HomeB級データ

古文単語の位相

受験生に「単語は勉強したほうがよいでしょうか」「どの単語集がよいでしょつか」と質問されると、「なんでもよいから適当なものを選んで使いなさい」とは言わず、「まず今習っている教材の単語の復習をしなさい」「辞書をまめにひきなさい」と返事をするのが常であるけれども、そうはいうものの、受験生が手元に単語集を置いて授業を受けているのを見ると、単語集というものはどこまでチェックに役立つのだろうか、星の数ほどある単語集はどのような単語を取り上げているのだろうかと調べてみたく思ったのがきっかけである。

比較の基準として大野晋氏の「平安時代和文脈系文学の基本語彙に関する二、三の問題」(『文法と話彙』岩波書店刊に集録されたものによる。以下「基本語彙」と略称する)の単語一覧を用いることにした。これは、『竹取物語』『伊勢物語』『古今和歌集』『土佐日記』『後撰和歌集』『枕草子』『源氏物語』『紫式部日記』『栄花物語』『更級日記』の十種の作品を資料として、単語の使用度数を合計すると410085になり、その中で使用度数が41以上の語を基本語とし、1321語を選定したものである。この1321語の使用度数合計は324286で、全体の79パーセントにあたるという。

この「基本語彙」は平安朝の和文脈系の作品を資料にしているので、『徒然草』や『方丈記』などの漢文訓読系統の語を含む資料として宮島達夫氏編の『古典対照語彙表』(笠間書院刊)を用いることにした。これは、『万葉集』『竹取物語』『伊勢物語』『古今和歌集』『土佐日記』『後撰和歌集』『蜻蛉日記』『枕草子』『源氏物語』『紫式部日記』『更級日記』『大鏡』『方丈記』『徒然草』の14作品でどの単語が何回ずつ使われているかを表にしたものである。この「基本語彙」と『古典対照語彙表』をもとにして古文単語を位置付けてみようというのがねらいである。

今回の調査で使用した単語集と辞書のリストは次の通りである。単語集や古語辞典の中には付属語を重要単語として指定しているものがあるけれども、比較の基準にした「基本語彙」や『古典対照語彙表』が付属語を取り上げていないので割愛した。

1 古文キーワード131 教育社編集 教育社刊(1985)
 *基本語編の112語を登録。

2 大学入試 新 ココがネラわれる 入試古文単語 五十嵐一郎編著 学研刊(1985)
 *見出し話151語を登録。

3 村上龍一の入試にでる古文単語を一週間で覚えてしまう本 村上龍一編著 中経出版刊(1991)
 *215話を登録。

4 大学受験必修 頻出古文単語200 高橋正治編著 駿台文庫刊(1989)
 *219語を登録。

5 代々木ゼミ方式 土屋の古文単語222 土屋博映編著 代々木ライブラリー刊(1985)
 *223語を登録。

6 古文語 連想速記憶術 西沢正史編著 青春出版社刊(1989)
 *見出し語223語を登録。

7 合格トレーニング 古文単語 ジャンル別生きた古語400語の理解 石井道雄編著 中央図書刊(1991)
 *第一章から第七章までに取り上げられている見出し語225語を登録。

8 句と歌で覚える 最小限の古文単語338 中村幸弘編著 駸々堂刊(1986)
 *「文法事項と併せ学ぶ語」を除く305語を登録。

9 新分類 完全征服23 必修古文単語450く新訂版> 島田欣一編著 桐原書店刊(1991)
 *408語を登録。

10 奇跡の古文単語 中田剛直編著 祥伝社刊(1978)
 *索引にある単語492語を登録。

11 ヴィジュアル暗記 まんが古文単語350 青木茂編著 旺文社刊(1986)
 *索引にある単語の中で「本文で解説つきの主要単語」493語を登録。

12 三訂版 着実な理解と確実な記憶 重要古語500選 庄倉功編著 数研出版刊(1988)
*古語500索引に取り上げられている508語を登録。

13 試験に出る古文単語 勝山正躬編著 青春出版社刊(1971)
 *索引にある単語851語を登録。

14 新明解古語辞典 第二版 金田一春彦他編著 三省堂刊(1977)
 *「古典の正しい読解のために最も重要な語約三二○語」の中で、助動詞と助詞を除いた265語を登録。

