HomeB級和歌を読もう本歌取り

4 花橘

 本歌取りではないのですが、一つの有名な歌からいろいろな歌が生み出された例ということで、「花橘」を題材にした歌を『新古今和歌集』からいくつか読んでみましょう
 もとになっているのは、次の読み人知らずの歌です。

〔歌19〕

  五月〔さつき〕待つ花橘〔はなたちばな〕の香〔か〕をかげば
     昔の人の袖の香〔か〕ぞする

       『古今和歌集』夏

 「読み人知らず」は、歌を詠んだ人が分からないということですが、「詠み」を「読み」と表記します。読み人知らずという歌は、昔から伝わる誰でも知っている有名な歌で、その時代でもまだ現役の歌ということです。誰が詠んだのか分からない下手な歌ということではありません。
 「五月」は陰暦の五月ですから、今の暦で言うと六月頃になります。そろそろ梅雨、あるいは、もう梅雨に入っている頃です。「花橘」は花の咲いた橘で、橘は温州みかんよりは小さめの実をつけ、陰暦の五月ごろによい香りのする白い花が咲きます。「昔の人」は、以前親しくしていた人や、亡くなった人を指します。「袖の香」は、袖に焚きしめていた香のことです。
 大意は「陰暦の五月を待っている花の咲いた橘の香りをかぐと、以前親しくしていた人が袖に焚きしめていた香の香りがする」です。

 香りや匂いが記憶を呼び起こす力というのは、かなりのものがあります。梅雨入りのころですから湿気が高くなっていて、匂いが立ちます。橘の花の香りが漂ってくると、ふとあの人のことを思い出すということですが、読み取りようによったら、なかなか色っぽい歌です。

 **

 この歌がもとになって詠まれた歌は、藤原俊成〔しゅんぜい:一一一四〜一二〇四〕の歌です。

〔歌20〕

  誰〔たれ〕かまた花橘に思ひ出〔い〕でん
     我も昔の人となりなば

       『新古今和歌集』夏

 「なりなば」は、なってしまったならば。「なば」の「な」は助動詞「ぬ」の未然形です。
 大意は「誰がまた花橘の香りをかいで思い出すだろうか。私も昔の人となってしまったならば」です。
 もとの歌は、橘の香りをかぐと昔の人を思い出すということなのですが、この〔歌20〕は、自分が死んで「昔の人」になってしまった後のことを詠んでいます。自分が故人を偲んでいるのと同じように、自分も故人となってしまったならば、また誰が私を思い出すだろうかということです。

 **

 次は、慈円〔じえん:一一五五〜一二二五〕の歌です。

〔歌21〕

  五月闇〔さつきやみ〕短き夜半〔よは〕のうたたねに
     花橘の袖に涼しき

       『新古今和歌集』夏

 五月闇は五月雨の降るころの真っ暗な夜を言います。五月雨は、陰暦の五月雨ですから、今の梅雨のことです。陰暦の四月五月六月が夏です。秋の夜長に対して、夏の夜は短いです。
 大意は「五月雨が降る短い夜のうたたねから目が覚めると、橘の花の香りが袖に匂って涼しい風が吹いている」です。

 「短き夜半のうたたね」ということですから、ほんのわずかな間、うとうとしたのでしょう。「五月」「花橘」「袖」という言葉がありますから、もとの歌にある「昔の人」を思い出させる夢を見ていたと考えてよさそうです。涼しい風にふと目覚めると袖には橘の花の香りがしているという、夢と現実が重なった、とても優美な歌です。かつての恋人の夢だったのでしょうか。余韻を楽しむことができる歌です。
 作者の慈円は、比叡山延暦寺の住職で、天台宗の一門を統括する立場の人だったのですが、ずいぶん色っぽい歌も詠んでいることがわかります。

 **

 もう一首読んでみましょう。 次は式子内親王〔しょくしないしんのう:?〜一二〇一〕の歌です。

〔歌22〕

  帰り来〔こ〕ぬ昔を今と思ひ寝の
     夢の枕に匂ふ橘

       『新古今和歌集』夏

 大意は「戻ってこない昔を今もう一度と思って寝ると、夢の中で匂う橘」です。
 夢の中で香っていた橘は、「昔」と「橘」がありますから、「昔の人」との夢を見たのでしょう。夢の中で昔に戻っていたということです。その夢は、かつての恋人の夢だったのでしょうか。「夢の枕に匂ふ橘」は、目覚めた枕元にも橘が香っていると読み取ってよさそうです。〔歌21〕と同じように、余韻を楽しむことができる歌です。

 〔歌20〕から〔歌22〕まで、本歌取りの歌ではないのですが、花橘の香りが「昔の人」を思い出させるという仕掛けの歌がたくさん詠まれたことが分かります。

 ***

 花橘がらみで、本歌取りの歌を『新古今和歌集』から一首読んでみましょう。とある歌の本歌は、次の紀貫之〔きのつらゆき:?〜九四五〕の歌です。

〔歌23〕

  今年より春知りそむる桜花〔さくらばな〕
     散るといふことはならはざらなむ

       『古今和歌集』春上

「そむる」は、〜し始める意の下二段動詞「そむ」の連体形。「ならふ」は、繰り返すことで習慣になること。「なむ」は終助詞です。
 大意は「今年初めて春を迎えた桜の花は散るという習性は見習わないでほしいなあ」です。

 この本歌に、〔歌19〕の柑橘系の香りをミックスしたのが、藤原家隆〔:一一五八〜一二三七〕の歌です。

〔歌24〕

  今年より花咲きそむる橘の
     いかで昔の香〔か〕に匂ふらむ

       『新古今和歌集』夏

「いかで」は、どうしてという疑問の副詞です。「らむ」は疑問語とともに用いられた現在推量です。
 大意は「今年から咲き始めた橘が、どうして昔の人の袖の香りがしているのだろう」です。

 本歌の春を夏に持って来ています。さらに、本歌の桜は視覚中心の花ですが、橘は嗅覚が中心、本歌のこれからは見習わないでほしいという未来を、どうして昔の人の袖の香りがするのだろうという過去へと、対照がみごとです。ひねりというか、変換というか、本歌取とはこういうものだということがよく分かります。
 「昔の人」は、以前親しくしていた人や、亡くなった人を指します。ひょっとすると以前の恋人だったのかなと、あれこれ想像していまいます。「いかで昔の香に匂ふらむ」は余情たっぷりの表現です。

 柑橘系の香りを楽しみながら、この辺で終わりにしましょう。

Topに戻る