已然形の話のついでに、もう一つ。
「眠れる獅子」という言い方があります。この「眠れる」は、「今日は涼しいからよく眠れる」という言い方の「眠れる」とは違うのです。「よく眠れる」の「眠れる」は一語の動詞で、「眠ることができる」という可能の意味を持っています。一方、「眠れる獅子」は「眠れ・る・獅子」という組み立てになっています。「る」は、助動詞「り」の連体形です。今の言葉では、テイル・テアル、あるいは、タで置き換えることができます。「眠れる獅子」は、眠っている獅子という意味です。
古文には、この形の表現がたくさん出てきます。
〔例17〕
もみぢ葉の 散りて積もれる わが宿に
誰〔たれ〕を松虫 ここら鳴くらむ『古今和歌集』秋上
「宿」は家のことです。貴族の邸宅も「宿」と詠まれます。「松虫」の「まつ」は「人を待つ」の「待つ」と「松虫」の「松」との掛詞です。「ここら」はたくさんという意味です。
大意は「もみじの葉が散って積もった私の邸で、誰を待つつもりで松虫がたくさん鳴いているのだろう」です。
「積もれる」は一語ではありません。「積もらナイ」というとおり、「積もる」は四段活用です。
つももら・つももり・つももる・つももる・つももれ・つももれ
「積もれる」は「積もれ・る」という組み立てで、「積もれ」は已然形、「る」は助動詞「り」の連体形です。落葉が積もり積もった結果が、今そこにあるという意味です。「積もっている」、あるいは、「積もった」で理解できます。
〔例18〕
朝ぼらけ 有明〔ありあけ〕の月と 見るまでに
吉野の里に 降れる白雪『古今和歌集』冬
冬の歌です。「朝ぼらけ」は明け方のことです。「有明の月」は、陰暦の月の下旬の明け方にぼんやり出ている月のことです。「吉野」は奈良県の吉野で、桜の名所ですが、『万葉集』の時代は雪深い場所として詠まれていたのだそうです。この歌もその延長線上ですね。
大意は「有明の月が出ているのかと思うくらいまで、吉野の里に降り積もった白雪だよ」です。
「降れる」は一語ではなく、「降れ・る」という組み立てで、「降れ」は已然形、「る」は助動詞「り」の連体形です。
ふら・ふり・ふる・ふる・ふれ・ふれ
雪がたくさん降った結果が今そこにある、つまり、一面の銀世界になっているという意味です。
助動詞「り」は、このタイプの活用をする動詞には、整理の都合上、已然形に付くということになっています。というわけで、已然形の話の続きで出て来たのです。
「英語が話せる」とか「自転車に乗れる」という、可能の意味を持った動詞は、可能動詞と呼ばれていますが、今で言う「ラ抜き言葉」です。「来れる」「見れる」などの言い方は最近のものなのだという理解があれば、「積もれる」や「降れる」も、「積もれ・る」や「降れ・る」であるときちんと把握できるようになります。