取り憑いて苦しませたのであった。その後、姫君も男も身体に病はなかった。火界の呪の霊験がもたらすものである。観音の御利益にはこのようなめったいにないことがあったと、語り伝えているとか。

〔解説〕

 この話は、これまで読んできた観音の御利益の話とはずいぶん違っています。男が鬼どもに見つかってしまった時に、「この男、重き咎あるべき者にもあらず」と鬼が言い、「この男、咎あるべき者にもあらず」と験者が言うのは、験者の言葉の続きに「六角堂の観音の利益を蒙れる者なり」とあるように、男が熱心に信仰した六角堂の観音の御利益であったと考えられます。六角堂は京都中京区にある寺院です。六角形のお堂が独特で、本尊は如意輪観音です。

 男が六角堂に参詣したのは大晦日です。大晦日には、悪鬼を追い払う「追儺〔ついな〕」が行われますが、大晦日は追い払われた悪鬼や悪霊が跳梁する夜でもあったということです。男が遭遇したのは、いわゆる「百鬼夜行〔ひゃっきやぎょう・ひゃっきやこう〕」で、一条大路はこの百鬼夜行の通り道であったようです。『宇治拾遺物語』一六〇の「一条桟敷屋、鬼の事」には、一条大路で百鬼夜行に遭遇した話が記されています。唾液の呪力に関する信仰は全世界的にあるということです。
 透明人間になって困ってしまった男は、六角堂に参籠しますが、夢でお告げを受けるというのは、「こんな話1」「こんな話2」と同じパターンです。男は、お告げのとおりに行動しています。
 男が出会った牛飼の童は、実は人間ではなく、牛飼の童の姿形をしているだけで、どういう神であるのかもよく分からないのですが、人に禍〔わざわい〕を与える神の手下なのでしょう。「人の語らひによりてこの姫君に憑きて悩ましけるなりけり」と、種明かしがあります。「牛飼の童」とは、牧場の子供ではなく、牛車の牛を扱う者で、少年だけにかぎらず大人の場合もあるということです。『枕草子』には「牛飼童は、大きにて、髪荒らかなるが、顔赤みて、かどかどしげなる」とあります。
 小槌に呪力があることは、一寸法師の打出の小槌から分かりますが、この話では姫君を苦しめるために用いられています。
 注釈書には、ほかに類を見ない、めずらしい話だとあります。


HomeB級古文への招待仏教説話の世界>仏の霊験

こんな話5  前へ

 次は地蔵の霊験の話です。地蔵信仰は鎌倉時代になってから民間に広まったようです。そのためなのか、入試問題で目にすることはあまりありません。(1998年度東京大学から)

〔本文〕

 今は昔、丹後の国に老尼〔らうに〕ありけり。地蔵菩薩〔ぢざうぼさつ〕は暁〔あかつき〕ごとにありき給〔たま〕ふといふことを、ほのかに聞きて、暁ごとに地蔵見奉〔たてまつ〕らんとて、ひと世界をまどひありくに、博打〔ばくち〕のうちほうけてゐたるが、見て、「尼公〔あまぎみ〕は寒きに、なにわざし給ふぞ」と言へば、「地蔵菩薩の暁にありき給ふなるに、会ひ参らせんとて、かくありくなり」と言へば、「地蔵のありかせ給ふ道は、我こそ知りたれ。いざ給へ。会はせ参らせん」と言へば、「あはれ、うれしきことかな。地蔵のありかせ給はん所へ、我を率〔ゐ〕ておはせよ」と言へば、「我に物を得させ給へ。やがて率て奉らん」と言ひければ、「この着たる衣〔きぬ〕、奉らん」と言へば、「さは、いざ給へ」とて、隣なる所へ率て行く。尼、悦びて、急ぎ行くに、そこの子に地蔵といふ童〔わらは〕ありけるを、それが親を知りたりけるによりて、「地蔵は」と問ひければ、親、「遊びに往〔い〕ぬ。今、来〔き〕なん」と言へば、「くは、ここなり。地蔵のおはします所は」と言へば、尼、うれしくて、紬〔つむぎ〕の衣〔きぬ〕を脱ぎて取らすれば、博打は急ぎて取りて往ぬ。
 尼は、地蔵見参らせんとて居たれば、親どもは心得ず、などこの童を見んと思ふらんと思ふほどに、十ばかりなる童の来たるを、「くは、地蔵よ」と言へば、尼、見るままに、是非も知らず伏しまろびて、拝みいりて土にうつ伏したり。童、すはゑを持ちて遊びけるままに来たりけるが、そのすはゑして手すさみのやうに額を掻けば、額より顔の上まで裂けぬ。裂けたる中より、えも言はずめでたき地蔵の御顔、見え給ふ。尼、拝みいりて、うち見上げたれば、かくて立ち給へれば、涙を流して拝みいり参らせて、やがて極楽へ参りにけり。
 されば、心にだにも深く念じつれば、仏も見え給ふなりけると信ずべし。
       『宇治拾遺物語』一六「地蔵を見奉る事」

