HomeB級基礎編言葉の変化

2 動詞の変化

 前回の要点は、基本的な言葉の並び方や表現の流れは今の言葉と同じだということでした。では、違うところはどこかというと、まず、動詞の変化の仕方が、ちょいと違うんです。分かった気になっても、あれ?というのは、この辺です。

〔例3〕

白雲〔しらくも〕に 羽〔はね〕うちかはし
   飛ぶ雁〔かり〕の 数さへ見ゆる 秋の夜の月

       『古今和歌集』秋上

 秋の月を詠んだ歌です。雁〔かり〕は日本で冬を越す渡り鳥で、ガンのことですが、鳴き声が「カリカリ」と聞こえたので、カリという異称が付いたのだそうです。今でもウグイスの鳴き声を「ホーホケキョ」と聞いているわけですから、まあ、そうだったんでしょうねえ。
 大意は「白雲の浮かぶ空に羽を連ね飛ぶ雁の数までも見える秋の夜の月」です。

 今と昔の相違点として気を付けなければいけないのは、今ならば「見える秋の夜の月」と言うところを、「見ゆる秋の夜の月」と言っているところです。動詞の変化の仕方が今のとはちょっと違っているのです。

 今の「見える」の変化と、その御先祖の動詞の変化を並べてみると、違いがよく分かります。

   (今)みえ・みえ・みえる・みえる・みえれ・みえろ

   (昔)みえ・みえ・みゆ ・みゆる・みゆれ・みえよ

最初の二つは「見え・見え」で、今も昔も変わらないのですが、途中から違いますね。

〔例4〕

谷風に 解〔と〕くる氷の ひまごとに
   うち出〔い〕づる波や 春のはつ花

       『古今和歌集』春上

 初春の歌です。「ひま」は「透き間」のこと。「うち出づる」は「打ち寄せる」の逆の向きの動作ですが、小さな波が氷に打ち寄せているのが、氷から波が出て来ているように見えたのを、このように表現したのでしょう。「や」は呼び掛けるような感じの言葉です。
 大意は「谷に吹く春の風で解ける氷の透き間透き間に出て来る波よ、これが春の最初の花だなあ」です。まるで、イメージビデオを見ているような感じです。氷に当たるきらきらした光は詠みこまれていませんが、目に浮かんでくるようです。

 この歌も〔例3〕と同じことが言えます。今ならば「解ける氷」と言うところを「解くる氷」と言っています。
 今の「解ける」の変化と、その御先祖の動詞の変化を並べてみると、違いがよく分かります。

   (今)とけ・とけ・とける・とける・とけれ・とけろ

   (昔)とけ・とけ・とく ・とくる・とくれ・とけよ

〔例3〕の「見ゆ」と変化の仕方がそっくりであるのに気が付きましたか。

今と昔をそれぞれ並べてみると、よく分かります。まず、今の言葉は、

   みえ・みえ・みえる・みえる・みえれ・みえろ

   とけ・とけ・とける・とける・とけれ・とけろ

次に、昔の言葉は、

   みえ・みえ・みゆ・みゆる・みゆれ・みえよ

   とけ・とけ・とく・とくる・とくれ・とけよ

今の言葉は今の言葉同士で、昔の言葉は昔の言葉同士で同じ変化の仕方をしています。共通した変化のパターンがあるのだと気付いて、今の言葉との関係を理解しておけば、読めてしまうわけです。

 パターンをはっきりさせるために、昔の動詞の変化のひらがなで書いてあるところから共通点を絞り出して、ローマ字を混ぜて書いてみると、

   −e・−e・−u・−uる・−uれ・−eよ

このようにまとめることができます。この変化のパターンは、五十音図のaiueoのうちのuとeを使っているので、uを中心にして下側二つと言う発想で、下二段〔しもにだん〕活用と名前を付けています。

 「うち出〔い〕づる波」の「うち出づる」も、同じパターンの変化をする動詞です。この動詞は、部品が二つで、「うち」という強めの言葉と「出づる」という本体から出来ています。その本体の方について、今の「出る」という動詞は、「出・出・出る・出る・出れ・出ろ」というように形が変化しますが、実は、御先祖の「出づ」の「い」が落ちてしまっているのです。「出」をひらがなにして、落ちてしまった「い」はカタカナにして、今と昔を比べてみると、こうなります。

   (今)イで・イで・イでる・イでる・イでれ・イでろ

   (昔)いで・いで・いづ ・いづる・いづれ・いでよ

これも「見ゆ」や「解く」と同じパターンになっているのが分かると思います。
 このように、古文の動詞は今の動詞とは変化の仕方が違うのですが、違うのは違うなりに対応するパターンが決まっていて、そのパターンに従って変化していることを理解しておきましょう。

Topに戻る