HomeB級基礎編助動詞の話

2 らむ

 2回目は「らむ」の話です。助動詞「らむ」は、今に関わることでまだ把握できていないことを思い描く時に用いられます。たとえば、「この辺りでも寒くなってきたから、札幌はもうずいぶん寒いんだろうなあ」と思うような時に用いられます。

〔例26〕

駒並〔な〕めて いざ見に行かむ ふるさとは
   雪とのみこそ 花は散るらめ

       『古今和歌集』春下

 「ふるさと」は、現代語と違います。昔の都とか、昔馴染みの場所とかいう意味の語ですが、この和歌では昔の都という意味で用いられているようです。
 大意は「馬を並べてさあ見に行こう。昔の都は今ごろ雪のように花は散っていることだろう」です。

 これから行く昔の都で桜の花が散っている様子を思い描いているのです。助動詞「らむ」が思い描いている様子は、過去でも未来でもない、今の様子です。イメージであるだけに、よけいに純粋で美しいです。この歌の焦点は、この花の散る様子にあります。

〔例27〕

今もかも 咲きにほふらむ 橘の
   小島〔こじま〕の崎の 山吹の花

       『古今和歌集』春下

 「かも」の「か」は疑問、「も」は詠嘆です。「橘の小島の崎」は、宇治の辺りだろうと言われていますが、どこなのか分からないようです。
 大意は「今も色鮮やかに咲いているのだろうか。橘の小島の崎の山吹の花は」です。

 「今も」と言っていますから、以前に見たことがあるのでしょう。その時の印象をもとに、助動詞「らむ」によって、今、山吹の咲き誇っているのだろうかと思い描いています。これもイメージであるので、とても美しいです。

 助動詞「らむ」には次のような使い方もあります。

〔例28〕

白露の 色はひとつを いかにして
   秋の木の葉を 千々〔ちぢ〕に染むらむ

       『古今和歌集』秋下

 「千々に」は、色とりどりにという意味です。
 大意は「白露の色は白一色なのにどうやって秋の木の葉を色とりどりに染めているのだろう」です。

 時雨が降ったり、露が降りたりすると、木の葉が色づくと考えられていました。目の前のありさまとして、色とりどりのもみじがあるのですが、いったいどうやって白露がこんなに色とりどりに染めるのだろうかと思い描いているのです。

〔例29〕

木伝〔こづた〕へば おのが羽風〔はかぜ〕に 散る花を
   誰〔たれ〕に負〔お〕ほせて ここら鳴くらむ

       『古今和歌集』春下

 「鶯の鳴くのを詠んだ歌」という詞書があります。「負ほす」は、人のせいにすることです。「ここら」は、たくさんという意味です。
 大意は「枝から枝へ飛び移るので自分の羽の風で散る花を、誰のせいにしてどうしてこんなに鳴いているのだろう」です。

 助動詞「らむ」は、まだ把握できていない今のありさまを思い描く時に用いられたり、今のありさまは把握できているのだけれど、今のありさまの原因や理由、あるいは、目的を思い描く時にも用いられます。

 助動詞「らむ」が使われた和歌は、目の前の今のありさまではないものをイメージの中で思い描くわけですから、どうしても知的な操作が多くなってしまうのでしょう。〔例29〕の歌は、特にその傾向が強いです。また、『古今和歌集』自体も、知的な遊びや言葉の遊びの傾向が強いところがあります。助動詞「らむ」は『古今和歌集』的な助動詞なのかもしれません。

Topに戻る