HomeB級基礎編言葉の変化

7 命令じゃないよ

 已然形の話の続きです。已然形は係助詞「こそ」の結びとして使われることもあります。

〔例13〕

山里は 秋こそことに わびしけれ
   鹿の鳴く音〔ね〕に 目をさましつつ

       『古今和歌集』秋上

 「わびし」は、さびしい・もの悲しいという意味で使っています。生活の苦しさではありません。
 大意は「山里は秋が特にさびしい。鹿の鳴き声で何度も目を覚ましては」です。

「わびしけれ」は形容詞「わびし」の已然形です。

   ○・わびしく・わびし・わびしき・わびしけれ・○

係助詞「こそ」の結びになっていますから、「わびしけれ。」という仕掛けです。

〔例14〕

白雪の 所も分かず 降りしけば
   巌〔いはほ〕にも咲く 花とこそ見れ

       『古今和歌集』冬

 「所も分かず」は場所を区別せずにということです。「降りしく」は、「降り敷く」ではなくて、「しきりに降る」と解釈した方がよさそうです。
 大意は「白雪が場所を区別せずにしきりに降っているので、大きな岩にも花が咲いたと思って見ている」という内容です。

「見れ」は係助詞「こそ」の結びです。動詞「見る」は次のように活用します。

   み・み・みる・みる・みれ・みよ

「見れ」は確かに已然形です。「花とこそ見れ。」という仕掛けになっているのです。

♪♪♪♪♪

「わびし」や「見る」のように已然形が他の活用形と違っていて、はっきりと分かるものはよいのですが、次の歌は、読み間違えることがあります。

〔例15〕

憂きことを 思ひ連ねて 雁〔かり〕が音〔ね〕の
   鳴きこそ渡れ 秋の夜な夜な

       『古今和歌集』秋上

 「憂きこと」はつらいことという意味です。「かりがね」は渡り鳥の雁の「カリカリという鳴き声」という意味だったのですが、雁そのものを指すようになりました。「鳴き渡る」の「渡る」は、鳴きながら空を横切って飛んでいくさまを表現しています。
 大意は「秋の夜ごとに、つらい思いを一つ一つ連ねるようにして雁が鳴きながら空を横切って飛んでいる」です。

 「渡れ」は係助詞「こそ」の結びですから、已然形です。例の「鳴きこそ渡れ。」という仕掛けになっているのですが、これも「渡れ」が命令表現をしているようになんとなく感じてしまうのです。係り結びの理解と活用形の意識が必要です。

   わたら・わたり・わたる・わたる・わたれ・わたれ

「渡る」は、今も昔も活用が同じというのが、読み間違えやすいことの原因です。

 次の歌も同じ問題点を持っています。

〔例16〕

世に経れば 憂さこそまされ み吉野の
   岩の桟道 踏みならしてむ

       『古今和歌集』雑下

 「経れ」は、下二段動詞「経〔ふ〕」の已然形。「憂さ」は、つらいこと。「桟道」は、岩場に木材などで棚のように作った橋のことです。「てむ」は、助動詞「つ」未然形+助動詞「む」終止形。
 大意は「世の中で暮らしていると、つらいことがますます増える。吉野の岩場に懸かった桟道を踏みしめて、吉野山の奥へ行ってしまおう」です。

 「経れば」は已然形+「ば」です。「まされ」は、係助詞「こそ」の結びですから、「憂さこそまされ。」ということです。

   まさら・まさり・まさる・まさる・まされ・まされ

「まさる」は四段動詞ですから、已然形と命令形が同じ形です。係り結びを意識しないと、「まされ」を、ついつい命令表現だと読み間違えてしまいます。

♪♪♪♪♪

 活用形を意識することが大切です。

Topに戻る