HomeB級FAQ

1 何を勉強するのか

 ● 勉強の仕方を教えてほしいんですけど

ちゃんとしたのを教えてほしいんですね。

 ● はい、そうです。

ずばり言うと、こうやるんですという技術を習ってきちんと身につけることです。
たとえば、言葉の把握はどうやるのか、現代語訳はどうやって作るのか、説明問題はどう取りかかるのか、こういうのを一つ一つ習うことです。そして、繰り返し練習して、こうやるんだよねというのを体得する、できるようになることです。

 ● ちゃんと授業に出たらいいんですね。

それはそうなんだけど、ちょっと違うんだな。
授業に出て、先生の説明を聞いて、きれいにノートを取って、試験に出そうなところを覚えるという勉強じゃ駄目なんですよ。予備校って所は、高校と同じような感じで授業があるんだけど、ねらっているところが違うんだよ。

授業とは言うけれど、こうやるんですよと、見せているだけなんだよ。それを見て、すごいなあとか、分かりやすいなあと感心してるだけではだめなんで、こうやるのか、こうやったらいいのかと気付いて、同じことが同じように出来るようにならないといけないんだよ。

 ● 技術を身につけるということなんですね。

覚えて済まそうという発想を捨てることです。受験はどれだけ身体に染み付いているかが勝負なんですよ。
ついでに、今までのしがらみも捨てなさい。古文って、いろいろ迷信がありますから、それに取り憑かれているといつまでもうまくなりません。

知識だって、いい加減なものじゃなくて、ちゃんとした正確なものが頭の中のテーブルの上にいつも出ていて、いつでも使える状態で待機しているような感じ。聞いたことがあるんだけどなあとか、たしか、覚えたんだけどなんていうことがないと言ったらいいかな。

 ● じゃ、ちゃんと暗記するってことですね。

そうじゃないんだよ。見ながらやるんだよ。
繰り返し繰り返し見て、知識を正確にする。必要なものは何度でも見る。そうやっているうちに、必要なものは染み付いてしまって、覚えているなんてレベルを超えてしまうんだ。

作業や操作だって、こうやるんだよねと意識してやっているから、自然とすいすい手際よくできるようになる。

パソコンの操作だって、マニュアルを見ながら何度も操作しているうちに、マニュアルを卒業するでしょ。それといっしょですよ。

でも、皆さんは、見たら実力が付かないとかなんとか言って、見ないでやるでしょ。うろ覚えで見よう見まねでやってうまくいかないで、ああ古文ってむずかしいなんてぼやいている。こんなことやっているから、力が付かないんですよ。

見ながらやらないとだめなんですよ。

 ● それでいいんですか?

不確かな知識をふわふわ組み合わせて、ほのぼの考えて、技術の裏付けもなしに答えを作ったって、なんの練習にもならないんですよ。

 ● でも、先生って、たくさん暗記しているんでしょ。

そうじゃないんだ。教える側って、暗記ではやっていないんですよ。

 ● そうなんですか?

助動詞とか敬語なんかはしょっちゅうやっていますから、頭の中にいつもあるというか、なんて言ったらいいのかなあ、分類とか識別とかではなくて、こういう発想の、こういう働きの言葉だという理解がしっかりあるから、そのまま分かってしまう。
言葉でも、あれ?っと思ったものはすぐに辞書を調べるし、確かこうだよなと思って辞書を見るし、どうなっているんだろうと辞書を参照する。辞書はしょっちゅう見ますね。

文章の読み取りでもね、ここにこう書いてあるから、こういうことなんだなと、文章の中で判断しようとしますね。古文の文章の構造をよく理解しているし、分析も手慣れたものだから、読み間違いは、まず、起こらない。

君たちはこういうやり方をしませんね。覚えた単語の意味をあてはめて、文法は識別が出来たら終わりで、文章を読もうとしない。

読んでいるようなつもりでも、古文の文章からすぐに離れてしまって、古文常識だなんだかんだと言って、あれやこれやと自分勝手に考えるよね。

やり方が全然違うの、分かるかな。

 ● なんか違うの、分かります。

いや、全然、違うんだよ。
君たちは、それ知っている!という乗りですね。その言葉なり、文法を知っていたらよいと思ってる。

僕らは、古文に書かれていることを読み解いて理解を生産する、その技術を持っている。

どちらが求められているのは分かっているよね。

 ● 先生と同じようにやるってことですか?

そう、まねをしたらいいんだよ。
もちろん、受験生と僕らとはレベルが違うよね。でも、基本的なやり方はいっしょ。ここが大事なんだ。

技術的なポイントなんて、プリント1枚で終わり。まとめてみると、こんな感じだよ。

1言葉の扱いができる
 助動詞や敬語の把握、働きや発想の理解、型通りの訳出
 分からない単語はすぐ調べる

2読み解く力を養う
 意味のまとまりとつながり、文章の展開を把握しながら読み進める

3和歌のつつき方
 景と情、修辞、見立て
 贈答歌
 本文と和歌の関係
 引き歌

4解答を出し方
 設問には守備範囲があるという発想を理解する
 選択肢の仕組みの理解と分析の仕方
 設問パターンの理解とそれぞれの対応
 現代語訳の技術
 傍線部説明、理由、内容のまとめの技術

5未知の世界
 いろいろなジャンルの文章を系統立てて読んで見聞を広める
 ありがちな場面設定や話の展開の知識

ほとんどの人は単語と文法をやったらそれですぐに出来るようになると思っているけど、その先にやらなければならないというか、練習しなければならないことがいろいろあるんだよ。授業では、答え合わせだけとか、単語と文法の話だけを聞くんじゃなくって、言葉の把握の仕方、意味の把握の仕方、現代語訳の作り方、文章の分析の仕方、考えをまとめあげて説明にまで持っていくアプローチなど、よく見ることだね。

単語は、常に辞書を参照しながら、一つ一つの文章で、なるほどこういう言葉なのか、このように使うのかというふうに、具体的に丁寧に勉強することです。

 ● 勉強っていうよりは、技術の習得なんですね。

入試の直前になって、あとは自分でやりなさいと放り出されたときに、こうやるんだよねと出来るようになっていることだね。

 ● はい。

Topに戻る