HomeB級FAQ

6 全訳

 ● 全訳はした方がよいのでしょうか

それは人によりますね。その人の学習がどの程度進んでいるか、何を身に付ける段階なのかによって、勧めたり勧めなかったりします。

実は、言葉の把握ができて、助動詞・助詞・敬語の基本的な訳語が身に付いていて、動詞や形容詞はどんどん辞書を引けば、現代語訳はすいすい作れてしまうことがあるんです。

 ● それでいいんじゃないんですか

それがよくないんですよ。機械的に組み立てられてしまうので、頭が動いていないんです。古文の助動詞などを現代語に置き換えていくときに、何も考えずに、「ま、これがいいかな」という感じでやっても、現代語訳は作れてしまいます。動詞や形容詞なども辞書に書いてある訳語を適当に選べば、現代語訳として格好はついてしまうのです。

こういう現代語訳の作り方をすると、現代語訳はできても内容が把握できていないということが起こるんですよ。これが大問題。

よく、予習で全訳をしたから見てほしいと言って、生徒さんが来ますが、そういう全訳を見ると、それらしい訳は書いてあるんだけれど、訳した本人は、「何が書いてあるのかよく分からないんです」ってなことを言うわけです。

 ● はい、そういうのって英語を和訳している時でもあります

周りを見ると誰も全訳をしているようだから私もという乗りで、見よう見まねで訳していて、全訳をするのが目的になっているから、よくないんですよ。

 ● じゃ、現代語訳ってなんのためにするんですか

古文を読み解くためですね。当たり前なんだけど、古文を読み解くときの手段というかステップというか。

まずね、ここにこう書いてあるという逐語訳をします。これが何と言っても一番大事。助動詞や敬語などは、もちろん、きちっと訳しますよ。こうやって古文から離れないようにするんです。

この逐語訳を土台にして、自分の理解を加えていきます。単純な置き換えで済んでしまう単語もありますが、中には、そうはいかないものもあります。そういう難しい箇所は、なにをどのように言っているのか、どういうことを言っているのかを、辞書を参照したり、前後を読み直してみたりして、古文から離れないように注意しながら、その内容を把握して、その自分の理解を訳の形で付け足します。

また、逐語訳のままでは現代語として通用しない表現というか言い方がありますよね、そういうのも出来るだけ古文からは慣れないようにしながら言い換えます。

で、また、古文を読む。現代語訳を直す。古文を読む。現代語訳を直す。こうやって、古文と現代語訳の間を行ったり来たりしながら、現代語訳を何度も何度も直して、古文の理解が進んでいくのです。

 ● 現代語訳をしながら考えて、考えた結果を現代語訳の形にしていくということですか

その通りです。全訳をしてくる人は、ここのところが脱けている人が多いんです。

一番いけないのは、言葉の把握ができないのに訳してくる人。これは勝手な創作です。私はこうだと思うって感じで訳していますね。言葉の把握ができない人は、その方法を教えてもらって、テキパキ出来るように練習する必要があります。

次は、助動詞や助詞、敬語の訳語がでたらめな人。たとえば、「侍り」を「イラッシャル」なんて訳したり、接続助詞として働いている「を」を「テ」と訳したりしているのがありますが、これは何も考えていないってことですよ。だいたい、「侍り」が尊敬語として使われることはあるはずないわけですから。また、格助詞や接続助詞をいい加減に訳しているのは、構文の把握も間違っています。日本語の骨格の把握ができていないから、訳もほぼでたらめという感じです。

次は、一通り訳を作った後で見直しをしてない人。前後左右を見渡して、誤字や書き間違いも含めて訂正する箇所がいろいろあるはずなんですが、これをやってない。やりっぱなしってことですね。

 ● で、どうしたらよいんですか

とりあえず、習った教材の200字から300字程度の古文を訳してみて、それを診断してもらうのがよいでしょう。どの程度の力があるのか、何が足りないのかは、訳を見たら分かります。
文章は平安時代の中ごろの『源氏物語』や『枕草子』、あるいは、『徒然草』。ノートと一緒に本文も持って来てくださいね。

 ● じゃ、今度、持って来ます。

Topに戻る