HomeB級基礎編言葉の変化

6 已然形って?

 活用形というのは、それぞれの形を意識するための名前なのだということでよいのですが、少し注意しておかなくてはいけないことがいくつかあります。その一つに「已然形」があります。この話をしましょう。

〔例9〕

霞立つ 春の山辺〔やまべ〕は 遠けれど
   吹き来る風は 花の香〔か〕ぞする

       『古今和歌集』春下

 「山辺」は、山のほとりという意味です。
 大意は「霞の立つ春の山の辺りは遠いけれども、吹いてくる風は花の香りがする」です。春の終りの歌です。

 「遠けれ」は形容詞「遠し」の已然形です。「遠し」は次のように活用します。

   ○・とほく・とほし・とほき・とほけれ・○

「遠けれ」に付いている助詞「ど」は、ダケドとか、ケレドモという関係で次につなげます。「ここは、山からは遠いんです。だけど、吹いて来る風は花の香りがするんです」と、こんなふうに表現しています。
 已然形の「現に今、遠い」という「遠けれ」のニュアンスは、感じられると思います。已然形は、現に、今、もう、そうなっているというニュアンスを持っています。

已然形に「ば」が付いた形は要注意です。

〔例10〕

わが宿は 雪降り敷きて 道もなし
   踏み分けて訪〔と〕ふ 人しなければ

       『古今和歌集』冬

 「宿」は家のことです。貴族の邸宅も「宿」と詠まれます。「人し」の「し」は「!」に相当する語で、今の言葉には同じ働きをする語がありません。
 大意は「私の家は雪が降り敷いて道もない。雪を踏み分けて訪れる人がいないから」です。

 「人(し)なければ」は、どうしても現代語の感覚で「人がいなかったならば」という仮定の意味にとってしまいがちですが、そうではありません。「なけれ」は形容詞「なし(無)」の已然形です。活用は次の通りです。

   ○・なく・なし・なき・なけれ・○

「なけれ」は、已然形ですから、「現に、今、誰もいない」ということを言っているのです。「なけれ」に付いている助詞「ば」は、ダカラとか、ノデという関係で次につなげます。語順を入れ替えてみると、「私の家にやって来る人なんて誰もいないんです。だから、雪が降り積もっているばかりで、人が歩いた跡なんかないんです」と、こんなふうに表現しています。

已然形の感じって、分かりましたか。

次も、間違えやすい、いじわるな例です。

〔例11〕

霞立ち 木〔こ〕の芽も春の 雪降れば
   花なき里も 花ぞ散りける

       『古今和歌集』春

 「春」は、木の芽も「張る」と「春」の掛詞です。
 大意は「霞が立ち木の芽もふくらむ春の雪が降るので花のない里にも花が散ったなあ」です。雪が散っているのを、花が散っているのに見立てています。

「降れば」は、今の言い方のような、「降ったならば」という仮定の意味ではありません。「降れ」は「降らナイ」というとおり、四段活用です。

   ふら・ふり・ふる・ふる・ふれ・ふれ

「降れ」には「ば」が付いていますから、〔例10〕で「なければ」の「なけれ」が已然形だったように、「降れ」も已然形です。
 已然形ですから、もうすでに雪を降っているのです。「春の雪が降っているんです。そうすると、花のない里でもまるで花が散ったように見えるんです」というふうに表現しています。

〔例12〕

神奈備〔かむなび〕の 三室〔みむろ〕の山を 秋行けば
   錦〔にしき〕裁〔た〕ち切る 心地こそすれ

       『古今和歌集』秋下

 「神奈備の三室の山」は神様がいらっしゃる山という意味ですが、生駒にある神奈備山をさすことが多いようです。
 大意は「神奈備の三室の山を秋に歩いてゆくと、錦を裁ち切って着ている気持ちがする」です。山一面の紅葉の中に自分が埋もれているような感じなのでしょう。紅葉を錦に見立てています。

 「行けば」は、今の言い方のような、「行ったならば」という仮定の意味ではありません。「行かナイ」というとおり、四段活用です。

   ゆか・ゆき・ゆく・ゆく・ゆけ・ゆけ

「行け」は「ば」が付いているから已然形です。
 已然形ですから、もうすでにそこを歩いているのです。「神奈備の三室の山をこうやって秋に歩いているんですよ。そうすると、山一面の紅葉の錦を自分が着ているような感じがします」というふうに表現しています。

 「なければ」や「かげば」「行けば」は今の言葉でも言うので、今の言葉の感覚でとらえて間違ってしまうことがあります。こういう時に、活用形の知識と理解があると意味が正確に把握ができるのです。

Topに戻る