● 試験の時、古文を読むのに時間がかかって、全部できないんですけど。
ちゃんと本文を読もうとしてるのは、立派じゃないですか。
● 冷やかさないでくださいよ。
はいはい。
単語とか文法はこなしているということで話しますよ。
それはね、頭の中に古文を読む声がないからですよ。
● ?
黙読ってのは大変なんです。まず、息遣いやら、フレーズやらがちゃんと整った音読が出来た上で、黙読が出来るようになるんです。
生まれつきの言葉は、赤ちゃんの時から、「ああ」とか、「うう」とかの練習を積み重ねていますから、ちゃんと声のコントロールが出来るようになっています。でも、小学校の低学年の時は、頭の中の声のコントロールがまだまだうまく出来ません。音読の練習をかなり積んでから黙読が出来るようになります。
また、英語も、皆さんは足掛け6年は習っていることになっていて、中学の時には声を出して読む練習もよくしたでしょうから、英語の声が、頭の中にあるんですよ。でも、生まれつきの言葉ほどではないですから、分かりにくいところがあったりすると、声を出して読んだりしませんか。黙読から音読へもどって理解しようとしているんです。
古文は、極端な場合、勉強しているのはこの半年ほどですから、積み重ねの時間は、英語と比べても、とても少ないのです。おまけに、古文は「大人」になってから習っていますから、教室で皆で声を出して読むなんてことは、格好わるいとか恥ずかしいなんていって、やりませんよね。ここが問題なんです。
頭の中に、自分でコントロールできる古文の声がないんです。
● 現代語の声じゃだめなんですか。
古文は、漢字と平仮名で書かれていますから、見かけは、現代語と一緒です。それで、現代語の声で古文を黙読しようとするんですが、うまくいかないんですよ。
古文の助動詞って、ひとことひとことが内容たっぷりなのは、理解してるよね。たとえば、「む」「べし」「らむ」って、それぞれ、発想や捉え方、描き方が違うでしょ。この違いにそれぞれ反応しなければいけないんだけど、現代語はひとことひとことの負担を減らすような方向で組み立てられているから、現代語の声で読むと、ひとことひとことの内容の重さに対応できないんですよ。古文を読みながら内容をすいすいイメージしていくというのが出来ないのです。
敬語も、尊敬語とか謙譲語とかいう区別ができた上で、どういう意識の仕方で誰を意識しているかが、すいすいイメージ出来ないといけないわけです。おまけに、古文では、謙譲語+尊敬語という形がよく出て来ますが、現代語では、まず、こんな言い方はしない。ですから、付いて行けないんですよ。
さらに、古文の文章の組み立ては、きちんとした文章語で書かれた現代文とは違って、人が語るような調子でだらだら書かれていますから、乗りというか、波長も違うわけです。
こんなふうに処理しなければならないことがたくさんあって、それで遅くなるんです。
● 現代語とはずいぶん仕掛けが違うということですね。
そうです。
そういう古文を繰り返し音読することによって古文の声を作って、黙読できるようにしようということです。
古文の音読でねらっていることは、古文のひとことひとことに反応する頭脳を作ることがねらいです。また、古文を読みながら内容を把握しイメージする力を鍛えることなんです。ただ音読するのはだれでも出来ます。ことばの働きを感じ、内容や場面を把握しながら読むのです。
たとえば、今の言葉で、「雨が降っているんだけれど」というと、次になにか大事なことが来るのが感じられますね。なにを言いたいのだろうと聞く側は待ち構えますね。古文も、それとおなじような頭の動かし方をして読むのです。
「雨降りたれど」と古文にあった場合、「『ど』は逆接」で終わってしまって、なにも感じない人が多いですね。これは、知識を当てはめているだけで、読んでいることにはなりません。「ど」はたしかに「逆接」の働きをする言葉でなんですが、「ど」の前後の対比というか、どういうこととどういうことを「逆接」という関係でつなげているかを読み取らなければ、なんにもなりません。
● はい、「逆接」って書いて済ませてます(^_^;
そうでしょう。
こういう接続助詞の働きにも注意を払って、ひとことひとことに反応して、意味のまとまりを把握しながら、意味のまとまりを感じながら読みましょう。小さなまとまりが集まって、大きな意味のまとまりが出来ますが、ここはこういうまとまり、つぎはこういうまとまりというふうに、ちゃんと把握しましょう。これは、はじめは、すごく時間がかかりますが、繰り返し練習していくうちに、だんだんと速くなります。
また、1200字から1500字くらいの文章が出題されても十分に対応できるだけの体力というか、「脳」力が必要です。古文を読みながらずっと頭を動かし続けられる「脳」力ですね。これは、普段から鍛えておかないといけません。
● 身体をトレーニングで鍛えるのと同じ感覚で、「脳」を鍛えるんですね。
そうなんですよ。
こういう練習というか、勉強の仕方って、普通、学校ではしないんだけど、だけど、とても重要なんです。知っているとか、覚えているとかではなくて、十分にこなせるという「脳」力、これが実力なんでしょうね、こういうのが必要なんですよ。
● はい、頑張ってやります。
その、「頑張る」時の注意点があります。
● はあ?
