HomeB級FAQ

3 単語の理解

 ● 「心もとなし」って、「不安」で覚えちゃいけないんですか。

いけません。こういう内容豊かな言葉を「不安」という一言でくくることは、無謀です。たしかに文脈によって、そういう要素がある場合もあるでしょうけれども、その一言ですべてを把握しようということはできません。

 ● でも、辞書にはそう書いてあるんですけど。

辞書によって説明のアプローチが違いますから、「不安」に焦点をあてた書き方をするものもあるけれど、現代語の「不安」は「コロナウイルスへの不安」というようにも使うわけだから、ずいぶんずれていると思いますよ。やはり、一言で済ませようというのが、間違いの元なんですよ。

次の文章を読んでみなさい。古文がまだ苦手だったら、訳例を読んだらいいんだから。

【例1】

 内大臣の娘の雲居〔くもい〕の雁〔かり〕(女君 十四歳)は源氏の嫡男の夕霧(十二歳)とともに祖母の大宮のもとで幼い時から一緒に育てられていたが、いとこ同士の二人が相愛の仲であることを知った内大臣は雲居の雁を自邸に連れ戻すことにした。文中に出てくる小侍従は女君の乳母子、女房としてお仕えしている。

〔本文〕

 いとど文なども通はむことのかたきなめりと思ふに、いとなげかし。もの参りなどし給へど、さらに参らで、寝給ひぬるやうなれど、心も空にて、人静まるほどに、中障子を引けど、例はことに鎖〔さ〕し固めなどもせぬを、つと鎖して、人の音もせず。いと心細くおぼえて、障子に寄りかかりてゐ給へるに、女君も目をさまして、風の音の竹に待ちとられてうちそよめくに、雁の鳴きわたる声のほのかに聞こゆるに、幼きここちにもとかくおぼし乱るるにや、「雲居の雁もわがごとや」と、ひとりごち給ふけはひ、わかうらうたげなり。いみじう<心もとなけれ>ば、「これあけさせ給へ。小侍従やさぶらふ」とのたまへど、音もせず。ひとりごとを聞き給ひけるもはづかしうて、あいなく御顔も引き入れ給へど、あはれは知らぬにしもあらぬぞにくきや。乳母たちなど近く臥して、うちみじろくも苦しければ、かたみに音もせず。

               『源氏物語』少女

〔訳例〕

 いよいよ手紙などをやりとりすることはむずかしい状況であるようだと夕霧は思うと、とてもかなしい。(夕霧は)お食事などをなさるけれども、なにも召し上がらず、寝所で横におなりになったようであるけれども、心は落ち着かず、皆が寝静まる頃に、(二人の部屋の間を隔てている)中障子を引くけれども、いつもは特別に錠をおろすことなどもしないのに、かたく閉ざして、(女君の部屋の中では)人の音もしない。(夕霧は)とても心細く感じて、障子に寄りかかって座っていらっしゃると、女君も目をさまして、風の音が竹に待ち迎えられてさやさやと鳴るのにつけて、雁が鳴きながら飛んでゆく声がほのかに聞こえるにつけて、(女君の)幼い気持ちにも、なにかと思い乱れていらっしゃるのか、「空飛ぶ雁もわたしと同じように(悲しいのか)」と、一人歌を口ずさみなさる様子は、若々しくかわいらしい。(夕霧は)とても<じれったい>ので、「これを開けてください。小侍従はいますか」とおっしゃるけれども、(中で)何の音もしない。(女君は)ひとりごとを(夕霧が)お聞きになったのも恥ずかしくて、思わず御顔を(夜具に)引き入れなさるけれども、恋のせつなさを分からないでもないのは小憎らしいことよ。乳母などが近くに寝ていて、ちょっと身動きするのもつらいので、おたがい音も立てることもできない。

