● 先生、現代語訳って、どうやるんですか。
いい質問ですね。こうやるんだよっていう方法を勉強しないまま、皆、見様見まねでやっているから、いつまでたっても上手にならないし、点が取れないんだよね。
● やっぱり、やり方っていうのがあるんですね。
そうです。
英語の和訳と比べてみたら分かると思うけど、英語と日本語は言葉の仕組みが全然違うから、日本語に持ってくるのには、いろいろなノウハウが必要になります。
(英語) This is a pen.
(日本語) これはペンです。
ところが、古文は、今の言葉と基本的に仕組みが同じですから、一対一の置き換えが可能です。
(古文) 花の色は移りにけりな。
(現代語) 花の色は変わってしまったなあ。
基本は、この、一語一語置き換えるという逐語訳です。ということは、言葉の把握が一語一語できないといけません。この辺は大丈夫ですか。
● まだ、ちょっと危ないんですけど。(^_^;
現代語訳がだめって言う人は、言葉の把握ができないとか、危ないという人が多いですね。活用や接続の知識を使いながら、「これで一語」という言葉の把握の練習を繰り返す必要があります。古文というか、日本語は、単語と単語をつなげて書きますから、英語と違って、言葉の把握が大変なんです。今の言葉は漢字を上手く使って、見て分かるようにしていますが、古文はほとんどが平仮名ですから、ちょっと見ただけでは分からないということがよくあります。しっかり練習してくださいね。
● 言葉の把握ができたとしたら、次はどうするんですか。
一語一語現代語に置き換えていくんだけど、助動詞・助詞・敬語は型通りに訳します。繰り返しの練習をすることで、ちゃんとした現代語訳が作れるようになります。個人差はほとんど出ない部分です。
動詞や形容詞などは、この文章のこの文脈ではこういう内容だと自分の理解を示すつもりで、現代語訳を作ります。これは辞書を参考にしながら、文章を読解して、適切な現代語訳を作ります。これは、個人差が大きい。
● 助動詞なんかの型通りの現代語訳って、何ですか。
これが特許ものなんだな。助動詞・助詞・敬語は、現代語訳がうまく作れるように、訳語をそれぞれ決めておくんですよ。
たとえば、推量の助動詞「む」と「べし」は、物の見方がまったく違う言葉なんだけど、同じ推量だから、今の言葉ではこうも言うからということで、多くの参考書には「ダロウ」という訳語をどちらにも載せてあるけれども、これがうまくならない原因なんです。本当は違うものをどちらも同じ「ダロウ」で訳しているうちに、どちらもそれほど違わないように思ってしまうんですよ、これが。
だから、「ダロウ」を「む」の訳語専用にしておいて、「べし」には「チガイナイ」「ハズダ」「〜シソウダ」という訳語を用意するんです。それをそれぞれ当てはめて現代語訳を組み立てる練習をすると、自然自然と「む」と「べし」の違いが分かってくる、こういう仕掛けなんだ。
ついでにもう一つ、たとえば、完了の「たり」。これを、名前が完了だからということで「テシマッタ」と訳す人がよくいるけれども、「たり」が「テシマッタ」で使われることはほとんどないんじゃないのかな。そう訳しているうちはいつまでたっても「たり」が分からない。「たり」は「テイル」「テアル」「タ」で訳すんですよ。それもできるだけ「テイル」「テアル」で訳すんです。そうすると、同じ完了という名前がついているけれども、「つ」「ぬ」とはずいぶん違った言葉なんだなあということが分かってくる。こういう言葉の経験の積み重ねのずっとずっと先に分類というのがあるんです。
自分の言葉にしてみて、こんな感じなんだ、あんな感じなんだと、いろいろ経験していって、頭の中にいろいろな文脈の「たり」がごちゃごちゃある状態で、文法の本を読むなり、説明を聞くと、「ああ、そういうことだったのか」って、分かるんです。分かるってそういうことなんですよ。
● この助動詞はこう訳すというのを、まとめた本みたいのはあるんですか。
