HomeB級和歌を読もう本歌取り

3 はかない恋

 恋の本歌取りの歌を読んでみましょう。

 ***

 ある歌の本歌から始めましょう。次は元良親王〔もとよし:八九〇〜九四三〕の歌です。

〔歌13〕

  わびぬれば今はた同じ難波〔なには〕なる
     みをつくしても逢はむとぞ思ふ

       『後撰和歌集』恋五

 この歌は、「事出〔い〕で来てのちに京極御息所〔みやすんどころ〕につかはしける」という詞書〔ことばがき:和歌の前書〕があります。元良親王は陽成天皇〔ようぜい:八六八〜九四九〕の第一皇子ですが、色好みとして知られる人です。「色好み」とは、恋愛のさまざまな情趣を深く理解して洗練された恋愛ができる人のことです。現代語の「色好み」とは全然違います。京極御息所は藤原時平〔:八七一〜九〇九〕の娘の褒子で、晩年の宇多上皇の寵愛を受けたということです。「事出で来てのち」とは、元良親王が京極御息所とこっそり逢っていたのが世間に知られてからということです。
 「わぶ」は、今の、ごめんなさいと謝ることではなく、思い悩み、苦悩することです。「なる」は存在の「なる」。「難波」に存在する「澪標」というように、「場所(なる)もの」という組み立てで用いられます。「みをつくし」は、浅瀬が多い難波の入り江で舟の行路を示すために立てられていた航路標識の「澪標〔みおつくし〕」と、「命を懸けて尽す」「我が身の限りを尽す」という意味の「身を尽し」との掛詞です。
 大意は「これほどまであなたとの恋の思いに苦しんだのだから、二人の仲が世間に知られた今となっては、どうなっても同じことだ。難波にある澪標ではないが、命を懸けてでもあなたに逢おうと思う」です。京極御息所との恋に生きようという強烈な宣言の歌です。

 **

 この〔歌13〕を本歌にして詠んだのが、藤原良経〔よしつね:一一六九〜一二〇六〕の歌です。

〔歌14〕

  難波人いかなる江〔え〕にか朽ちはてん
     逢ふことなみに身を尽しつつ

       『新古今和歌集』恋一

 上の句「難波人いかなる江にか朽ちはてん」は、難波の人はどのような入り江で一生を終わってしまうのだろうかということです。ところが、四句目「逢ふことなみに」という表現で、あれ?これは恋の歌だったのかなと、気が付きます。「なみ」は、「逢ふこと」とのつながりでは形容詞「なし」のミ語法「無み〔:ないので〕」ということです。「身を尽し」は、「逢ふことなみに」とのつながりから、ここでは、「身も心もすり減らし」という意味であることが分かります。一方で、上の句に「難波人いかなる江にか朽ちはてん」がありますから、難波潟の「澪標」の意味も把握できて、「なみ」が「波」と「無み」との掛詞で、「波に澪標」というつながりで澪標に波が打ち寄せているさまも思い描くことができます。また、「いかなる江にか」の「江〔え〕」が、「逢ふことなみに」との関連で「縁〔え〕」との掛詞であったことにも気付きます。
 大意は「難波の人はどのような入り江で一生を終わってしまうのだろうか。私はどういう縁であるのだろうか、あの人に逢うことができないので、澪標が波に打たれて朽ち果ててしまうように、身も心もすり減りながら」です。

 「難波」「身を尽し」「逢ふ」という言葉が鍵になって、本歌の熱烈な恋の決意を表明した歌がじわっと思い浮かんでくるのですが、でも、私にとっては、そんな燃えるような激しい恋は夢のまた夢で、あの人に逢うことができないのはどういう縁なのだろうか、あの澪標と同じように私も朽ち果ててゆくのだろうかという苦しいつぶやきで終わります。後には、澪標に打ち寄せる波の音だけが残るという、ずいぶん凝った演出がされています。

 燃えるような恋の歌から、苦しくむなしい恋の歌へ、みごとに変換しています。

 ***

 『撰集抄』にこんな話があります。(1988センター試験本試から)

〔本文〕

 過ぎぬる八月の初めつ方、西山の西住上人とともなひて、難波〔なには〕のわたりを過ぎ侍〔はべ〕りしに、折節〔をりふし〕、日ことにうららかにて風も立ち侍らねば、釣舟波に浮かびて、木の葉のごとくに見ゆ。「いかに多くの魚〔うを〕を釣るらむ。あら無慙〔むざん〕や。いざや、この舟に乗りて、かの魚のために念仏して、後世〔ごせ〕とはむ」と言へば、「げに、しかるべし」とて、遠浅はるかに歩み寄りて、「舟に乗せ給〔たま〕へ」と言ふに、「これは釣舟にて、ほかへ行くべきにあらず。乗り給ひて、何の用か侍らむ」と言ふ。あながちに言ひて、乗り侍りぬ。さて、魚のためにひそかに念仏して、後世をとひ侍りき。
 かしこここの浦に寄りて、釣りするを見侍りしかば、何となく、

  難波人いかなる江にか朽ちはてむ

と、うちすさみ侍るを、この西住上人、つけむとて、顔づゑつきてうちうめきけるに、釣りする翁〔おきな〕のことのほかに年たけたるが、とりあへず、

  逢ふことなみに身を尽しつつ

と付けたるに、めづらかにおぼえて、舟にかしこくしひて乗り侍りて、かかるおぼえぬこと聞きぬるうれしさよと思ふこと、たとへむ方なし。この翁も今はひたすら、釣りをやめて、連歌に心を入れ侍り。
       『撰集抄』六の四

