HomeB級データ

助動詞の出る割合2『源氏物語』若紫

 新潮日本古典集成『源氏物語』の若紫の本文の助動詞を数えてみました。

  未然形 連用形 終止形 連体形 已然形 命令形 合計  
3
20
3
3
1
2
32
らる
1
7
4
12
34
34
さす
2
15
2
19
しむ
54
72
5
131
むず
まし
3
2
5
41
24
61
17
143
160
ず(ざり)
3
13
1
17
6
3
9
2
43
9
54
けり
28
43
12
83
けむ
4
4
9
1
11
21
5
47
16
18
33
6
6
2
81
たり(完了)
8
10
25
73
12
1
129
2
8
37
53
11
111
べし
7
9
44
5
65
72
べし(カリ)
2
5
7
まじ
1
4
5
7
まじ(カリ)
1
1
2
らむ
1
16
17
めり
1
9
6
5
21
なり(伝・推)
4
10
7
21
らし
0
まほし
2
1
3
6
6
まほし(カリ)
0
たし
0
たし(カリ)
0
なり(断定)
69
69
160
なり(ナリ)
16
13
13
22
27
91
たり(断定)
0
たり(タリ)
0
ごとし
0
0
ごとし(カリ)
0
合計
63
262
267
496
122
5

助動詞別のトップ10は次のようになります。

160
なり(断定)
160
131
たり(完了)
129
111
けり
83
81
べし
72
54
47

『宇治拾遺物語』と比較して、全体の傾向としては大きな違いはないようですが、尊敬表現に関わる助動詞「す」「さす」の連用形と、尊敬「給ふ」に下接する「り」が多いようです。

Topに戻る