HomeB級FAQ

11 説明問題が

 ● 先生、説明がだめなんですけど。

説明がだめって、説明問題の解答がうまく書けないということですか。

 ● はい、そうです。

自分の考えていることをちゃんと説明しましょうね。
説明問題がだめというのは、本文がちゃんと読めていないのが原因というのがほとんどなんだけど、もうひとつは設問の要求を正確につかんでいないというのもあるんだけど、どちらも出来ているという前提で話をしますよ。

 ● はい。

いやね、頭の中で考えていることを人に分かりやすく書くのは結構むずかしいんですよ。

頭の中でひらめくことって、一つ一つ順番に並んでいるなんてことはないですよね。一瞬に、ぱっとひらめいたり、あれやこれやと時間差でひらめいたりで、四次元的な広がりを持っているし、ひらめいたこともそのうち消えてなくなってしまうよね。

また、身の回りのものは三次元で、説明しやすい順番に並んでいるなんてことはない。これも時間が関わるから四次元だね。

そういう三次元四次元の広がりを持つものを、言葉という一次元の形にするのは、とても技術がいるんだよ。言葉っていうのは、一つ一つ順番に一列に並んでいるわけで、そこに落とし込むのは、なかなか難しい。

 ● そんなに脅かさないでくださいよ。

脅かしているわけじゃないんだけど、実際、そうなんだよ。
でね、まず、ひらめいては消えていくアイデアを書き留める技術が必要だね。

こういうのは発想法というジャンルになるんだけど、あれこれ考えていると、なにかぱっとひらめいたとしましょう。そういう時って、「自分は天才だ!」とか、「あいつにはこういうことは分からないだろう」なんてついつい余計なことも考えたりするものだけど、ちょうどその時、外を救急車が通ったとしよう。「あれ、なにか事故があったのかな」なんて気を取られた瞬間、さっきのひらめきは消えてしまうんだ。ただ残るのは、さっきすばらしいことをひらめいたという記憶だけ。

 ● そういうの、よくありますねえ。

ひらめきって、そんなものなんですよ。それを上手にメモして書き留めるんだよ。

頭が興奮しているというか、脳が汗をかいているというか、狐が憑いているというか、そういう瞬間って、どんどん湧き上がってくるでしょ。それを、どんどんメモするんだ。言葉でなくても、文字だけでも、記号でも、絵でも、線でも丸でも、なんでもいいんだ。ただし、注意しないといけないのは、ひらめきが正しいか間違っているかとかという価値判断をしていけないんだよ。これをやると、脳の興奮はすぐ止まってしまう。

こういうハイな状態は長くは続かないから、湧き上がってこなくなったなと思ったら、先ほどのメモに手を入れるんだ。言葉は文に、文字は言葉に、記号や絵などもできるだけ言葉にする。

また、グループ分けをしたり、これは使えないななんて整理をしていると、また脳が興奮しはじめて、湧き上がってくるようになる。しばらく繰り返すわけ、これをね。

そうそう、これは使えないなといいことで整理するメモは、消しゴムで消しちゃいけないよ。修練を積んだ脳がひらめくことって、そんなに外れたことはひらめかないし、ずばり正解だったということもあるから、鉛筆で線を引くだけでいいんだよ。あとで、見直せるからね。

 ● メモしまくるってことですか。

まあ、そういうこと。

で、次は、まとまりを付けていくんだ。説明の素材というか部品というか、そういうものを作っていく。

一方で、設問の要求を確かめて、それに沿った形で、説明を組み立てる。たとえば、「誰のどういう気持ちか」という要求だったら、「誰々の、これこれという気持ち。」という形が決まるわけでしょ。また、理由だった「から。」で終わるし、一般的には「こと。」で終わるよね。それを考えること。

で、必ず、デッサン程度でよいから下書きをしてみること。説明の部品はAとかBでも構わない。たとえば、「誰々の、AがBしたのでうれしい気持ち」というように書いてみて、組み立て具合を確認するんだ。この時に、この言い回しで、難しく言えば構文だよね、言いたいことがきちんと言えているかどうか、誤解されないかどうかとか検討すること。

また、主語述語のねじれがないかどうかとか、遠く離れた言葉に連用修飾とか連体修飾していないかどうかも検討してね。日本語が母語の人がほとんどだけど、自分の言葉を客観的に見直すという発想したことがないから、難しいかも知れないな。

日本語って、最後に締めくくる仕掛けの言葉なんで、これで説明を終わりにしようという形、言い収める形を先に作るんだ。それが作れるまで考え抜くんだよ。それに、必要な要素を載せるというか付け加える、こんなデッサンをするんだ。

こういうデッサンもしないで、ひらめいたまま解答欄へ直行というのは最悪だね。書いている本人は、充実感にひたっているけれども、書かれた文章は、冷静になって読み直してみると、目も当てられないということがよくある。また、解答欄の三分の二あたりから急に文字が小さくなったり、消しゴムの跡であちこちが黒く汚れているなんてのは、「思いつきで書いています」って、アピールしているようなものだよ。

解答欄は清書する場所なんだよ。

 ● いまでもよくやります。時間が足りないもんで。

古文を読むので時間をとられているんでしょう。だから、読む練習と説明する練習を切り離すんだよ。

 ● え?!

最初から最後まで一度でやるから大変なんだよ。すでに頭の中にあることを書き出す練習をするんだ。

練習の素材は、マーク式の教材。

授業で説明してもらって、なるほどこれが答えだと納得している設問の答えを自分で書いてみなさい。どう書いたらよいのかぱっとひらめかない場合は、選択肢のものの言い方を参考にして、同じような段取りでおなじような字数で書いてみること。似たり寄ったりの文章が出来るはずなんだけど、それでいいんだ。アイデアをまとめて、組み立てて書く練習がねらいだから。

選択肢がすっきりと30〜50字程度で書いてあったならば、それを100〜150字程度にのばして、きちんと細かく書いてみるのもよい練習だよ。また、その逆の、20〜30字で要点だけ書くのもやってみること。

こうやれば、マーク式の教材でも、記述の練習は十分にできるんだよ。

あとね、出題者との会話であることを忘れてはいけないよ。文字は下手でもいいからきちんと書くこと。

それから、言葉はできるだけ平易に、自分が安心して使える言葉だけで書くこと。難しい言葉をたくさん書くと、なんとなく説明できた感じがするんだけど、実際は、書いている本人も何のことやら分かっていないというのが多いね。受験生と出題者との実力の差は歴然としているのだから、無理しないで、自分の背丈でものを言えばいいんだよ。

 ● はい、分かりました。

Topに戻る