この例は「不安」の要素はまったくないね。夜中に彼女に会いたくなって戸を開けようとするけれども鍵がかかっているので、がっかりして座り込んでいると、戸の向こう側で彼女が、「私は悲しいわ」という内容の歌を口ずさむのが聞こえる。彼女がすぐそこにいるのが分かって、普段なら戸を開けてすぐ行けるのに、今日は内大臣の命令なのか、戸が閉めてあって行こうにも行けない。彼女がすぐ側にいるのが分かっていて会いたい気持ちはとても強いけれども、戸が閉まっていて会いに行けないという状況の、夕霧のじれったくいらいらした気持ちを「心もとなし」が表現しているね。こういう感じって、かなり具体的に分かるだろ。

 ● はい、なんとなく分かります。

次の例は『更級日記』。

安泰だと思っていた藤原氏もどうも先行きが怪しくなって来て、かといって、新しい時代が訪れるとはまだまだ思えないという頃に生きていた、菅原孝標の娘の、といっても、もうおばさんだけどね、気持ちが書いてある文章だよ。

【例2】

〔本文〕

 年はややさだ過ぎゆくに、若々しきやうなるも、つきなうおぼえならるるうちに、身の病ひいと重くなりて、心にまかせて物詣でなどせしことも、えせずなりたれば、わくらばの立ち出でも絶えて、ながらふべき心地もせぬままに、幼き人々を、いかにもいかにも、我があらむ世に見置くこともがなと、臥し起き思ひ嘆き、頼む人のよろこびのほどを、<心もとなく>待ち嘆かるるに、秋になりて待ち出でたるやうなれど、思ひしにはあらず、いと本意なくくちをし。

                 『更級日記』

〔訳例〕

 年齢はしだいに盛りを過ぎて行くにつれ、若々しいようなことも自然とふさわしくなく感じるようになるうちに、身体の具合がとても悪くなって、気ままに物詣でなどしたことも出来なくなっているので、たまの外出もしなくなって、生き永らえることができる気持ちもしないので、幼い人々のことを、どうしてもどうしても、自分が生きているような間に取り計らっておくことができたらなあと、寝ても覚めても思い嘆き、頼りにしている人の喜びの時を<まだかまだかと>待ちわびていると、秋になってやっと任命されたようだけれども、期待していた国ではなく、とてもがっかりで残念だ。

作者の夫は就職浪人だったんだよ。今ならフリーターっていう手もあるけど、そうはいかない時代だから、大変だったと思うよ。この例2の「心もとなし」は、夫が地方官に任命されるかも知れないという可能性にわずかな望みを託して、「どうなのかなあ、なれたらいいねえ、なれないかもしれないなあ、はやく決まらないかなあ」と待っている時の心情を表現しているよね。たしかに「不安」の要素はあるけれど、それがほとんどを占めているのではないね。どちらかといえば、宝くじがあたらないかなあという感じの方が強い。

 ● で、任命されたんですね。

どうにかね。任地には不満だったようだけどね、就職浪人よりはいいということで、赴任したようだね。

こうやって具体的に読んでみると、「心もとなし」って言葉はずいぶん内容豊かだってことが分るだろ。

 ● はい。

で、この辺のことを要領よくまとめて、こんなふうに説明するんだ。

「期待や願望がなかなか実現しない時の焦燥感や危惧する気持ちを言う」とか、「気持ちばかりが先行して現実がなかなか追いついて来ない時の心情を言う」ってね。

こういう説明を読んで、できるだけいくつかの文章を参考にして、「不安」という言葉だけではとてもとらえきれない内容を持った言葉だという、自分なりの把握をしておけば、とんちんかんなことはしないでしょう。

 ● そういう説明って、辞書に書いてあるんですか。

最近のは書いてありますね。でも、今、「心もとなし」という一つの形容詞を説明するのにこれだけかかっているんだから、辞書にはとても書ききれないんだ。だから、こういうデリケートな言葉が出て来たら、その教材の中で丁寧に説明してもらって、できるだけ具体的に体感して理解するようにしなさい。そういうやり方をすると、言葉ってどんどん身に付くんだよ。

Topに戻る