〔訳例〕

 今は昔、丹後の国に年老いた尼がいた。地蔵菩薩は、毎日、暁に歩きまわりなさるということを、かすかに聞いて、毎日、暁に地蔵を見申し上げようと思って、あたりをさまよいまわると、博奕にうつつをぬかしている者が見て、「尼公は寒いのに、どういうことをしなさるのか」と言うので、「地蔵菩薩が暁に歩きまわりなさるということであるので、お会い申し上げようと思って、こうして歩きまわるのである」と言うと、「地蔵の歩きまわりなさる通り道は、私が知っている。さあどうぞ。会わせ申し上げよう」と言うので、「ああ、うれしいことだなあ。地蔵の歩きまわりなさるだろう所へ、私を連れていらっしゃってください」と言うと、「私に物を与えてください。すぐに連れて差し上げよう」と言うので、「この着ている物を、差し上げよう」と言うと、「それでは、さあどうぞ」と言って、隣にある所へ連れて行く。尼は喜んで、急いで行くと、そこの子に地蔵という童がいたのを、その親を知っていたことによって、「地蔵は」と尋ねたところ、親は、「遊びに行った。すぐ戻って来るだろう」と言うので、「ほら、ここだ。地蔵のいらっしゃる所は」と言うので、尼はうれしくて、紬〔つむぎ〕の衣を脱いで与えるので、博奕は急いで取って立ち去る。
 尼は、地蔵を見申し上げようと思って座っていると、親たちは理解できず、どうしてこの子を見ようと思っているのだろうと思ううちに、十歳ぐらいである童が来たのを、「ほら、地蔵だ」と言うので、尼は、見るとすぐに、我を忘れて転がりまわって、ひたすら拝んで地面にうつ伏している。童は、木の枝を持って遊んだそのままに来ていたのが、その木の枝で手で遊ぶように額を掻くと、額から顔の上まで裂けてしまった。裂けた中から、なんともいえないほどすばらしい地蔵のお顔がお見えになる。尼はひたすら拝んで、さっと見上げていると、こうしてお立ちになっているので、涙を流してひたすら拝み申し上げて、そのまま極楽へ参上してしまった。
 それゆえ、せめて心だけでも深く祈念してしまうと、仏も姿をお見せになるのであったと信じるのがよい。

〔解説〕

 地蔵は、釈迦の入滅後、弥勒菩薩が出現するまでの無仏世界で、一切衆生の苦しみを取り除き、福利を与える菩薩です。平安末期以降、広く民間に信仰され、特に地獄の罪人を救い、また、子供を守護する菩薩として親しまれました。多くは、左手に宝珠、右手に錫杖を持つ姿をしています。
 この話、現代の我々にはかなり衝撃的な話です。「涙を流して、拝みいり参らせて、やがて極楽へ参りにけり」という結末、老婆が興奮のあまりに心臓発作をおこしたのだろうという冷ややかな見方もできますが、確かにそうであったとしても、「尼、見るままに、是非も知らず、ふしまろびて、拝みいりて、土にうつぶしたり」「尼、拝みいりて」「涙を流して、拝みいり参らせて」と、「拝みいりて」が三回繰り返されていることから、ひたすら信仰していたことが分かります。「伏しまろぶ」は、極端な悲しみや喜びのあまり身体を地面に投げ出してころげまわることを言います。
 顔が裂けて中から地蔵の顔が現われたのですが、『宇治拾遺物語』一〇七には、画家が宝志和尚の姿を描こうとすると、私の本当の姿を写しなさいと言って、額に爪を立てて引き裂くと、中から金色の観音の顔が出てきたという話が載っています。この顔の裂けている「宝志(宝誌)和尚像」が京都国立博物館に所蔵されています。
 『延命地蔵経』などの話によって、早朝に地蔵と巡り会えると信じられていて、地蔵と巡り会った話がたくさんあるそうです。で、その地蔵が子供の姿であるのはなぜなのか、よく分からないようです。その子供は「すはゑ」を持っていることが多く、子供と「すはゑ」の組み合わせに何か意味があるのだろうと注釈があります。

  **

 「仏の霊験」は、この辺りで終りにしましょう。

Topに戻る