HomeB級基礎編言葉の変化

3 ナイで戻る

 もう一度、〔例1〕に登場してもらいましょう。

〔例1〕

いまさらに 山へ帰るな ほととぎす
   声のかぎりは わが宿〔やど〕に鳴け

       『古今和歌集』夏

 ここで話題になった動詞、「帰る」と「鳴く」は次のように変化します。

   かへら・かへり・かへる・かへる・かへれ・かへれ

   なか・なき・なく・なく・なけ・なけ

「帰る」も「鳴く」も、

   −a・−i・−u・−u・−e・−e

このパターンで変化していることが分かります。「aiueo」のうち、「o」を除いた四つの音を使いますから四段活用と言います。「段」は、五十音図の「ア段」「イ段」という発想の「段」です。

 今の言葉で「帰らない」「鳴かない」と言いますが、古文では「帰らず」「鳴かず」と言います。今も昔も打消の言い方をする時は最初の形でするので、今の言い方を手掛かりに昔の動詞の変化の仕方が作れてしまうのです。あとは、パターンに従って組み立てるだけです。
 たとえば、「咲かない」というから、

   さか・さき・さく・さく・さけ・さけ

このように変化するだろうと作ることができます。四段活用の動詞の場合、今も昔も同じなので、とても簡単です。

 ♪♪♪♪♪

 〔例3〕にも、もう一度登場してもらいましょう。

〔例3〕

白雲〔しらくも〕に 羽〔はね〕うちかはし
   飛ぶ雁〔かり〕の 数さへ見ゆる 秋の夜の月

       『古今和歌集』秋上

 「ナイ」を付けて昔の動詞に戻る方法を確かめてみましょう。

 「羽うちかはし」の「うちかはし」は、部品が二つで、「うち」という強めの言葉と「かはし」という本体から出来ています。今の言葉では「かわさない」と言いますから、昔の動詞の変化は、

   −a・−i・−u・−u・−e・−e

このパターンの変化だなと分かります。

   かはさ・かはし・かはす・かはす・かはせ・かはせ

こうやって、昔の動詞の変化を作ることができます。

 「数さへ見ゆる」の「見ゆる」は、今の言葉では、「見えない」と言いますから、御先祖の動詞は、

   −e・−e・−u・−uる・−uれ・−eよ

このパターンの変化だろうと見当がつきます。ただ、気をつけるのは、「見え」の「え」はヤ行の「え」だということです。

   みえ・みえ・みゆ・みゆる・みゆれ・みえよ

 ♪♪♪♪♪

 「ナイ」を付ける方法、次の例はどうでしょうか。

〔例5〕

風吹けば 落つるもみぢ葉 水清み
   散らぬかげさへ 底に見えつつ

       『古今和歌集』秋下

 「水清み」は、形容詞「清し」の語幹に接尾語「み」が付いて、「きれいなので」という意味を出しています。「かげ」は鏡や水面に映った姿を言います。ここでは、枝に付いているもみじ葉です。
 大意は「風が吹くと落ちる紅葉の葉は、水が澄んでいるので、散らずに枝に残っている葉の影までもが水の底に見え見えしている」です。水面を流れるもみじと、水面に映るもみじの美しさを詠んだ歌です。

 「落つるもみぢ葉」は、今ならば「落ちるもみじ葉」と言うだろうと見当がつきます。今の言い方で「落ちない」というので、四段動詞とも下二段動詞とも違う変化のパターンの動詞であることが分かります。
 今の「落ちる」とその御先祖の動詞の変化を並べてみると、

   (今)おち・おち・おちる・おちる・おちれ・おちろ

   (昔)おち・おち・おつ ・おつる・おつれ・おちよ

 昔の動詞は「−i・−i・−u・−uる・−uれ・−iよ」のパターンで変化してます。「aiueo」のうち、「u」と「i」を使っていますから、「u」を中心と考えて、上二段活用と言います。「落つるもみぢ葉」の「落つる」は、今の「落ちる」の御先祖なのだということが分かります。

 ♪♪♪♪♪

 こうやって今の動詞から昔の動詞に戻ることができることを理解しておきましょう。

Topに戻る