普段顔を合わせている生徒さんには補助教材で出ているんだけど、ここを読む人にはそういうわけにはいきませんね。
まず、よく出る助動詞五つの訳し方をマスターしましょう。
1 「む」:ダロウ・〜スルノガヨイ・ヨウナ
「ヨウナ」は文中の連体形
2 「ず」:ナイ
3 「けり」:タ
4 「たり」(完了):テイル・テアル・タ
5 「なり」(断定):ダ・デアル
次のステップは、「つ」「ぬ」。この助動詞はまだまだよく分かっていないんです。「テシマッタ・タ」という訳し方はまあよいとして、問題は強意の訳出ですね。強意ですから、今の言葉としてはなんとも言いようがないという場合も多いんですが、練習として、理解を深める意味で、出来るだけ訳出します。
6 「つ」「ぬ」
aテシマッタ・タ
b「つ・ぬ」+「き・けり」
「つ・ぬ」+「む・むず・まし・けむ・べし」
bのパターンの時、「つ」「ぬ」は強意で訳出します。
次に、「べし」。
7 「べし」:
aハズダ・チガイナイ
b〜シナケレバナラナイ
cデキル
「べし」の最初の四つです。まず、この訳語を当てはめてください。cの「デキル」は、ほかの訳語と組み合わせて訳したり、デキナイとすることが多いですね。
あと、注意するものとしては、
8 「らし」:ラシイ
「めり」と伝聞・推定「なり」の訳語には「ヨウダ」を使って、「ラシイ」は使わない
9 「まし」:モシ〜ダッタラナバ、〜ダッタダロウノニ
過去推量との区別がつくように工夫する必要があります。できるだけ「ノニ」をつけます。
こんなところでしょう。
敬語はですねえ、これもたくさんあるんだけど、
1 尊敬語
aおはす・おはします:イラッシャル
bおぼす・おぼしめす:オ思イニナル
cおほせらる:オッシャル
d御覧ず:御覧ニナル
e給ふ:オ〜ニナル・〜ナサル
fのたまふ:オッシャル
2 謙譲語
a聞こゆ:申シ上ゲル、〜シ申シ上ゲル
b申す:申シ上ゲル、〜シ申シ上ゲル
c奉る:〜シ申シ上ゲル
d参らす:差シ上ゲル、〜シ申シ上ゲル
e参る:参上スル
3 丁寧語
a侍り:〜デス・〜マス
b候ふ:〜デス・〜マス
とりあえず、これだけです。よく出るのはこんなもんですよ。
● これを、見ながらやっていいんですか。
はい、もちろん、そうです。不確かな知識をふわふわ組み合わせても、なんの練習にもなりません。
助動詞も敬語も現代語訳の方法は同じです。一語一語を訳語に置き換えます。訳し方を何度も見て現代語訳を組み立てます。助動詞や敬語って、出るものが限られていますから、繰り返しやっているうちに、だんだん慣れていって、頭の中で現代語訳が組み立てられるようになります。そのうち、見ただけで、「うん、そういうこと」と、分かるようになります。ここまで来るまで、書いて書いて練習するんです。
● 練習した者勝ちということですね。
そうです。どんどんやってください。
● 接続助詞はどうなんですか。
「ど」「ども」は、ほとんどが「ケレドモ」ですから、これはこれでいいとして、「ば」や「を」とか「に」、特に「に」は厄介なんだけど、これって、前後関係を把握してから現代語訳を考えるというやり方をします。文章全体を読んでから、仕上げとしての現代語訳をしたらいいんです。「が」「を」「に」などの読み取り方は、また別の機会に練習しましょうね。
● てことは、難しいところは出来なくてもよいということですか。
古文って、今の文章と組み立てが違いますからね、そういうところは後になって出来るようなったらいいんです。
現代語訳の練習はね、どうする〔:動詞〕とかどんなだ〔:形容詞・形容動詞〕って述語があるでしょ、その次に助動詞がぺたぺたついて、最後に助詞が来る、その助詞の前までをきちんと訳す練習を繰り返すんです。さっきも言ったけど、やればやるほどパターンがあることが分かります。繰り返し繰り返し訳すことで、自分の言葉で言うとこんな感じなのかという体感が積み重なって、だんだんと訳さなくてもよいようになります。こういうねらいをちゃんと意識して練習してください。
● はい、やってみます。