HomeB級和歌を読もう本歌取り

1 竜田川

 「本歌取り」とは、有名な古歌の言葉遣いや趣向をもとにして、その上に新しく和歌を詠む技法のことです。「本歌」というのは「もと歌」のことなのですが、本歌と同じ着想の歌や、同じ主題の歌を詠んでもなにもおもしろくないので、春の歌を秋の歌にしたりするなど、詠み手はいろいろと工夫を凝らしています。

  ***

〔歌1〕

  暮れてゆく春のみなとは知らねども
     霞に落〔お〕つる宇治の柴舟〔しばぶね〕

       『新古今和歌集』春下

 これは、寂蓮〔じゃくれん:?〜一二〇二〕の歌です。この歌の本歌は次の紀貫之〔きのつらゆき:?〜九四五〕の歌だとされています。

〔歌2〕

  年ごとにもみぢ葉流す竜田川〔たつたがは〕
     みなとや秋の留〔と〕まりなるらむ

       『古今和歌集』秋下

どちらの歌も「みなと」という言葉が共通しています。なにか仕掛けがありそうです。

 **

 「竜田川」は、奈良県北西部の生駒山地から流れ出て斑鳩〔いかるが〕町で大和川に合流する川です。竜田川と言えば、紅葉の名所です。次は読人知らずの歌ですが、

〔歌3〕

  竜田川〔たつたがは〕紅葉乱れて流るめり
     渡らば錦〔にしき〕中や断えなむ

       『古今和歌集』秋下

 大意は、「竜田川をもみじが乱れて流れるのが見える。川を渡ったならば、もみじの錦が途中で切れてしまうだろうか」です。

 また、百人一首にも採られている在原業平〔ありわらのなりひら:八二五〜八八〇〕の歌、

〔歌4〕

  ちはやぶる神代〔かみよ〕も聞かず竜田川
     唐紅〔からくれなゐ〕に水くくるとは

       『古今和歌集』秋下

 大意は「竜田川を一面に紅葉が乱れ流れている。竜田川を唐紅にくくり染めにするとは神代も聞いたことがない」です。

 この二首の歌から分かるように、竜田川は紅葉の名所で、竜田川と言うと、鮮やかな赤や黄色の紅葉が流れるさまが思い浮かぶことを確認しておきましょう。

 あらためて本歌。

〔歌2〕

  年ごとにもみぢ葉流す竜田川〔たつたがは〕
     みなとや秋の留〔と〕まりなるらむ

       『古今和歌集』秋下

 「みなと」は「港」ではなくて、川や海などの水の出入りする所、川が海に流れ出る河口のことです。「留まり」は最後に落ち着く所、留まる所です。
 大意は「毎年、色とりどりのもみじの葉を流す竜田川が流れ流れて行って海に注ぐ河口が、秋が流れ流れて行って最後に留まる所なのだろうか」です。赤や黄色の紅葉が竜田川を、まるでカレンダーの写真のような美しさで流れて行くのですが、そのもみじの流れ着いた河口で、あざやかな赤や黄色のもみじが波に揺られているさまを思い浮かべて、秋は最後にはこの河口にやって来るのだろうなあと詠んでいます。秋の終りの歌です。

 「秋の留まり」を別の角度から詠んだ歌があります。素性〔そせい:九〇〇年前後に生存〕の歌です。

〔歌5〕

  もみぢ葉の流れて留〔と〕まるみなとには
     紅〔くれなゐ〕深き波や立つらむ

       『古今和歌集』秋下

これもとても色鮮やかな歌です。

 **

 この本歌が詠まれてから三百年ほど経って、寂蓮〔じゃくれん:?〜一二〇二〕が詠んだのが〔歌1〕の歌です。

では、もう一度。

〔歌1〕

  暮れてゆく春のみなとは知らねども
     霞に落〔お〕つる宇治の柴舟〔しばぶね〕

       『新古今和歌集』春下

 「暮れてゆく春」とあるとおり、春の終りの歌です。本歌は秋の終りでした。まず、ここが違います。「みなと」は「港」ではなくて、川や海などの水の出入りする所、川が海に流れ出る河口のことです。これは、再確認。「霞に落つる」は、春霞の中に落ち込んでいくように流れて行くということです。宇治川は急流で有名ですが、宇治川を柴を積んだ舟がさあっと流れて行く様子を表現しています。
 大意は「暮れて行く春がたどり着く先は分からないけれども、春霞の中に落ち込んでいくように流れて行く宇治の柴舟の行く先が…」です。

 本歌が、鮮やかな美しさの「みなと」を詠んでいるのに対して、この歌は「春のみなと」はたなびく春霞の向こうにぼんやりとしていて、はっきりとしません。この歌は、さすが『新古今和歌集』、とても幻想的です。

 〔歌1〕の歌の「暮れてゆく春のみなとは」という言葉が鍵になって、「みなとや秋の留〔と〕まりなるらむ」と詠んだ歌があったよねと、本歌の、竜田川を流れて行った色とりどりのもみじが「みなと〔:河口〕」で波打つさまという、印象的な情景が頭の中に広がります。一方、目の前の風景に目をやると、宇治川を柴を積んだ舟が春霞の中に落ち込んでいくように流れていくさまが目に入ってきます。暮れてゆく春の行き着く「みなと」はどこなのかは分からないけれども、この春霞の中に流れて行く宇治の柴舟の行く先が…という世界が〔歌1〕には詠まれています。

 本歌から〔歌1〕へと、秋の終りから春の終りへという季節の変化、色とりどりの紅葉が竜田川を流れるさまから霞の中を宇治川を流れてゆく柴舟というイメージの変化が重なりあって、〔歌1〕は余情あふれる歌になっています。

 ほんとうにあざやかでみごとな本歌取りです。

Topに戻る