HomeB級基礎編恋の歌で練習

1 恋一

 『古今和歌集』の恋の歌を読んで、語法の練習と和歌の表現の勉強をしましょう。

〔例42〕

音羽山〔おとはやま〕 音〔おと〕に聞きつつ 逢坂〔あふさか〕の
   関のこなたに 年を経〔ふ〕るかな

       『古今和歌集』恋一

 「音」は噂。「経〔ふ〕る」は、下二段動詞「経(ふ)」の連体形です。

   へ・へ・ふ・ふる・ふれ・へよ

 大意は「音羽山の名前を聞きながら逢坂の関のこちら側で何年も過ごすように、あの人の噂に聞きながらあの人に逢えないままで年月が経つのだなあ」です。噂を聞いて恋い慕う歌です。

 「音羽山」は「音に聞きつつ」を導き出す働きをしています。音羽山は、京都から新幹線で東京に行くときに、二つ目のトンネルがある山です。音羽山の北には逢坂山があって、音羽山と逢坂山の間を山科から峠を越えて大津に出る国道一号線がありますが、その昔、この峠に逢坂〔おうさか〕の関がありました。逢坂は古語では「あふさか」ですから、「逢坂の関」を越えるというのは男女が逢うこと、「逢坂の関」を越えられずにいるというのは相手に逢えないでいるということです。和歌にはこういうたとえの表現が多く用いられます。

〔例43〕

山桜 霞の間〔ま〕より ほのかにも
   見てし人こそ 恋しかりけれ

       『古今和歌集』恋一

 この歌には「人が花摘みをしておりました所へ参りまして、そこにいた人のもとに、後で詠んで贈りました歌」という詞書〔ことばがき〕があります。「見てし」の「てし」は、助動詞「つ」連用形+助動詞「き」連体形。「つ・ぬ」+「き・けり」の形の時、「つ・ぬ」は確述(強意)の用法です。うまく訳出できないこともあります。和歌で用いられた「けり」は詠嘆です。
 大意は「山桜を霞の間からかすかに見たように、かすかに見てしまったあなたが恋しいなあ」です。

 「山桜霞の間よりほのかにも見てし」が、霞の間から山桜をちらりと見たという、一つの意味のまとまりです。「ほのかにも見てし人こそ恋しかりけれ」が、ちらりと見てしまった人が恋しいなあという、もう一つの意味のまとまりです。
 この歌は恋の歌ですから、恋の内容を中心に考えると、「山桜霞の間より」は、「ほのかに見」を導き出すために用いられていることになります。こういう働きをするものを序詞〔じょことば〕と言います。花摘みに出ていた美しい女性をちらりと見たことを、霞の間から山桜をちらりと見たと詠んだ歌です。きっと桜のような人だったのでしょう。

〔例44〕

忍ぶれば 苦しきものを 人知れず
   思ふてふこと 誰〔たれ〕に語らむ

       『古今和歌集』恋一

 「忍ぶれ」は、上二段動詞「忍ぶ」の已然形です。

   しのび・しのび・しのぶ・しのぶる・しのぶれ・しのびよ

「ものを」は接続助詞。「人知れず思ふ」が意味のつながりです。「てふ」は「と言ふ」が変化したもので、「チョウ」と読みます。「誰に語らむ」は、誰に打ち明けようかなあと相手を探している疑問表現ではなく、誰にも打ち明けられないなあという反語表現です。反語表現は、疑問語を用いて問いかけ、否定対極にある内容を強く意識させる表現です。
 大意は「恋の思いを胸にしまっていると苦しいので、あの人にも伝えられずに恋い慕っていることを誰に打ち明けられようか、いや、誰にも打ち明けられないなあ」です。打ち明ける相手がいれば少しは楽になるだろうのに、この人は切ない思いを打ち明ける相手もなく、一人で苦しんでいるようです。

