HomeB級データ

助動詞の出る割合

1『宇治拾遺物語』

すべての助動詞が同じように使われると言うわけではありません。よく使われるものとほとんど使われないものがあり、和歌だけで使われるものもあります。『宇治拾遺物語』で用いられている助動詞を『宇治拾遺物語総索引』(清文堂刊)を使って数えたところ、次のようになりました。

  未然形 連用形 終止形 連体形 已然形 命令形 合計  
30
208
17
26
5
3
289
らる
15
105
9
27
5
161
20
216
3
8
9
7
263
さす
5
89
4
2
2
4
106
しむ
7
1
8
650
345
48
1043
むず
32
64
4
100
まし
15
10
21
46
282
271
179
67
799
922
ず(ざり)
25
83
13
2
123
75
3
78
34
237
43
314
けり
727
997
940
2664
けむ
2
31
33
39
75
107
239
64
2
526
119
250
367
31
41
7
815
たり(完了)
41
367
317
776
144
1645
3
22
65
72
4
1
167
べし
37
76
330
10
453
504
べし(カリ)
35
14
2
51
まじ
2
11
23
36
40
まじ(カリ)
1
3
4
らむ
53
47
7
107
めり
41
5
12
58
なり(伝・推)
2
19
22
17
60
らし
0
まほし
2
1
3
4
まほし(カリ)
1
1
たし
0
たし(カリ)
0
なり(断定)
532
532
1433
なり(ナリ)
47
88
540
150
76
901
たり(断定)
0
たり(タリ)
0
ごとし
47
12
59
59
ごとし(カリ)
0
合計
380
2429
3448
3639
1525
24

助動詞別のトップ10は次のようになります。

けり
2664
たり(完了)
1645
なり(断定)
1433
1043
922
815
526
べし
504
314
289

頻出する助動詞は、訳すまでもなく、発想などがピンと来るようにしておく必要があります。

Topに戻る