15 全訳古語例解辞典 北原保雄編著 小学館刊(1987)
 *「学習上、特に重要な語、約四百五十項目」の中で、助動詞と助詞を除いた385語を登録。

16 旺文社古語辞典 改訂新版 松村明他編著 旺文社刊(1988)
 *「最重要語(約九六○語)」の中で、助動詞と助詞を除いた857話を登録。

作業は、まず「基本語彙」をデータベースに移すことから始めた。それぞれの単語の品詞・活用の種類・使用度数を入れ、使用度数の高い順に順位を私に仮に付けた。これをもとにしてそれぞれの単語集・古語辞典別に重要単語として指摘されているかどうかを書き込みながら、「基本語彙」にない単語を「基本語彙」の形式にならって追加していった。そして、その単語が何種類の単語集・古語辞典で重要単語として指摘されているかという集計をとった。集計が終了した時点で、『古典対照語彙表』からそれぞれの単語の使用度数を記入した。『古典対照語彙表』はフロッピー版を使用し、データベースで単語毎の使用度数を合計し、その数字を「古文単語の位相」のデータベースに読み込む方法によった。単語の認定や品詞分類については議論のあるところであるが、この調査では「基本語彙」と『古典対照語彙表』に従った。また、単語集では連語を項目として立てているものが多いので、連語として登録した。集計した件数は1731件である。この件数には連語が173件含まれている。「基本語彙」と『古典対照語彙表』は連語を含んでいないので、連話を除外した1558件、つまり1558語を材料として調べてみることとする。

「古文単語の位相」(今回の調査のデータをこのように呼ぶこととする)の名詞・動詞・形容詞・形容動詞の構成比は次の通りである。

 
名詞 529 34.0
動詞 519 33.3
形容詞 244 15.6
形容動詞 88 5.7
その他 178 11.4

この構成比は「基本語彙」の集計の1321語中の名詞・動詞・形容詞・形容動詞の構成比、また、『古典対照語彙表』の23877語中の名詞・動詞・形容詞・形容動詞の構成比と比較してみると、次のようになる。

  古文単語の位相   基本語彙   古典対照語彙表  
 
名詞
529
34.0
614
46.5
12957
54.3
動詞
519
33.3
391
29.5
8695
36.4
形容詞
244
15.6
141
10.7
807
3.4
形容動詞
88
5.7
62
4.7
748
3.1
その他
178
11.4
113
8.6
670
2.8

「古文単語の位相」の構成比は名詞の割合が低く、形容詞の割合が高いことに気付く。その他の構成比も高いので、細かく見ると次の表のようになる。

  古文単語の位相   基本語彙   古典対照語彙表  
 
副詞
130
8.344
77
5.828
463
1.939
連体詞
16
1.026
7
0.529
14
0.058
接続詞
11
0.706
2
0.151
14
0.058
感動詞
6
0.385
3
0.227
37
0.154
枕詞
1
0.064
0
0.000
67
0.280
その他
14
0.898
24
1.816
75
0.314

副詞・連体詞・接続詞の割合が高いことに気付く。この二つの表から、重要単語として指摘される古文単語は、形容詞・副詞・連体詞・接続詞の割合が、「基本語彙」や『古典対照語彙表』における構成比と比べて高いことがわかる。

この「古文単語の位相」で、16種全ての単語集・古語辞典で重要単語であると指摘されている単語は次の13語である。

単語 品詞 活用 大野順位 大野度数 語彙度数
あはれ 名詞  
23
1965
1358
あやし 形容詞 シク
81
707
778
ありがたし 形容詞
146
いとほし 形容詞 シク
151
399
387
おろか 形容動詞 ナリ
214
284
205
かしこし 形容詞
287
218
337
かたはらいたし 形容詞
463
139
120
さうざうし 形容詞 シク
610
102
101
すずろ 形容動詞 ナリ
734
82
82
つれなし 形容詞
431
149
157
ゆかし 形容詞 シク
417
152
131
ゆゆし 形容詞 シク
291
217
161
わりなし 形容詞
267
233
211

「大野順位」とは「基本語彙」の使用度数順に私に仮に順位を付けたもの。順位が高いほど使用度数が高いことになる。
「大野度数」とは「基本語彙」にある使用度数をいう。
「語彙度数」とは『古典対照語彙表』にある各作品における使用度数をデータベースで合計した使用度数をいう。

この表に見るように圧倒的に形容詞が多い。「あはれ」も「あはれなり」という形容動詞の形で考えれば、この13語はすべてありさまを言う言葉ということになる。重要単語とは形容詞と形容動詞であるとは、衆目の一致するところであるようだ。

この単語を使用度数順に並べてみると次のようになる。ただし、「基本語彙」の資料には出ていない単語があるので『古典対照語彙表』の度数順に並べることとする。

単語 品詞 活用 大野順位 大野度数 語彙度数
あはれ 名詞  
23
1965
1358
あやし 形容詞 シク
81
707
778
いとほし 形容詞 シク
151
399
387
かしこし 形容詞
287
218
337
わりなし 形容詞
267
233
211
おろか 形容動詞 ナリ
214
284
205
ゆゆし 形容詞 シク
291
217
161
つれなし 形容詞
431
149
157
ありがたし 形容詞
146
ゆかし 形容詞 シク
417
152
131
かたはらいたし 形容詞
463
139
120
さうざうし 形容詞 シク
610
102
101
すずろ 形容動詞 ナリ
734
82
82