黙読している時に、目が文字を追いかけているだけで、頭の中では別のことを考えていたり、ぼおっとしていたりして、内容は把握できていない時がありますね。
それと同じように、音読している時も、気をつけないと、字面だけを声に出している時があります。筋肉だけで読んでいて、頭を動かして読んでいない。こうならないように注意する必要があります。
演劇の台詞をマスターするって感じかな。言葉の組み立てや意味のつながりだけでなく、言葉のてざわりや手応えを感じながら、気持ちまで込めて読めるように。棒読みじゃだめなんだよ。監督さんから、「はい、OK」って言われるような、台詞のまわし方が出来るようにするってことだよ。
● とりあえず、なにから始めたらいいんですか。
習った教材を使ってください。よくよく分かっている文章でないと練習になりません。また、作品は、平安時代の中ごろの典型的な和文体の文章の作品がいいですね。やはり、古文の基本はこの時代です。
それからね、電車の中なんかでそのあたりの人の話をなにげなく聞いていると、「あれ?、日本語じゃなかったの」という時があるでしょう。で、チャンネルを英語なら英語に替えて聞くと聞き取れるということがあるんですが、古文もこれと同じで、細かいことになるけれど、『源氏物語』などの物語には、物語の語り口というのがあるのです。語り口というのが難しいならば、リズムと言っていいかな。そのリズムが分かって、そのチャンネルに合わせて読むと読みやすいんですよ。
● 古文のジャンルごとにリズムがあるってことですか。
そうです。ありますね。
たとえば、説話の波長というか、リズムというのがあって、それと中古や中世の物語で、少将やら姫君が出てきて和歌のやり取りをするというような物語とは、波長やリズムが違います。また、近世の和歌の国学者なんかの議論の文章と、中古の日記とは、まったく違います。こういういろいろな文章の波長というかリズムというか、それをいくつか知っておくというのも重要です。だいたいの人は、古文はどれも同じだと思っているんですよ。意外に思うでしょうけれど、そうなんですよ。
試験で知らない作品が出題されても、前に読んだあの作品と同じような波長だなと分かると、そのリズムが読む側にありますから、文章のリズムに乗りながらかなりのところまで行けるんですよ。それが、波長とかリズムはまったく無視して、単語と文法だけの勉強していると、最初の数行を読んで、なんだかよく分からないなぁで終わってしまうんですよ。
作り物語、日記、歴史物語、説話、軍記物語、近世の擬古文というふうに読んでみて、ずいぶん違うんだなあと感じておけば十分でしょう。
あ、それから、昔の人は今の人ほど速くは話さなかったようですから、そこそこの速さでいいんですよ。早口言葉の練習ではありませんから。
この練習をやって、速く読める古文をたくさん持つこと、これが大事です。
● じゃ、今まで習った教材を、いろいろ読んでみます。