● 先生、古文の試験で、出来る出来ないの波が大きいんです。
当たりだと、満点取ったりするってこと(・_・?)
● はい(^_^)v
で、はずれだと、零点に近かったりするってわけだな。
● はい(;_;)
こういうのはねえ、いろいろ問題点があるのだろうけれど、当たる時というのは、自分がこうじゃないかなと思っていた内容と本分の内容が近くて当たるんだろうね。外れる時は、その逆で、予想とは違った内容だったので、外れまくりってことはだね、覚えている知識や予想を当てはめようとするだけで、読み取る技術を持っていないんだろう。
たとえば、接続助詞で切れるってよく教えるよね。それはそれで大切なんだけど、切っているばかりで、ばらばらにしたまま。切ったら分かると思っているんじゃないのかな。この形は切れる、この形は切れるってやっているだけだから、知識を当てはめているだけだよね。
そうじゃなくって、切った後で、どういうまとまりが出来ているかを把握して、そのまとまりまとまりがそれぞれどういう関係でつながっているかを把握しようとしないと、文章の流れというのはつかめません。
ばらばらにするだけでは、絶対に、全体像というか骨格というか、把握は出来ないんですよ。つかもうとする意識が必要なんだ。
まず、こういった読み方というレベルが問題じゃないのかな。
● 読み方は意識してやっているつもりなんですけど。
記述の方の設問では、現代語訳は、こうやって作るんだという意識と、技術がありますか。
現代語訳っていうのは、まず、逐語訳をして、文法や語彙、あるいは表現の知識や理解を答えますね。それから、自分の理解を現代語訳に補うという形で、人物関係や言葉を付け足したり、現代語として馴染まない表現は言い換えたりしますね。この辺のところをまったく意識しないで、こんなもんじゃないかなって感じで、見様見まねで作っている人が多いんだけど、どうなんですか。
説明も、自分の考えや読み取ったことを整理して、分かりやすい構文で明快に書くという意識と技術がありますか。
ひらめいたら解答欄に直行というのは最悪のパターンだよ。自己満足というか自己陶酔というか、本人は盛り上がっているんだけれど、採点する側から見ると、文がねじれたり、なにやらやたらに難しい言葉を使っている割には内容が支離滅裂というか、全然、さまになっていないというのが多いんだ。
とりあえずメモをして自分の考えを検討してから、設問の要求を考慮しながら、下書きをざっとでいいからしてみる、こういうステップが必要だよね。大げさに言うと、発想法と言われる技術が必要なんだよ。
こういうのも意識してやっていますか。
● はい、やっているつもりですが。
それなら、出来るはずなんだけどねえ。出来ないのは前世からの因縁じゃないの。前世で古語辞典を破り捨てたとか、まともに勤行してなかったとか。
● からかわないでくださいよ。
はいはい。
いやね、授業を聞いて分かるのと、自分で実際にやってみてできるというのは、次元が違うことなんですよ。
授業を聞いて、ふむふむと分かっている顔しているのに、模試などで実際にやってみると、授業で教えているやり方をしようとしないで、いいかげんにやっている、その結果としてできないという生徒さんが多いですね。
いざ、自分でやる時に、こうやるんだよねという意識で授業を聞き、それをくりかえし練習しないと、できるようにはなりません。
でも、こういうのはできているんだね。
● はい、そうなんですけど(;_;)
でね、まだ、いろいろあって、これは受験生には気の毒なことなんだけど、受験生って読んでいる古文の絶対量が少ないでしょ。文法も語彙も表現も、言ってみたら、わずかな経験しかないよね。そういう人が、未知の文章を読んで内容を把握し、判断しようというのは、ある意味、無理に近いことだよね。
言葉遣いや表現だって、たくさん読んでいれば、これってよくあるよねで済むところが、初めて出くわして悩んでしまったりとか、言葉の把握も見当外れなことをしてしまったりとか、これは仕方がないことなんだよ。
で、せめて出来ることは、いろいろな文章を読んで、こんな世界があるんだなあと、自己の見聞を広めることだ。古文で読むのが大変だったならば、現代語訳を読んでしまえばいいんだよ。
打てば響くって言葉があるだろ。あれはね、響くだけのものを自分の中に持っていないと、いくら打っても響かないんだよ。中に何もない場合は、打ったらへこんでしまったり、壊れてしまったりということなんだ。
当たり外れが大きいというのは、こういうことなのかも知れないね。
● そうなんです。何の話なのか、話がまったく見えないことがあるんです。
そうか、やっぱりね。
知らない世界の文章だと、あ!分からない!というパニックに陥って、わけが分からなくなるというタイプだね。
現代語訳の技術や説明の技術を持ち合わせていれば、最悪でも人並みな点数は取れるはずなんだけどなあ(^_^;
で、こういう問題は、古文に限らず、現代文でも英語でも起こりますよ。現代文や英語では、時代の最先端の話題が出て来る場合もあるんだから、そこそこ話に付いて行けるだけの知的な余裕ってものも必要だろうね。
とりあえず、志望校の過去問を見るつもりでいろいろ読んでみたらどうですか。熟読するのも勉強だけど、いろいろ読むというのも勉強ですよ。本当は両方を同時にやれるといちばんいいんだけど、古文の場合は読むだけで大変な場合が多いから、さっきも言った通り、現代語訳を読むだけでも十分勉強になりますよ。
● で、荒筋は覚えたほうがいいでしょうか。
それは必要ありません。そういう知識の試験じゃないんだから。
古文の試験は、前書や注、あるいは、系図などを参考にして読み解くという、一種の情報処理の試験なんだから。覚えようといって覚える必要はありません。いろいろ読んでいるうちに、だんだんと蓄積ができるというのは、それはそれでよいでしょう。
● はい、分かりました。