このようにして見ると、「基本語彙」1321語の中でも上位を占める単語が多い。「基本語彙」によれば、「使用率の高い単語ほど使用範囲が大きい」ということであるから、重要単語として衆目の一致する単語は、実際の古文でもよく使用される単語であることがわかる。

ところで、この「古文単語の位相」の集計を始める前は、どの単語集・辞書でも重要単語として指摘する単語は100語は下らないだろうと予想していたのだが、衆目の一致するところが、1558語中わずか13語(0.8%)というのは意外であった。以下、集計順に単語の数を数え上げてみたものが次の表である。

集計 語数
16
13
0.8
15
34
2.2
14
9
0.6
13
18
1.2
12
41
2.6
11
20
1.3
10
35
2.2
9
45
2.9
8
37
2.4
7
38
2.4
6
45
2.9
5
67
4.3
4
87
5.6
3
142
9.1
2
264
17.0
1
663
42.5

「集計」とは、その単語が重要単語として指摘されている単語集と古語辞典の数をいう。集計が16であることは、16種の全ての単語集と古語辞典で重要単語であると指摘されていることを表す。

逆に、一つの単語集・古語辞典だけが指摘している単語は663語(42.5%)あり、1558語の半数近くの語は他の単語集や古語辞典では重要であるとは指摘されていないということになる。

また、この1558語の中で「基本語彙」に含まれない語、つまり、平安朝の和文脈系の十種の作品での使用度数が低い語は864語(55.4%)である。ただし、「基本語彙」の解説にもあるとおり、『源氏物語』の用例数がきわめて多く、「基本語彙」のデータに影響を与えているので、大分割り引いて考えなくてはならないけれども、重要単語として指摘されている単語の多くは使用度数の低い単語であるということも言えそうである。

以上のことから、古文単語集で選ばれている単語は、ばらつきが大きく、使用度数が低い単語が比較的多いということになる。だからこそ、どの単語集を使うか、選び甲斐があるというものなのだろう。

このような傾向のある古文単語集だけを用いて学習すると、多用され常用される単語の学習が当然おろそかになる。受験生の言う「文法と単語は覚えたけれども古文がわからない」という現象の原因の一つはこのあたりにあるように思えるのである。文法も単語も読解の素材であるから、その素材をどのように組み含わせて古文を読み解いていくかという具体的な練習が必要であるけれども、このような練習を抜きにした古文学習は、花見に行って桜を見ないで帰るようなものであろう。

これは、古文学習の入門の段階で学習すべき単語がはっきりと示されていないということが何よりの原因である。そのようなデータを研究し提出しようとしない我々の怠慢が責められるべきであろう。客観的なデータが古文学習の現場で提示されていないから、安易に流れやすい受験生としては古文単語集に頼らざるを得ないわけである。

とはいえ、世の中は受験である。とりあえずの手がかりとして「古文単語の位相」でリストアップされた1553語の中から、集計が12以上、つまり12種以上の単語集や古語辞典で重要単語として指摘されている115単語を取り出してみよう。この「古文単語の位相」の資料によって多数決をとるということは、選ばれる単語に客観的な根拠が乏しいわけであるが、諸先生方から重要単語であると認定された単語であるということで価値を認めることとしよう。

