HomeB級基礎編言葉の変化

1 今も昔もいっしょ

 普通、古文と呼ばれているものは、今から、ざっと千年昔の言葉ですから、今の言葉といろいろ違うところがあって、覚えなくてはならないことがあります。確かにそうなのですが、見落としてはいけない重要な点があります。それは、今の言葉と、言葉の並び方や表現の流れの基本的なところが同じだということです。

〔例1〕

いまさらに 山へ帰るな ほととぎす
   声のかぎりは わが宿〔やど〕に鳴け

       『古今和歌集』夏

 ホトトギスは夏の盛りに鳴く鳥ですが、その鳴き声を聞くと人が恋しくなるという発想でよく歌に詠まれます。「宿」は、今の「旅館」ではなく、家のことです。貴族の邸宅も「宿」と詠まれます。
 大意は「せっかく飛んできたのだから、今さら山へ帰るな。ホトトギスよ。声のかぎり、私の邸で鳴け」です。
 ホトトギスが鳴くと、聞いている方も人恋しくなってついついもらい泣きをしてしまったので、今さら山へ帰るなんてことはせずに、いっしょに鳴いてほしいということなのでしょう。

〔例2〕

ひぐらしの 鳴く山里の 夕暮は
   風よりほかに 訪〔と〕ふ人もなし

       『古今和歌集』秋上

 ヒグラシは、夏の終りから秋の始めにカナカナと鳴く蝉です。「訪〔と〕ふ」は訪れるという意味です。
 大意は「ヒグラシの鳴く山里の夕暮は風よりほかに訪れる人もいない」です。もの寂しい山里の夕暮の様子が詠まれています。

 二首とも『古今和歌集』の歌ですが、言葉の並び方や表現の仕方が、今の言葉とまったく同じです。同じ日本語だからです。千年ほど昔の言葉を読んでいるのですが、そのままで読めてしまって、ちょっと説明を付け足すと理解もできてしまうというのは、とても素晴らしいことです。

 古文と言っても、言葉の並び方や表現の流れの基本的なところは今の言葉と同じだということで、今の言葉と違うところや、今の言葉の感覚で読むと間違えやすいところを、『古今和歌集』の和歌を素材にして順番に解説していきましょう。

Topに戻る