 人知れぬ恋の苦しい思いの歌をもう一首。

〔例45〕

人知れぬ 思ひをつねに するがなる
   富士の山こそ わが身なりけれ

       『古今和歌集』恋一

 「するがなる富士の山」の「なる」は、助動詞「なり(断定)」の連体形ですが、「場所+なる+もの」という形の用法は、存在の「なり」と呼ばれています。「する」は、サ変動詞「す」連体形の「する」と旧国名「駿河〔するが〕」の掛詞です。係助詞「こそ」は「富士の山」を強調しています。こういう働きをする現代語がないので、係助詞「ぞ」「なむ」「こそ」は訳出をしませ。ただし、構文を考慮して「は」「が」などに置き換えることが多くあります。
 大意は「人に知られない恋の思いを常に燃やしている駿河の国にある富士山が、恋に燃える我が身そのものであったなあ」です。

 「人知れぬ思ひをつねにする」が、胸の内に秘めた恋をいつもしているという、一つの意味のまとまりです。「するがなる富士の山」が、駿河の国にある富士山という、もう一つの意味のまとまりですが、これはさらに続いていて、「するがなる富士の山こそわが身なりけれ」がひとまとまりです。駿河の国にある富士山こそが我が身であったなあと言っているのです。この人は、富士山人間なんでしょうか。どうして、富士山が我が身なのでしょうか。
 これを解くヒントは「思ひ」です。今の言葉では「思い」なんですが、古語では「思ひ」で、「おもひ」が「火」と「思ひ」の掛詞です。胸に秘めた恋の火と富士山の火が共通しているから、富士山は私だということになるのです。
 掛詞は分かったけれども、変だな?と思いませんでしたか。今の富士山は休火山で、火も煙も上がっていませんから、「火」なんて連想しませんが、実は、富士山は、八六四〔貞観六〕年に大噴火をしてから活動期に入り、平安時代は活火山だったのです。平安時代中ごろの『更級日記』の上総国から帰京するところに、「山の頂〔いただき〕の少し平らぎたるより、煙は立ちのぼる。夕暮は火の燃え立つも見ゆ」と記されています。これならば、間違いなく「火」が掛詞です。
 ところが、『更級日記』に「煙は立ちのぼる」と記されているように、噴煙が上がっていたならば、遠くからでも目立つはずです。一方、この歌は「人知れぬ思ひをつねにする」と詠んでいるので、心に秘めた恋であるはずで、噴煙を上げる富士山とはイメージが一致しません。『古今和歌集』は九〇五年が目印なのですが、その仮名序には「今は富士の山も煙立たずなり(立たなくなり)」とあるので、富士山は八六四〔貞観六〕年の大噴火の後、しばらくの間、「火」はあるものの、噴煙は上げない活動の休止期に入っていたのかもしれません。

 胸に秘めた恋の思いに苦しんでいる歌でした。

〔例46〕

春立てば 消ゆる氷の 残りなく
   君が心は 我〔われ〕に解〔と〕けなむ

       『古今和歌集』恋一

 「立て」は四段動詞「立つ」の已然形、季節が始まる意です。「消ゆる」は下二段動詞「消ゆ」の連体形。

   きえ・きえ・きゆ・きゆる・きゆれ・きえよ

「解けなむ」の「解け」は下二段動詞「解く」の未然形、「なむ」は終助詞です。
 大意は「立春になると消える氷のように、すっかりあなたの心は私に打ち解けてほしいなあ」です。恋のほのかな願いの歌です。

 「春立てば消ゆる氷の残りなく解け」が、立春になると氷がすっかり解けるという、一つの意味のまとまりです。「残りなく君が心は我に解けなむ」が、残ることなくあなたの心が私に打ち解けてほしいなあという、もう一つの意味のまとまりです。
 この歌は恋の歌ですから、恋を土台に考えると、「春立てば消ゆる氷の」は、立春になると氷も解けるのだからそれと同じようにあの人の心も融けてほしいというように、比喩の関係で使われていることが分かります。「春たてば消ゆる氷の」が序詞〔じょことば〕です。この「の」は、たとえの「の」と言われて、序詞の末尾によく出てきます。

 恋のほのかな願いの歌を詠んだところで、第1回は終りにしましょう。

Topに戻る