恋の歌の2回目です。
〔例47〕
思ひつつ 寝〔ぬ〕ればや人の 見えつらむ
夢と知りせば 覚〔さ〕めざらましを『古今和歌集』恋二
「寝〔ぬ〕れ」は、下二段動詞「寝〔ぬ〕」の已然形です。
ね・ね・ぬ・ぬる・ぬれ・ねよ
「寝〔ぬ〕ればや」の「ばや」は、接続助詞「ば」+係助詞「や」です。終助詞「ばや」ではありません。終助詞「ばや」は未然形に付きます。「見えつらむ」の「つらむ」は、助動詞「つ」終止形+助動詞「らむ」連体形(結び)。「や〜らむ」の係り結びです。「つ・ぬ」+「らむ・めり・なり(伝聞・推定)・らし」の形の時、「つ・ぬ」は完了です。下の句は「Aせば、Bまし」の形式で、反実仮想と呼ばれている表現をしています。この表現は現実にくるりと背を向けているのですが、現実はしっかり把握していて、その現実に対する思い入れを読み取るのがポイントです。
大意は「あの人のことを思いながら寝るのであの人が夢に現れたのだろうか。もし夢と分かったならば目を覚まさなかっただろうのに」です。この人は、夢から覚めてしまって、ああ、目を覚まさなかったらよかったのにと、ため息をついているのでしょう。
〔例48〕
うたたねに 恋しき人を 見てしより
夢てふものは 頼みそめてき『古今和歌集』恋二
「うたたね」は、寝ようとも思っていないのに、ついうとうと寝てしまうことです。「見てし」の「てし」は、助動詞「つ」連用形+助動詞「き」連体形です。「てふ」は「といふ」が縮まったもので、「チョウ」と読みます。「頼む」は、あてにする、頼りにするということ。「そめ」は、下二段動詞「そむ」の連用形。「頼みそめてき」の「てき」は、助動詞「つ」連用形+助動詞「き」終止形です。「つ・ぬ」+「き・けり」の形の時、「つ・ぬ」は確述(強意)です。うまく訳出できないこともあります。
大意は「うたたねで恋しい人を夢に見た時から、夢というものは頼りにし始めてしまった」です。
これもあの人が夢に出てきた歌です。
現在は、夢は深層心理の反映であるということになっていますが、当時はそういう考え方ではなくて、夢にある人が現われるのは、夢に現われた人が夢を見た人を強く強く思ってるからだと考えられていました。つまり、こちらの思いの反映ではなくて、あちらの思いの反映なのです。夢にあの人が現われたということは、あの人が私を強く思っているということなので、「頼み初め」ということになるわけです。
〔例47〕の歌では「思ひつつ寝〔ぬ〕ればや人の見えつらむ」と、夢にあの人が現われたことを、自分のあの人を恋い慕う気持ちが原因なのかと推量していますが、こちらの思いの反映という夢の捉え方もあったということです。
〔例49〕
音〔ね〕に泣きて ひちにしかども 春雨〔はるさめ〕に
濡れにし袖と 問〔と〕はば答〔こた〕へむ『古今和歌集』恋二
「ひちにしかども」は、「ひち」が上二段動詞「ひつ」の連用形。
ひち・ひち・ひつ・ひつる・ひつれ・ひちよ
「にしか」は助動詞「ぬ」連用形+助動詞「き」已然形。「濡れにし袖」の「にし」は、助動詞「ぬ」連用形+助動詞「き」連体形です。「つ・ぬ」+「き・けり」の形の時、「つ・ぬ」は確述(強意)です。
大意は「あの人が恋しくて声を立てて泣いた涙で袖がぐっしょり濡れてしまったけれども、春雨で濡れてしまった袖だと、人が尋ねたならば答えよう」です。逢えずに苦しんでいるのですが、その苦しみを人には見せないようにしようということです。ひそかに思う恋です。
〔例50〕
秋の野に 乱れて咲ける 花の色の
ちぐさにものを 思ふころかな『古今和歌集』恋二
「秋の野に乱れて咲ける花の色の」は「ちぐさに」の序詞です。「咲ける」の「る」は、助動詞「り」の連体形。「ちぐさ」は種類の多いこと。「かな」は終助詞です。
大意は「秋の野に乱れて咲いている花の色がそれぞれであるように、あれこれと思い乱れる今日このごろだなあ」です。恋の思いに乱れている歌です。
〔例51〕
しきたへの 枕の下〔した〕に 海はあれど
人をみるめは 生〔お〕ひずぞありける『古今和歌集』恋二
「しきたへの」は「枕」の枕詞です。「みるめ」は海藻で、「海松布」と書きますが、「見る目」との掛詞として用いられています。「生ひ」は、上二段動詞「生ふ」の未然形です。
おひ・おひ・おふ・おふる・おふれ・おひよ
「生ひずぞありける」は、「ぞ+ける」の係り結びがからんでいますが、「生ひずあり(生えずにある)」が表現の骨格です。
大意は「あの人を恋い慕って泣く涙の海が枕の下にあるけれども、そこに海松布は生えないように、あの人に逢う機会はないなあ」です。これも、逢えない苦しみの歌です。
自分が流した涙を海に喩えて、本物の海には海藻の「海松布」が生えるのですが、涙の海には「海松布」が生えないのと同じように、あの人に逢うという「見る目」も生えないという表現をしています。これも恋の思いに乱れている歌です。それにしても、自分の流す涙が海だというのは、すごい喩えですね。
恋の思いに乱れている歌を詠んだところで、第2回は終りにしましょう。