〔訳例〕

 去る八月の初めの頃、西山の西住上人と連れ立って、難波の辺りを通り過ぎました時に、ちょうどその時、陽射しが特にうららかで風も吹きませんので、釣舟が波に浮かんで、木の葉のように見える。「どんなにか多くの魚を釣っているのだろう。ああ、気の毒だなあ。さあ、この舟に乗って、あの魚のために念仏して、来世の安楽を祈ろう」と言うので、「確かに、それがよいに違いない」ということで、遠浅をずっと歩いて近寄って、「舟に乗せてください」と言うと、「これは釣舟であって、よそへ行くはずの舟ではない。お乗りになって、どういう用がございましょうか」と言う。無理に言って、乗ってしまいました。そうして、魚のために声を立てずに念仏して、来世の安楽を祈りました。
 あちこちの浦に立ち寄って、釣をするのを見ましたところ、どういうきっかけもなく、

  難波人はどのような入り江で一生を終わるのだろうか。

と、口ずさみますと、この西住上人が、句を付けようと、ほおづえをついて苦心していた時に、釣をする老人のたいそう年を取っているのが、すぐさま、

  波の上での仕事に身もすり減らしながら

と、付けているので、めったにないことに感じられて、舟にうまいこと無理に乗りまして、このような思いもしないことを聞いたうれしさよと思うことは、たとえようがない。この老人も、今はひたすら、釣をやめて、連歌に熱中しています。

〔解説〕

 これは、〔歌14〕の歌を上の句と下の句に分けて、短連歌の形にした説話です。「短連歌」とは、二人で、五七五と七七、あるいは七七と五七五の句を即座に詠み交わし、機知に富む会話を楽しむ二句のみの連歌で、着想の面白さ・頭の回転の速さ・つっこみの鋭さなどを楽しむものです。
 「かしこここの浦に寄りて、釣りするを見侍りしかば、何となく」口ずさんだ句として、〔歌14〕の上の句「難波人いかなる江にか朽ちはてむ」がなにの違和感もなく当てはまります。やはり、それだけの自立した世界を持っている表現なのでしょう。釣する老人が付けたとされる〔歌14〕の下の句「逢ふことなみに身を尽しつつ」は、「逢ふことなみに」で恋の色付けをしながらも、波の上でのつらい仕事を「波に身を尽しつつ」と詠んだと言うことになります。〔歌14〕は短連歌として詠まれたものではないので、機知に富んでいる面としては「逢ふことなみに」で恋の色付けをしたのが精一杯のところということになるのでしょう。
 当時の歌人は、本歌をちゃんと思い浮かべているのでしょうが、〔歌14〕はこういう場面や状況ではこのようにも使えるぞと、説話が作られているのがとてもおもしろいです。

 ***

 次も、ある歌の本歌から始めましょう。次は小野小町〔:八〇〇年代後半の人〕の歌です。

〔歌15〕

  秋の夜〔よ〕も名のみなりけり逢ふといへば
     ことぞともなく明けぬるものを

       『古今和歌集』恋三

 「秋の夜」については、夏は夜が短く、秋は夜が長いということが前提になっています。

〔歌16〕
  夏の夜〔よ〕の臥すかとすればほととぎす
     鳴く一声に明くるしののめ
       『古今和歌集』夏
〔歌17〕
  きりぎりいたくな鳴きそ秋の夜〔よ〕の
     長き思ひは我ぞまされる
       『古今和歌集』秋上

 〔歌16〕は紀貫之の歌、大意は「夏の夜の、横になるかと思うと、ほととぎすが一声鳴いただけで白んでくる明け方」、〔歌17〕は藤原忠房の歌、「きりぎりすよ、ひどく鳴かないでください。秋の夜のように長い思いは私の方がまさっている」です。夏は夜が短く、秋は夜が長いということが確認できます。「ことぞともなく」は、特別にこれということもなくということ。
 小野小町の歌の大意は「秋の夜長というのは言葉だけであったなあ。恋人と逢うというと、あっけなく夜が明けてしまったなあ」です。秋の夜は長いとは言うものの、恋人と逢っているとあっという間に夜が明けてしまったということで、恋のまっ盛りの時期の歌です。小野小町の歌、熱いですね。

 **

 この小野小町の歌を本歌にしたのが藤原家隆〔いえたか:一一五八〜一二三七〕の歌です。

〔歌18〕

  逢ふと見てことぞともなく明けぬなり
     はかなの夢の忘れ形見や

       『新古今和歌集』恋五

 「ことぞともなく」は、特別にこれということもなくということです。「忘れ形見」は、忘れないために残しておく記念のものという意味で、「夢の忘れ形見」とは、夢が後に残した思い出ということです。「ぬなり」は、完了「ぬ」+推定「なり」で、「〜てしまったようだ」です。
 大意は「あの人に逢うと夢に見て、あっけなく夜が明けてしまったようだ。はかない夢の忘れられない思い出だなあ」です。

 この歌も仕掛けをしてあります。上の句、「逢ふと見てことぞともなく明けぬなり」を詠むと、「逢ふ」「ことぞともなく」「明け」が小野小町の歌を呼び出す鍵になって、この人にも小野小町の歌のような充実した逢瀬があったのだろうと想像するのですが、「逢ふと見て」「はかなの夢の」という言葉で、ああ夢だったのだなと分かって、現実には逢っていないむなしさが残る一方で、その夢が忘れられないという、切ない複雑な心境が詠まれています。

 ***

 例として取り上げた『新古今和歌集』の歌がどちらも、みごとなどんでん返しというか、裏切りというか、仕掛けのある歌だったのですが、秋の紅葉から春霞へ、熱い恋からはかない恋へというような変化のさせ方は、根っこのところは同じです。

Topに戻る