HomeB級和歌を読もう本歌取り

2 難波潟

 次は、西行〔さいぎょう:一一一八〜一一九〇〕の歌です。

〔歌6〕

  津〔つ〕の国の難波〔なには〕の春は夢なれや
     蘆〔あし〕の枯れ葉に風わたるなり

       『新古今和歌集』冬

 「津の国」は「摂津の国」、畿内五か国の一つで、現在の大阪府北部と兵庫県東部です。「難波〔なにわ〕」は淀川の河口にあって、難波津という港で栄えました。潮の流れが速かったので「浪速」とも表記されます。
 「なれや」は「〜であるのだなあ」という、断定+詠嘆の表現です。「なれや」は、「断定+疑問」で、「〜であるのか、そうではないのになあ」という、ぼやきの表現として用いられることもあるのですが、ぼやきの表現の場合は、言葉の上の共通点が下の句で示されるのが特徴の表現です。たとえば、次の歌のような表現をします。

〔歌7〕

  わが恋は深山隠〔みやまがく〕れの草なれや
     茂さまされど知る人のなき

       『古今和歌集』恋二

大意は「私の恋は深山に隠れている草なのだろうか、そうではないのになあ。深山の草は鬱蒼と茂っているけれども誰も知らないのと同じように、私の恋の思いはとても深いのだけれど誰も知らない」です。このように「茂さまされど知る人のなき」が言葉の上の共通点として示されています。ところが、〔歌6〕の歌はその仕掛けがありません。ということで、「なれや」を断定+詠嘆の表現だと理解します。
 「風わたるなり」の「なり」は推定・推定の助動詞です。「蘆の枯れ葉の上を風が吹いていく音が聞こえる」ということです。
 大意は「摂津の国の難波の春は夢なのだろうか。蘆の枯れ葉を風が吹いていく音が聞こえる」です。冬になって一面に枯れた蘆の上を風が寂しい音を立てて吹いている様子を詠んだ歌です。

 この歌だけ見ていると、今は冬だから寂しいに決まっているじゃないかと、味もそっけもないことを考えてしまいますが、この歌の本歌だと指摘されているのが能因〔のういん:九八八〜一〇五〇以後〕の歌です。

〔歌8〕

  心あらむ人に見せばや津〔つ〕の国の
     難波〔なには〕わたりの春の景色を

       『後拾遺和歌集』春上

 「心あり」は風流や風情が分かる心を持っているということです。「ばや」は願望の終助詞。「わたり」は、動詞「渡る」から生まれた名詞で、一定の広がりの範囲を示す言葉です。今使われてる「辺り」は「当たり」から生まれた名詞で、目標とする場所の周辺を意味します。「わたり」が絶滅してしまったので、「辺り」で置き換えるしかありません。
 大意は「風情が分かる人に見せたいなあ。摂津の国の難波の辺りの春の景色を」です。

 難波の春の景色はとても美しいものであったということがこの歌から分かりますが、実際にどのような美しさだったのか、調べてみましょう。

 **

 難波は、難波潟に一面に生えている蘆〔あし〕で有名です。この蘆が春先に芽吹きます。次の読人知らずの歌は蘆の芽吹きを詠んでいます。

〔歌9〕

  難波潟〔なにはがた〕浦吹く風に波立てば
     つのぐむ蘆〔あし〕の見えみ見えずみ

       『後拾遺和歌集』春上

 「つのぐむ」は新芽を出すこと、「見えみ見えずみ」は見えたり見えなかったりということです。「み」は接尾語で、対照的な動作や状態を交互に繰り返して行われることを表わします。
 大意は「難波潟を吹く風で波が立つと、芽吹いた蘆が波で見えたり見えなかったりする」です。蘆の芽吹きがとてもきれいだったことが分かります。

 藤原秀能〔ひでよし:一一八四〜一二四〇〕の歌は蘆〔あし〕の若葉を詠んでいます。

〔歌10〕

  夕月夜〔ゆふづくよ〕潮満ち来〔く〕らし難波江の
     蘆〔あし〕の若葉に越ゆる白波

       『新古今和歌集』春上

 大意は「夕方の月が出て、潮が満ちてくるらしい。難波江の蘆の若葉を越える白波が見える」です。ひたひたと打ち寄せる波の白と、それに洗われる蘆の若葉の緑がきれいだったのでしょう。

 また、春霞が美しかったようです。円玄〔えんげん:?〜?〕の歌、

〔歌11〕

  難波潟〔なにはがた〕潮路〔しほぢ〕はるかに見渡せば
     霞に浮かぶ沖の釣舟

       『千載和歌集』雑上

 「潮路」は潮の流れる道や海路のことです。
 大意は「難波潟を塩路遥かに見渡すと、霞に浮かんでいるように見える、沖の釣り舟」です。霞が海と空の境目が分からないくらいにたなびいていて、その中に釣舟が浮いているように見えるという幻想的な歌です。

 さらに、当時、手習の歌として誰でも知っていたという歌、

〔歌12〕

  難波津〔なにはづ〕に咲くやこの花冬籠もり
     今は春べと咲くやこの花

       『古今和歌集』仮名序

 「冬籠り」は「春」の枕詞です。「春べ」は春、春の頃。
 大意は「難波津に咲いているよ、木の花。今は春だと咲いているよ、木の花が」です。

 **

 いろいろと調べてみて、難波は春の景色がとてもきれいだったということが分かってきたところで、西行の歌を改めて引用しましょう。

〔歌6〕

  津〔つ〕の国の難波〔なには〕の春は夢なれや
     蘆〔あし〕の枯れ葉に風わたるなり

       『新古今和歌集』冬

 難波の春と言えば、蘆〔あし〕の若葉、木々の花などが、それこそ霞の中に一面に広がっていたのでしょう。「難波の春」という言葉が鍵になって、そういうまるで夢の中にいるような景色がふっと浮かび上がってくるのですが、目の前に目を向けると、その春景色がさっと消えて、一面の荒涼とした蘆の枯れ葉と寂しい風の音だけ。春景色の美しさを知っているだけに、冬の荒涼とした景色がいっそう際立つという仕掛けです。前回の〔歌1〕と同様に、イメージビデオを見ているようで、あざやかに情景を切り替えています。

ということで、第2回はこれで終わりにしましょう。

Topに戻る