HomeB級和歌を読もう本歌取り

8 藤原定家の言葉

 当の歌人たちは本歌取りをどうとらえていたのか、手近な資料から、藤原定家〔:一一六二〜一二四一〕の著作の『近代秀歌』『詠歌大概』『毎月抄』を調べてみましょう。

 ***

 まず、『近代秀歌』です。基本方針と言えることが述べられています。

〔本文〕

 詞〔ことば〕は古きを慕ひ、心は新しきを求め、及ばぬ高き姿をねがひて、寛平〔くわんぺい〕以往の歌にならはば、おのづからよろしきこともなどか侍らざらむ。
 古きをこひねがふにとりて、昔の歌の詞を改めず詠みすゑたるを、すわはち本歌とすと申すなり。かの本歌を思ふに、たとへば、五七五の七五の字をさながら置き、七七の字を同じく続けつれば、新しき歌に聞きなされぬところぞ侍る。五七の句はやうによりて去るべきにや侍らむ。
 今の世に肩を並ぶるともがら、たとへば世になくとも、昨日今日といふばかり出〔い〕で来たる歌は、一句〔ひとく〕もその人の詠みたりしと見えむことを必ず去らまほしく思う給へ侍るなり。

〔訳例〕

 言葉遣いは古いものを尊重し、表現内容は新しいものを追究し、はるかに高い風格を理想として、寛平よりも昔の歌を手本としたならば、自然とよい歌もどうして生まれないでしょうか。
 古い言葉遣いを理想とすることについて、昔の歌の言葉遣いを改めずに和歌の中に詠み込んだものを、「本歌とする」と申しますのある。その本歌を考えてみると、たとえば、五七五の七五の言葉をそのままその位置に置いたり、七七の言葉をもとの歌と同じように続けて詠んでしまうと、新しい歌だとは判断されないことがあります。五七の句は状況によって使わないようにしなければならないのでしょうか。
 今の世で肩を並べている人々、仮に生きていなくても、昨日今日というくらいに詠まれた歌は、一句でもその人の詠んでいたものと分かるような言葉遣いはかならず避けたく思うのでございます。

 「寛平」は年号で、八八九年から八九八年、宇多天皇と醍醐天皇の治世です。この二人の天皇の治世は、後世から聖代と呼ばれて、理想の時代だったと言われていました。「以往」は、それより古いということで、九〇五年に成立したという『古今和歌集』より前をお手本とすることになりますが、同じ藤原定家の『詠歌大概〔えいかたいがい〕』には、

〔本文〕

 常に古歌の景気を観念し心に染〔そ〕むべし。殊〔こと〕に見習ふべきものは、古今・伊勢物語・後撰・拾遺・三十六人集の中の殊に上手の歌、心に懸くべし。
〔もと漢文 小学館「日本古典文学全集」の訓読による〕

〔訳例〕

 常に古歌の表現している情景を思い浮かべ心に染み込ませなければならない。特に見習わなければならないものは、『古今和歌集』『伊勢物語』『後撰和歌集』『拾遺和歌集』『三十六人集』の中の特に上手な人の歌で、心に懸けなくてはいけない。

こう書いてありますから、お手本とするものは、『古今和歌集』から『拾遺和歌集』、九〇〇年代から一〇〇〇年ごろまでということになると見てよいでしょう。歌物語の『伊勢物語』を取り上げているのが面白いです。歌の詠み方のお手本という捉え方をしているようです。

 『近代秀歌』にもどると、昔の和歌から言葉を取る時の注意点が述べられていますが、これは、確かに、もっともなことです。せっかく苦労して詠んだのに、昔の歌のままだと受け取られたら、元も子もないですから。

 **

 『毎月抄』には、もう少し具体的に「本歌取り」についての説明があります。

〔本文〕

 本歌取り侍〔はべ〕るやうは、花の歌をやがて花に詠み、月の歌をやがて月にて詠むことは、達者のわざなるべし。春の歌をば秋冬などに詠み変へ、恋の歌をば雑〔ざふ〕や季〔き〕の歌などにて、しかもその歌を取れるよと聞こゆるやうに詠みなすべきにて候〔さぶら〕ふ。本歌の詞をあまりに多く取ることはあるまじきにて候ふ。そのやうは、詮〔せん〕とおぼゆる詞二つばかりにて、今の歌の上下句に分かち置くべきにや。
 たとへば、「夕暮は雲のはたにてものぞ思ふ天〔あま〕つ空なる人を恋ふとて」と侍る歌を取らば、「雲のはたて」と「もの思ふ」という詞を取りて上下句に置きて、恋の歌ならざらむ雑〔ざふ〕・季などに詠むべし。このごろもこの歌を取るとて、「夕暮」の詞をも取り添へて詠めるたぐひも侍り。「夕暮は」とは取り添へたるに、などやらむ悪しくも聞こえず。めづらしく詮とおぼゆる詞をさのみ取るのがわろく侍るなり。
 また、あまりにかすかに取りてその歌にて詠めるよとも見えざらむ、何の詮か侍るべきなれば、よろしくこれらは心得て取るべきにこそ。

〔訳例〕

 本歌を取ります方法は、花の歌をそのまま花の歌として詠み、月の歌をそのまま月の歌として詠むことは、名人のすることであるに違いない。春の歌は秋や冬などに詠み変え、恋の歌は雑や四季の歌などとして、その上、その歌を取っているよと分かるように工夫して詠まなければならないのでございます。本歌の言葉をあまりに多く取ることはあってはいけないことでございます。その方法は、鍵だと思われる句二つほどで、新しい歌の上の句と下の句に分けて置くのがよいのでしょうか。
 たとえば、「夕暮には雲の果てを眺めてもの思いにふける。空のようにはるか遠くにいる人を恋しく思うということで」とございます歌を取るならば、「雲のはたて」と「もの思ふ」という言葉を取って、上の句と下の句に置いて、恋の歌でないような雑や四季などに詠むのがよい。最近もこの歌を取るということで、「夕暮」の言葉をも取る言葉に加えて詠んでいる例もございます。「夕暮は」と加えて詠んでいるけれども、どうしてなのだろうか悪くも聞こえない。めずらしい、構想上のポイントと感じられる言葉をやたらに取るのが良くないのでございます。
 また、あまりに少なく取って、その歌を元にして詠んでいるよとも分からないようなのは、なにも甲斐がないに違いありませんから、うまくこういうことを理解して取らなければいけないことでしょう。

 やはり、本歌が花の歌であるのを、そのまま花の歌として詠めるのは名人だけであるようです。普通の人は、やはり、主題を変えて詠まないとうまくいきません。また、本歌の言葉をたくさん使いすぎると代わり映えがしないし、あまりに少ないと本歌が分からないしと、この辺の匙加減がむずかしいということです。
 藤原定家は『古今和歌集』恋一の歌を素材に、具体的にこうするとよいと説明しています。なるほどそういうことなんだと、よく分かります。「はたて」は、果てです。

 これまで詠んできた『新古今和歌集』の本歌取りの歌の例も合わせて考えると、『古今和歌集』から『拾遺和歌集』、また『伊勢物語』『源氏物語』などの和歌から、鍵になる言葉を一つ二つ取り出して、四季の歌を恋の歌などに詠み変えているという理解でよさそうです。

 ***

 『新古今和歌集』の本歌取りの歌、いかがでしたか。この辺で、このシリーズはお終いにしましょう。

Topに戻る