単語 品詞 活用 大野順位 大野度数 語彙度数
あいなし 形容詞
501
126
128
あからさま 形容動詞 ナリ
35
あさまし 形容詞 シク
114
514
325
あし 形容詞 シク
251
246
272
あだ 形容動詞 ナリ
1097
51
48
あぢきなし 形容詞
734
82
87
あて 形容動詞 ナリ
558
112
98
あながち 形容動詞 ナリ
527
120
117
あはれ 名詞  
23
1965
1358
あやし 形容詞 シク
81
707
778
ありがたし 形容詞
146
いう 形容動詞 ナリ
29
いかで 副詞  
89
628
528
いたし 形容詞
605
いたづら 形容動詞 ナリ
885
67
81
いつしか 副詞  
915
64
71
いとほし 形容詞 シク
151
399
387
いぶせし 形容詞
1153
48
55
いみじ 形容詞 シク
15
2561
1454
いやし 形容詞 シク
53
うし 形容詞
103
553
588
うたて 副詞  
345
185
174
うつくし 形容詞 シク
177
339
188
うるはし 形容詞 シク
392
159
139
副詞  
46
1182
1040
おこたる 動詞 四段
668
91
49
おとなし 形容詞 シク
29
おどろおどろし 形容詞 シク
439
147
96
おどろく 動詞 四段
484
131
150
おのづから 副詞  
211
288
270
おはす 動詞 サ変
47
1170
475
おほかた 副詞  
192
315
283
おぼす 動詞 四段
14
2651
2011
おぼつかなし 形容詞
383
162
204
おほやけ 名詞  
549
114
88
おぼゆ 動詞 下二
49
1152
1295
おぼろけ 形容動詞 ナリ
800
75
おもしろし 形容詞
240
255
226
おろか 形容動詞 ナリ
214
284
205
かしこし 形容詞
287
218
337
かしづく 動詞 四段
529
119
85
かたくな 形容動詞 ナリ
13
かたはらいたし 形容詞
463
139
120
かなし 形容詞 シク
86
658
568
きこしめす 動詞 四段
188
320
189
きこゆ 動詞 下二
18
2286
2080
ぐす 動詞 サ変
915
64
54
くちをし 形容詞 シク
121
487
381
けしき 名詞  
57
1003
917
げに 副詞  
96
611
575
ここら 副詞  
747
80
56
こころづきなし 形容詞
こころにくし 形容詞
ころもとなし 形容詞
410
153
127
こちたし 形容詞
1253
43
47
ことわり 名詞  
179
334
259
さうざうし 形容詞 シク
610
102
101
さかし 形容詞 シク
1253
43
47
さながら 副詞  
35
さぶらふ 動詞 四段
74
761
720
さら 形容動詞 ナリ
938
62
63
さらに 副詞  
145
425
427
しのぶ 動詞 上二
30
すさまじ 形容詞 シク
1020
56
60
すずろ 形容動詞 ナリ
734
82
82
たてまつる 動詞 四段
113
515
359
たのむ 動詞 四段
294
216
263
たのむ 動詞 下二
31
たまふ 動詞 四段
305
210
163
たより 名詞  
668
91
105
つたなし 形容詞
24
つとめて 名詞  
786
76
78
つれづれ 形容動詞 ナリ
375
167
176
つれなし 形容詞
431
149
157
ところせし 形容詞
副詞  
なかなか 副詞  
165
364
366
ながむ 動詞 下二
380
164
169
なのめ 形容動詞 ナリ
1002
57
52
なべて 副詞  
401
156
114
なまめかし 形容詞 シク
542
116
103
ねんず 動詞 サ変
766
78
87
ののしる 動詞 四段
471
135
99
はかなし 形容詞
110
524
391
はかばかし 形容詞 シク
484
131
117
はしたなし 形容詞
501
126
128
はづかし 形容詞 シク
184
326
289
はべり 動詞 ラ変
31
1592
1674
ひがこと 名詞  
びんなし 形容詞
874
68
ふびん 形容動詞 ナリ
23
ふみ 名詞  
132
450
527
まかる 動詞 四段
865
69
95
まどふ 動詞 四段
366
173
165
まゐる 動詞 四段
52
1111
1322
むげ 形容動詞 ナリ
649
95
88
むつかし 形容詞 シク
552
113
102
めざまし 形容詞 シク
812
74
72
めづ 動詞 下二
621
100
100
めづらし 形容詞 シク
253
245
259
めでたし 形容詞
53
1089
452
ものす 動詞 サ変
85
670
771
やうやう 副詞  
329
192
180
やがて 副詞  
148
418
266
やさし 形容詞 シク
18
やむごとなし 形容詞
238
259
231
ゆかし 形容詞 シク
417
152
131
ゆゆし 形容詞 シク
291
217
161
よし 形容詞
62
963
1107
らうたし 形容詞  
668
91
93
わたる 動詞 四段
75
760
637
わびし 形容詞 シク
460
140
147
わぶ 動詞 上二
1002
57
72
わりなし 形容詞
267
233
211
をかし 形容詞 シク
37
1363
1143

この115単語の中でも形容詞は圧倒的に多い。これぞ受験単語というところであろう。

 
名詞
8
7.0
動詞
26
22.6
形容詞
51
44.4
形容動詞
15
13.0
副詞
15
13.0

この115単語の中で「基本語彙」に入っていない単語は15単語であるから、9割近くは基本語彙であると言えそうである。ここに取り上げた単語は入門段階でまず学習しておく必要があるだろう。しかし、これだけでは古文を読めるようにはならない。これを手がかりとして、日ごろの学習の中で力を付けて行くのが最善の方法であろう。「まず今習っている教材の単語の復習をしなさい」「辞書をまめにひきなさい」という返事は当分変りそうにもない。

Topに戻る