● 先生、古単と文法は覚えたのですが、古文ができないんです。
古単って、なんのことですか(・_・?)
● 古文単語のことですよ。
そうなんですか。ふむふむ、マーカーでいっぱいチェックしてありますねえ。
● 助動詞は逆からでも言えます。「れよ・るれ・るる・る・れ・れ」です。
すごいですねえW(゚O゚)W
● でも、古文ができないんです。
読む練習していますか。
● え??
古文を読む練習ですよ。ここにこういうことがこういう言葉遣いで表現しているなとか、ここはここで大きなまとまりを作っているなとか、ここは次の次のところへ強く意味が続いているなとか把握しながら読む練習ですよ。
● そういうのって、したことありあません。
そうでしょう。古文単語と文法の試験があるのなら、一夜漬けでも覚えたら、試験はどうにかなりますよね。特に、古文単語は、テキストというか参考書を指定されての試験ならば、覚えるというのは最適な試験対策でしょう。
でも、実際の入試は、古文単語と文法の試験じゃないんですよ。古文が読めているかどうか、あるいは、読み取る力があるかどうか、古文の学習をちゃんとやってきたかどうか、大学によってつっこみや位置づけはいろいろですが、そういう試験なんです。
だから、古文を読む練習をしないとだめなんですよ。
● だから、古単と文法を覚えたんですけど。
みなさんが文法と言っているのは、実は、単語のレベルの知識なんですよ。「べし」には、これこれの意味があるとか、「ど」は逆接の確定条件とかは、全部、単語レベルの知識です。
で、みなさんが持ってくるノートを見ると、予習の時にいわゆる品詞分解をする人が多いですよね。「乗り」は動詞、「けれ」は過去、「ば」は順接の確定条件というふうにやっているんでしょうけれども、あれは、ばらばらになった部品と覚えている知識とを結びつけているだけで、全然読んでいないんです。
実際の文章は、一つ一つの言葉が集まって小さなまとまりを作っていて、それが集まって大きなまとまりを作っているのに、それを無視して、ただただばらばらにして、部分部分の知識の確認をして、勉強したつもりになっているんです。それじゃあ、読めません。
そういうのではなくて、一語一語を把握したうえで、それが集まってできた小さなまとまりが、どういうことをどう表現しているかを、きちんと頭の中に描くことが必要なんです。そして、そのまとまりが次のまとまり、あるいは次の語とどういうつながり方をしているかを把握しながら、どういうことをどう表現しているかを、きちんと頭の中に描いて、その積み重ねでだんだんと大きくしていって、全体を把握するんです。
部分部分をきちんと把握していれば全体は自然と見えてくるなんてことはありません。全体をつかもうという意識がないと、見えてこないんです。
で、その、全体を把握するためには、たとえば、骨格というか骨組みを把握しようというときには、格助詞や接続助詞、あるいは、連体形の語に注目するわけで、やはり、ばらばらにすることは必要だし、それができないと、どうにもならないんですよ。
その辺のノウハウというのは、参考書ではとても書けないことだと思います。実際に授業で、こういうふうにやるんだなと、まず、お手本を見て、それを繰り返して練習して身に付けてゆくことが必要でしょう。
● 文法は、古文を読み解くための道具ということですね。
そういうことです。どう使いこなすかは、授業で見てください。そのための授業なんです。
それから古文単語ですが、これは、授業で習った文章を復習する時に、この単語はこれこれという内容の言葉で、習った文章のあの場面でこんなふうに使っていてたなと思い浮かべられるようにしてください。
人間って、関連のないばらばらの知識を覚えるというのは不得意なんですよ。得意なのは身体を使って覚えること。言葉っていうのは、単純な知識として覚えているのではなくて、こういう場面で、こういう雰囲気で、こういう顔つきで、こんな言葉の調子で言うんだなという身に付け方をしているんです。
赤ちゃんって、語学の天才でしょ。常に、場面の中で、具体的に、身体を使って身に付けていくからですよ。大きくなって、こざかしく頭を使って覚えようなんてするから、間違えるんです。
古文は、タイムマシンがまだないので、実際にその言葉が使われている環境に行くことができないので、習った文章の中で、できるかぎり体感しながら、それぞれ具体的に覚えていくというのがベストなんです。
単語集の使い方は二通りあって、勉強の最初に、古文というのはこういう言葉がよく出て来て、こんな表現をするんですよというガイダンスとして、200位の単語に目を通すことは、短期間で要領よく学習するうえでも、必要なことだと思います。こういう目的で最初に習う単語集は、単語の選択がバランスのとれたものでないといけません。きちんとした統計的な裏付けが必要でしょう。
もう一つは、まとめの段階で、身に付けた古文単語がたくさんあふれるほどで、うっかり歩くと頭からこぼれ出るくらいになって、そろそろ受験だぞというとき、単語集を使って整理するために使います。「整理」するんであって、「記憶」や「暗記」するためではありません。
ただし、整理のためですから、単語集は何冊か見る必要があります。というのは、単語集のひとつひとつは、それぞれ癖というか、個性というか、偏りがあるからです。単語の整理の仕方の切り口もいろいろです。複数の単語集を使って、自分の頭の中の単語を縦横斜めにいろいろな向きから整理すると、風通しがよくなりますよ。
ま、ともかく、習った文章が大事ということです。自分がものにした文章をいくつ持っているかで、決まると思ってください。