HomeB級基礎編助動詞の話

5 タ系統

 助動詞の話の最終回は「タ」系統の助動詞です。

 今の「タ」という言葉の直接の御先祖は「たり」なんですが、古代語には「き」「けり」「つ」「ぬ」「たり」「り」という六つの助動詞がありました。「たり」以外の、「き」「けり」「つ」「ぬ」「り」は、日本語の歴史の中で、そういう発想はしなくなったということで、だんだんと使われなくなり絶滅してしまいましたから、もうひとつよく分からないところもあります。

 現代語の、「もう御飯食べたよ」という「た」と、「あったあった、こんな所にあった」の「た」は、意味している内容がずいぶん違うのは感覚的に分かりますが、どちらも「た」で表現しています。現代語はこの辺は、割と、大雑把なんですね。でも、古文では、ある時は「き」を使ったり、「ぬ」を使ったりして、「今、私はどういう発想で思い浮かべている」とか「どういう捉え方をしている」ということを、事細かに表現し分けています。

〔例38〕

緑なる ひとつ草とぞ 春は見し
   秋は色色の 花にぞありける

       『古今和歌集』秋上

 「花にぞありける」は、花であったなあです。「に+あり」の形で「デアル」です。
 大意は「緑色であるおなじ草と春は見た。秋は色とりどりの花であったなあ」という内容です。

 「見し」の「し」は、過去の助動詞「き」の連体形で、今の「タ」で置き換えることができますが、表現していることはずいぶん違います。過去「き」は、あの時はたしかにこれこれであったと、身体で覚えるような感じてちゃんと覚えているけれども、今はそれとは違うよねというふうに、過去と現在を対比するような発想を表現します。今の「タ」はそこまでは表現していません。
 この和歌の内容を詳しく言い換えてみると、「春先にどれもこれも緑色の同じ草だと思って見ていたのはたしかに覚えているのだけれども、今、秋になって、それぞれ色の違う花であったんだなあと分かったよ」という内容です。記憶のなかの緑のイメージがふわっと目の前の色とりどりの花に変化するところが美しいですね。

〔例39〕

春雨に にほへる色も 飽〔あ〕かなくに
   香〔か〕さへなつかし 山吹の花

       『古今和歌集』春下

 「にほふ」は、カレーのおいしそうな匂いという「匂う」ではなくて、「色が際立ち美しく映える」という意味です。「飽かなくに」は、「まだまだ見足りないのに」ということ。「なつかし」は、昔懐かしいではなくて、「心ひかれる」という意味です。
 大意は「春雨に美しく映えている色合いも飽き足りないのに、香りまでも心ひかれる山吹の花」です。

 「にほへる」の「る」は、助動詞「り」の連体形です。完了という名前で整理しているのですが、実は、名前がよくなかったのです。和歌を読んでみて分かるように、春雨に濡れた山吹の色が、今そこで美しく引き立っているということであって、もう終わってしまったということではありません。助動詞「り」は、今の言葉の「テイル」「テアル」で置き換えることが可能ですが、その、「イル」「アル」に重心のある表現するのが「り」という助動詞です。

〔例40〕

吹く風の 色のちぐさに 見えつるは
   秋の木の葉の 散ればなりけり

       『古今和歌集』秋下

 「ちぐさ」は「千種」、「種類が多い」という意味です。ここでは、色とりどりということですね。
 大意は「吹く風が色とりどりに見えたのは、秋の木の葉が散るからであったなあ」です。

 「見えつる」の「つる」は、助動詞「つ」の連体形で、「タ」で置き換えることができますが、「さっき風が色とりどりに見えたのは」というように、今と関わりのあるつい先ほどのことを言っているような感じがします。

〔例41〕

秋は来〔き〕ぬ 紅葉は宿に 降り敷きぬ
   道踏み分けて 訪〔と〕ふ人はなし

       『古今和歌集』秋下

 大意は「秋は来た。紅葉は邸の庭に降って地面をおおってしまった。道を踏み分けて訪れる人はいない」です。秋の寂しさがひしひしと伝わってくる歌です。

 「秋は来ぬ」の「ぬ」は、助動詞「ぬ」の終止形です。「タ」や「テシマッタ」で置き換えることはできるのですが、置き換えてみると、どこか違う感じがします。「秋は来た」とすると、ほかのなにかがまだやって来ないという内容を意識してしまうのですが、この和歌のこの部分の要点は、そうではなくて、「今、秋なんだ」と、自分の家に秋がすでにやって来ているのを確認するような感じです。「降り敷きぬ」の「ぬ」も同様で、もみじが降り敷くのが終わってしまったということではなく、庭一面が紅葉で埋め尽くされているありさまを確認しているような感じがします。

 こんな具合で、助動詞の「つ」と「ぬ」は、完了という名前が付けられてはいますが、よく分からないことがまだまだたくさんあります。

 ♪♪♪♪♪

 昔の人は、今自分がどのように思い描いているのか、どのように捉えているのかを、細かく表現していたんだということで、助動詞の話は終りにしましょう。

Topに戻る