助動詞の話の3回目は「らし」と「まし」の話です。
助動詞「らし」は、和歌だけで用いられる助動詞ですが、「らむ」と同様に、今のありさまを思い描く時に用いられます。でも癖があって、かならず、その推量の根拠になるありさまが和歌の中に詠まれます。
〔例30〕
夕されば 衣手〔ころもで〕寒し み吉野の
吉野の山に み雪降るらし『古今和歌集』冬
「さる」は時間や季節が巡ってくるという意味です。「み」は、美称の接頭語です。
大意は「夕方になると袖のあたりが寒い。吉野の山では雪が降っているらしい」です。
この歌は「夕されば衣手寒し」という皮膚感覚がもとになって、吉野の山の雪が降るありさまを思い浮かべています。
〔例31〕
この川に もみぢ葉流る 奥山の
雪消〔ゆきげ〕の水ぞ 今まさるらし『古今和歌集』冬
「流る」は下二段動詞の終止形ですから、「この川にもみぢ葉流る。」です。「もみぢ葉流る奥山」という意味のつながりではありません。
大意は「この川にもみじ葉が流れている。奥山では雪解けの水が、今、増えているらしい」です。
この歌は、「この川にもみぢ葉流る」という、目の前のありさまが根拠になって、奥山の雪解けのありさまを思い浮かべています。
♪♪♪♪♪
助動詞「まし」は、ちゃんと把握している今のありさまにくるりと背を向けて、もしそうでなかったならばと、現実に対する熱い思いを表現する時に用いられます。
〔例32〕
うぐひすの 谷より出〔い〕づる 声なくは
春来ることを誰〔たれ〕か知らまし『古今和歌集』春上
「なくは」は、形容詞連用形+係助詞「は」の形で、「〜ならば」「〜たならば」。
大意は「もしウグイスが谷から出て来て鳴く声がなかったならば、春が来ることを誰が分かっただろうか、いや、誰も分からなかっただろうのになあ」です。この歌は、反実仮想と反語がからんでします。
早春の歌です。春めいて来たという気配はまだまだないのでしょう。でも、ウグイスが鳴いたお蔭で、「ああ春が来ているのだなあ」と実感しているのです。
〔例33〕
世の中に たえて桜の なかりせば
春の心は のどけからまし『古今和歌集』春上
「AせばBまし」は、反実仮想の形式の一つです。「せば」の「せ」は、どういう言葉なのか、よく分からないようです。
大意は「もし世の中にまったく桜がなかったならば、春の心はのんびりだっただろうのに」です。
もちろん、桜はこの世にあるわけですから、この歌に詠まれたことはあり得ないことです。
現在でも、春になると、どこそこは三分咲き、どこそこは五分咲きとそわそわして、風が吹けば桜が散ることを心配し、散ってしまえば、「ああ今年の桜が終わってしまった」と残念に思うというように、仕事どころではない?盛り上がり方をするわけですが、これは今も昔も変わらないようです。この歌は、桜であれこれ気苦労が絶えないことを積極的に楽しんでいるようです。
「けり」から始まった「なり」「らむ」「らし」「まし」、今目の前にあるありさまと関わりのある助動詞の話はお終いです。