この辺りで、活用形の話をしましょう。
動詞や形容詞などの語形が規則的に変わることを活用というのですが、その変化した一つ一つの形に名前を付けておくと、何かと便利なのです。
いろいろな動詞や形容詞の変化を調べてみると、「死ぬ」と「往〔い〕ぬ」という動詞が六通りに形が変化しているので、ほかの言葉もこれにそろえて六通りに整理することにして、それぞれの形に次のような名前が付いています。
〔未然形〕まだそうなっていないというニュアンスがあるからです。
〔連用形〕動詞や形容詞を昔の人は「用言」と呼んでいましたが、動詞や形容詞が次に付くことが多いからです。
〔終止形〕この形で文が終わりなることが多いからです。
〔連体形〕名詞を昔の人は「体言」と呼んでいましたが、名詞が次に付くことが多いからです。
〔已然形〕もうそうなっているというニュアンスがあるからです。
〔命令形〕命令の言い方をすることが多いからです。
それぞれ、代表的な使い方をもとにした名前というよりも、手っ取り早くて分かりやすい名前が付いていますから、名前通りでない使い方ももちろん出て来ます。たとえば、終止形の語の次に「べし」が付くことがありますが、これはこれでいいのです。
たとえてみると、活用形の名前は駅名みたいもので、「緑地公園」という駅で下りて、もちろん、緑地公園へ行く人もたくさんいますが、郵便局へ行く人もいます。スーパーに行って買い物をする人もいます。どの人も「変」ではありません。
〔例8〕
川風の 涼しくもあるか うち寄〔よ〕する
波とともにや 秋は立つらむ『古今和歌集』秋上
「あるか」の「か」は詠嘆の働きをしています。「立つ」が波立つの「立つ」と、季節が始まるという意味の「立つ」、立春とか立秋と言いますね、その「立つ」を掛けています。
大意は「川風が涼しいよ。うち寄せる波が立つのと一緒に秋が始まっているのだろうか」です。
「寄する」という動詞は、今の言い方で「寄せナイ」と言いますから、その後先祖は次のように変化すると推定できます。
よせ・よせ・よす・よする・よすれ・よせよ
「寄する」は「寄す」の連体形だと言います。「寄する」は次の「波」に意味が続いています。活用形の名前の通りの使い方をしています。
「涼し」という形容詞、今は「涼しい」と言いますが、昔はこんな変化をします。○は、とりあえず、気にしないでください。
○・すずしく・すずし・すずしき・すずしけれ・○
「涼しく」は「涼し」の連用形だと言います。この「涼しく」は「も」をはさんで動詞の「ある」に意味が続いていて、連用形という名前の通りの使い方をしています。「涼しくある」でひとつの意味のまとまりを作っています。
活用形という概念を導入することで、言葉の把握が的確になることが分かったでしょうか。