前回まで動詞の変化のお話でしたが、テーマが替わって、新しい問題点です。
〔例6〕
夏と秋と 行き交〔か〕ふ空の 通ひ路〔ぢ〕は
片方〔かたへ〕涼しき 風や吹くらむ『古今和歌集』夏
「行き交ふ」は、行ったり来たりすること、「通ひ路」は、通り道ということです。
大意は「去ってゆく夏とやって来る秋とすれ違う空の通り道は、片方で涼しい風が吹いているのだろうか」です。夏の終りの和歌です。南の夏の高気圧が去って行って、大陸から秋の高気圧がやって来るというような感じですね。
この和歌の「涼しき風」というのは、理屈なしに分かる表現だと思いますが、「涼しき」と「風」は意味のつながりがあることを意識してください。
〔例7〕
花の散る ことやわびしき 春霞
竜田の山の うぐひすの声『古今和歌集』春下
「わびし」は、物事が思うように行かずに困惑したり落胆したり、やるせない気持ちであることを言う形容詞です。「竜田の山」は奈良県の生駒市にある山です。この和歌では、「たつ」が「春霞が立つ」の「たつ」と、「竜田の山」の「たつ」の掛詞として使われています。
大意は「花の散ることがやるせないのか。春霞が立つ、竜田の山のウグイスの鳴き声は」です。春の終りの歌です。
注意することは、「わびしき」と「春霞」は意味のつながりがないということです。つまり、「わびしき春霞」と読んではいけないことです。ここは古文で有名な「係り結び」がからんでいるところで、「わびしき」が「や」という係助詞の結びになっていて、言ってみたら、「わびしき。」という仕掛けになっていて、そこで意味のつながりが切れているのです。つまり、係り結びの結びというのは、そこで「。」が付くということです。
係助詞「や」〜文末は連体形。
係助詞「か」〜文末は連体形。
係助詞「ぞ」〜文末は連体形。
係助詞「なむ」〜文末は連体形。
係助詞「こそ」〜文末は已然形。
〔例6〕の和歌の「涼しき風」と〔例7〕の「わびしき春霞」の言葉の続き方は、見かけでは区別がつきません。係り結びについての理解がないと、実際は意味のつながりがないところを、意味がつながっているかのように思ってしまいます。文法はこういうところで必要なのです。