HomeB級基礎編助動詞の話

1 けり・なり

 これからしばらく助動詞の話をしましょう。古文には助動詞がいろいろあるのですが、助動詞といえば「けり」です。この助動詞「けり」は、和歌では、そうであることに今気付いたり、今改めて思い至った時に使われます。

〔例22〕

桜花 散りぬる風の 名残〔なごり〕には
   水なき空に 波ぞ立ちける

       『古今和歌集』春下

 「なごり」は、ものごとや人が過ぎ去った後に残る気分、雰囲気、その様子ですが、「なごり」の語源である「波残り」の意味がここでは生きています。
 大意は「桜の花が散ってしまった風の吹いた後には、水のない空に花びらの波が立ったなあ」です。

 桜を吹雪のように散らした風が吹き去った後も、桜の花が波打つように舞うありさまがまだ目に浮かぶようだと詠んでいます。桜吹雪の残像を詠んだとてもきれいな歌です。

 今、この瞬間に、さっとイメージしたという時、ふわっとイメージしたという時、助動詞「けり」が使われます。

〔例23〕

宿りして 春の山辺に 寝たる夜〔よ〕は
   夢の内にも 花ぞ散りける

       『古今和歌集』春下

 この歌には「山寺に参詣した時に詠んだ歌」という詞書〔ことばがき:和歌の前書〕があります。
 大意は「山寺に参詣して泊まって春の山辺で寝た夜は、夢の中でも桜が散ったなあ」です。昼間も山寺で桜の散る様子を見ていたのでしょう。「夢の内にも」の係助詞「も」が効果的です。

 助動詞「けり」は詠嘆という名前で片づけることが多いのですが、その「詠嘆」というのは、頭の中に、今、ふっとイメージが浮かんで、それによって心が動かされるという仕組みであるようです。今に軸足がある助動詞です。

 ♪♪♪♪♪

助動詞「けり」は助動詞「なり」とセットで使われることが多くあります。

〔例24〕

見わたせば 柳桜を こきまぜて
   都ぞ春の 錦なりける

       『古今和歌集』春上

 「花盛りに京を見渡して詠んだ歌」という詞書があります。「錦」は、数種類の糸で模様を折り出した織物で、高級なものとされていました。
 大意は「見渡すと、柳と桜を混ぜあわせて、都が春の錦だったなあ」です。「錦」という美しい織物は知っているのだけれど、目の前の柳が芽吹き、桜が咲いている都が、春の錦だったんだ!と、今気付いたということです。

〔例25〕

山川に 風のかけたる しがらみは
   流れもあへぬ もみぢなりけり

       『古今和歌集』秋下

 「滋賀に越える山道で詠んだ歌」という詞書があります。「しがらみ」は、川の流れを塞き止めるために杭を打って竹や柴などをからませたものです。
 大意は「山の川に風が作ったしがらみは、流れきれずにいるもみじであったなあ」です。

 風が吹いて、はらはらともみじが川に散って、流れて行く先を見ると、流れずに溜まっているもみじ目に入りました。しがらみは、普通は竹や柴で作るのだけど、もみじがしがらみだったんだ!と、気付いたのです。

 「AはBなりけり」という形があって、AとBの結びつきを発見し、気付いた時に用いられます。

 今回は、助動詞「けり」と「なり」の話でした。

Topに戻る