HomeB級FAQ

10 過去問をやろう

 ● 先生、過去問をやったので、見て下さい。

はいはい。ノートにやったんですね。あれ、解答欄は作ってないのかな。青本なんかに解答欄はこれこれという大きさと書いてあるだろうから、自分で作らなくっちゃ。解答欄の大きさで、なにをどう書くかが変わってくるんだよ。

 ● そうだったんですか。とりあえず印刷してあるのかと思ってました。

字数制限してある設問だったら、はっきり分かるけど、ただ大きな解答欄があるようなときは、幅が1センチ弱くらい、縦が13センチから14センチで25字程度という見当で、解答のだいたいの文字数をつかんで、解答に必要な要素やら組み立てやらを考えて書くんだよ。

 ● はい、次回から作ってきます。

そうしてくださいね。

君の字って、人に見てもらうつもりで書いてないねえ、これ。下手は下手なりに、見て下さいという積りで書かなくっちゃ。

人に読んでもらおうというつもりで丁寧に書くと、けっこう時間がかかるんだよ。

そうそう、時間を計ってやりましたか。

 ● いえ、適当にやりました(^_^;

無制限一本勝負という乗りでやったんだね。それはそれでいいんだけど、まず最初は、試験時間から古文の時間を割り出して、まあ、均等割かな、30分とか40分とか計算できるでしょ、それでやるんだよ。時間が分からなかったら30分でやりなさい。

その時間内で出来るところまでやって、残りは、納得がいくまで頑張ってやるんだな。

で、なんだこれ?「悲しいと言うのも馬鹿げている」って書いてあるけど、これ、傍線部の現代語訳だね。傍線部は「かなしともおろかなり」だろ。これくらい、辞書引きなさいよ、辞書を。

 ● だって、ちゃんと見てもらおうと思って、そのまま持って来たんですけど。

それも一つの考え方だけど、たとえ話をすると、ピアノのレッスンに行くとき、自分の実力を見てもらおうということで、家では何も練習しないで先生のところに行ってはじめて弾くということはしませんよね。これって先生に失礼だよね。こうじゃなくて、家で出来るかぎりの練習して、その到達点を見てもらうわけでしょ。

音楽のレッスンではこれが当たり前というか当然なんだけど、勉強になるとこういうことをしませんね。誰も彼も、とりあえずやってみたんですが、見てもらえますかって持ってくるんだけど、誤字も直してない、辞書引いたらすぐ分かることも調べてない。なんでかなあ。不思議ですね。

だいたい、古文の勉強を始めたばかりの人なんだもの、語法の知識は乏しい、言葉は知らない、考えをまとめて説明する技術もないんだから、まともな答案が書けるわけがない。力試しでやってみたときの答案って、人に見せられたもんじゃないでしょ、普通。

不確かな知識をふわふわ組み合わせて、技術の裏付けもなしに答えを作ったって、練習にはならないんですよ。

自分で直せるところは自分で直しましょう。だって、「おろかなり」って、辞書引けば、すぐ、分かるでしょ、自分の間違いが。それから、解説を読んで、書き直せるところは書き直す。これが精一杯というところまでやって、それから、持ってくるんだよ。

 ● そうしたら、全部、直ってしまいますよ。

自分の足でたどり着けているかどうか、これが大事なんだ。

現代語訳だったら、現代語訳の技術そのものを持っているかどうかが、まず、重要だよね。その技術を君が持っているかどうかは、教える立場から見ればすぐ分かるんだよ。

説明問題は、解答例を見て納得してしまってお終いというのが多いけど、それじゃ出来たことにはならないんだ。素材の集め方、組み立て方の技術、平易な言い回しで、整った日本語で書けているかどうか、つまり、説明の技術をちゃんと持っているかどうか、これがまず重要だね。

こういう技術の裏付けがあって実際に答案が書けているかどうか、これを見てもらうんだよ。

(ということで、いろいろと直したり、説明したりがあって)

 ● はい、どうも、ありがとうございました。

あ、この後、この文章、どうするんですか。これで終りじゃ、もったいないよ。

体育の授業で、いつもゼッケンを着けて紅白試合ばっかりやってたんじゃ、強くならないのとおなじように、基礎練習はちゃんとしないと、うまくならないよ。

基礎練習のメニューはですねえ、

その1は、助動詞や動詞、形容詞・形容動詞の把握の練習をしてください。「これで一語」が分かればいいんです。助動詞は、「現代語訳の練習」のところでも話した通りに、基本的な訳語を並べて現代語訳を作ってみることです。最初は実際に手を動かして紙の上で書いてくださいね。だんだんと頭の中で組み立てて、こういうことを言っているんだなとイメージする練習をします。

その2は敬語です。尊敬語・謙譲語・丁寧語とマーカーを三色決めて、本文に出て来る敬語を塗り分けてみましょう。分からない敬語はその都度、確認してください。この敬語は誰それを意識して使っているんだなとイメージしていきます。最初は時間がかかるけれども、何度か繰り返してやっているうちに、頭がすいすい動いて、はやくできるようになると思います。

その3は辞書を引きましょう。知らない言葉はもちろん、確かこうだよなという言葉もどんどん引くこと。この文脈ではこういう内容のことを言っているんだなと理解したら、できるだけ逐語訳の形で自分の理解を書き出してください。こうやって語彙力が付いていきます。

その4は、解説や訳例をしっかり読むこと。

その5は、音読。ひとことひとことの把握はもちろんのこと、文章の組み立てや展開、言葉の係り受けなども意識しながら、古文のままで読む練習をしましょう。最初はゆっくりですが、だんだんと速く、すらすら音読できるようにしてください。

なにしろ、試験は古文で出ます。古文のままでどこまで行けるか、頭脳の持久力が重要ですからね。1200字から1500字くらいは大丈夫ですという「脳」力が必要です。

 ● やること、いっぱいあるんですね。

ひとつの文章を、一週間でも十日でも、じっくりやるんだよ。

こういう基礎練習を繰り返して、自分を過去問のレベルに近付けていくんだ。その途中で、解けてしまう設問がいくつか出て来るでしょう。そうなったら、答案を書き直しましょう。

答案を作る時、訳なら訳、説明は説明で、この設問はこうやるんだよねという技術を意識して、その通りにきちんとやることです。そういうやり方をしていると、最初に力試しで解いた時の答案なんて、恥ずかしくて人に見せられないはずですよ。

こうやって十分に練習して、手応えを感じたら、レッスンでマルをもらったという感じで、次の過去問に進んだらいいんです。

マルをもらった文章、自分のものにした文章をどんどん増やしていくのが鍵ですね。

過去問は一度解いてハイお終いでは、もったいないですよ。いろいろと手を替え、品を替え、縦横斜め裏表という感じで練習しましょう。

 ● はい。

Topに戻る