● 単語集を持っているんですが、辞書は要りますか。
要りますねえ。ちゃんと買ってください。
● でも、大事な単語は単語集に書いてあるんですけど。
たしかにそうなんだけれど、それだけでは足りないんです。
● え!もっと覚えなくちゃいけないんですかW(゚O゚)W
そんなに興奮しないで。
まず、その単語集を覚えているかどうかの試験があるんだったら、頑張って覚えるのが正しい方法でしょう。出題範囲が決まっていて、中間試験ではここまで、期末試験ではここまでって感じでね。
● そういう試験はありません。
そうでしょう。だから、作戦を変えるんですよ。
氷山の話をしましょうか。
● 突然、北極ですか(・_・?)
氷山でなくても、水に浮いた氷でいいんです。
氷って、水の上にはちょっとだけ出ていて、大部分は水の中ですよね。っていうか、水の中の氷が上に出ている氷を支えているって言うと変だけど、浮力は下の氷が頑張って?出しているんだ。
古文単語もこんな感じで、いろいろ勉強して身に付けたというか、理解したというか、経験したというか、一通りは触ったというか、そういう単語がたくさんあって、その上で、重要な単語というか、よくよく理解しておかなくちゃいけない単語というか、間違えやすい単語というか、そういうのが200から300位あるわけです。それが、単語集に書いてあるんですよ。
● 200から300位覚えたらそれで十分だってよく聞きますけど。
たしかに、そうなんです。でも、それは水の上に出てる氷なんですよ。水の中で頑張って浮力を出している氷がないと、支えられないんですよ。
水の上に出ている氷が1だとすると、水の中に入っている氷は10なんだよね。
200から300位の単語が水の上に出ている氷に相当するんで、それが1ということは、水の中に入っていて、1を支えている氷は2000から3000位ということ。この単語のボディが必要だってことなんだ。これが、君にはないだろ。
その単語集だけが頼りという君の単語のボディは、あれやこれやいろいろやりましたという単語が200から300位ということになるね。これをぽちゃんと水の中に入れると、水の上に出るのは20から30位しかない。これじゃ、古文は読めないし、問題も解けないよ。
その単語のボディというか、あれやこれやといろいろやってバックグラウンドになっている古文単語の集まりがどれほどあるかで、その人の単語の力が決まるんだよ。
で、あれやこれやといろいろやるためには古語辞典が必要だってことなんだ。
● そういうわけだったんですね。
最近の古語辞典は、単語集の代わりも出来るようになっているんだよ。重要な単語は大きな見出しになっているし、解説もかなり詳しく書いてあるから、それをよく読んだらいいんだ。
辞書を引いたら、どんどんマークするといいよ。きれいに残しておくものじゃないんだから。マーカーでしるししてもいいけど、ダーマトグラフっていう、色鉛筆みたいのが、大きな文房具店か、なかったら画材店で売っているから、その黄色を使うのがいいですよ。裏に染みないのがいいんだ。
それはともかく、大事なのは、その言葉の内容というか、こういう発想のこういう仕掛けの言葉だというところをしっかり理解することと、それを文章の中であてはめて具体的な意味を把握する練習をすること。なるほど、こんなふうな意味で言っているんだなと理解できたら、それをとりあえず現代語にして書き留める。自分の理解を書き記すってことです。
そのためには、辞書の説明が詳しくないといけないんだ。訳語がならべてあるだけの辞書じゃだめなんだ。
昔の辞書は訳語が並べてあるだけだったんだよ。読めている人のための辞書って感じかな。でも、一つの言葉の内容を、別の言葉で、簡単に一語で置き換えるなんてことは、ほぼ無理なんだよ。これこれという内容を持った言葉で、こんな使い方をして、こういう雰囲気を漂わせている言葉だと、ずいぶんたくさん説明しないと分からないんだ。その辺がよく分かっている人には訳語だけ並べてあれば十分なんだけど、今はそういうわけには行かなくなってしまっているんで、解説が詳しくなってきているんだよ。
あとね、人間ってのは、ばらばらのものを覚えるっていうのは、不得意なんだ。電話番号を100個おぼえるとかってのは、普通の人は出来なんだよ。君が古文単語を覚えようっていうのも、これと同じだね。
そうじゃなくて、人間ってのは、身体で覚えるのが得意なんだ。こういう雰囲気で、こういう人間関係で、こんな顔つきで言うんだなという覚え方ならすいすいと身に付いてしまうんだ。赤ちゃんが、語学の天才だっていうのは、これなんだよ。
古文も、かならず文章の中で、できるかぎり具体的な場面で、こんなふうに言うんだなという覚え方というか、理解の仕方をするといいよ。これは、英語も一緒だと思うけどね。
● どんな辞書がいいんですか。
「全訳」ってのがいいと思います。例文を読んで、こんなふうに使うのかとか、こんな文脈で使うのかというのを、ちゃんと理解する必要があるんだけど、古文の例文がすいすい読める人は受験生にはいないからね、現代語訳が付いている方がいいんですよ。
あと、厚さが4センチくらいあるもの。それから、出来るだけ新しいものを使ってください。辞書って、どんどん新しくなるというか、言葉の学問が進歩するにつれて内容が変わっていきますから。お父さんお母さんが使っていたかというのは、やめときなさい。
あとは、店先でいくつか比べてみて、「うし」「かなし」「つらし」とかを引いてみて自分のほしい説明が書いてあるかどうかですね。あと、手触りとか紙の質なんかもあるけど、これって、かなり重要です。普段使うものだからね。
● じゃ、辞書代をもらわなくっちゃ。