活用形の話の最後に、連体形の話です。
〔例19〕
春雨の 降るは涙か 桜花
散るを惜しまぬ 人しなければ『古今和歌集』春下
「惜しまぬ」の「ぬ」は打消です。「人しなければ」の「し」は「!」に相当する語で、今の言葉には同じ働きをする語がありません。「なけれ」は形容詞「無し」の已然形です。
大意は「春雨が降るのは涙なのか。桜の花が散るのを惜しまない人はいないから」です。
「降るは」は「降るのは」は、「散るを」は「散るのを」という意味だと自然に分かってしますが、「降る」や「散る」の次に「の」を入れて理解していますね。こういう理解が出来るのは、「降る」も「散る」も、実は連体形だからなのです。「降る」と「散る」は次のように活用します。
ふら・ふり・ふる・ふる・ふれ・ふれ
ちら・ちり・ちる・ちる・ちれ・ちれ
この二つの動詞は終止形も連体形も同じ形ですから、「そうなのかなあ」という感じがするのも、もっともなのです。終止形と連体形の違いの分かる例を次に出しましょう。
〔例20〕
冬ながら 空より花の 散り来るは
雲のあなたは 春にやあるらん『古今和歌集』冬
「あなた」は、向こう。「春にやあるらん」は、春であるのだろうかです。
大意は「冬でありながらも空から花が散って来るのは、雲の向こうは春であるのだろうか」です。雪を花に見立てて、その連想で春と詠んでいます。
「散り来るは」は、「散って来るのは」という意味だと、自然に分かってしまいますが、やはり、「来るのは」と、「来る」の次に「の」を補って理解しています。「来る」は、次のように変化する動詞です。
(今)こ・き・くる・くる・くれ・こい
(昔)こ・き・く ・くる・くれ・こよ
今の「来る」は終止形と連体形が同じ「来る」ですが、昔の言葉としては、終止形が「く」、「くる」は連体形だということです。今の言葉の感覚で「の」が入ると感じるところは、実は、連体形なのです。やはり、活用の理解は必要です。
〔例21〕
行く水に 数書くよりも はかなきは
思はぬ人を 思ふなりけり
『古今和歌集』恋一
大意は「流れてゆく水に数を書くよりもはかないのは、思ってくれない人を思うことであったよ」です。片思いの歌ですね。
「はかなきは」は、「はかないのは」という意味だと、自然に分かってしまいます。形容詞「はかなし」は次のように変化します。
○・はかなく・はかなし・はかなき・はかなけれ・○
「はかなき」は形容詞「はかなし」の連体形です。このように「の」を補って理解するのは連体形の語であるので、〔例19〕の「降る」と「散る」も〔例20〕や〔例21〕と同じように連体形だと考えるのです。
こういう連体形の用法は「準体法」と呼ばれていますが、いろいろ難しいことがからんでいるので、連体形の語の下に「の」を入れると分かりやすくなるというとらえかたでよいでしょう。
「活用」についてはこの辺で終りにして、次は『古今和歌集』の和歌を素材にして、いろいろな助動詞の話をしましょう。