恋の歌の3回目です。
『古今和歌集』の恋の歌は、巻一から巻五までが恋のストーリーになるように編集されています。第1回は恋の歌の第一巻で、噂で聞いてすてきだなあと思い、恋の思ひを募らせる歌でした。第2回は恋の歌の第二巻で、夢を頼りにしたり、逢うことができずに涙を流しています。第3回は恋の歌の第三巻では恋のストーリーはどのように進むのでしょうか。
〔例52〕
逢はぬ夜〔よ〕の 降る白雪と 積もりなば
我さへともに 消〔け〕ぬべきものを『古今和歌集』恋三
「白雪と」の「と」は格助詞、「〜のように」。「積もりなば」の「な」は助動詞「ぬ」未然形。「消ぬべきものを」の「消」は下二段動詞「く(消)」の終止形です。「ぬ」は助動詞「ぬ」終止形。
大意は「逢うことができない夜が降る白雪のように積もってしまったならば、私までもいっしょに消えてしまうに違いないのになあ」です。
巻二からの「逢えない恋」が続いています。逢えなかった夜の実景でしょう。女に逢えず、雪が降る中を戻って来た男の苦しい思いが感じられる歌です。
〔例53〕
恋ひ恋ひて まれに今宵〔こよひ〕ぞ 逢坂〔あふさか〕の
木綿〔ゆふ〕つけ鳥は 鳴かずもあらなむ『古今和歌集』恋三
「恋ふ」は、眼前にない人に切実な愛情を抱き、逢いたい見たいと思いやることです。現代語と異なり、思いを寄せる人がどうして今ここにいないのかという、苦しい心情を表わすことに注意しないといけません。「あふ」は、「逢ふ」と「逢坂」との掛詞です。逢坂の関は、今の京都府と滋賀県との境の逢坂山にあった関所です。「逢坂」は、古語では「あふさか」なので、男女が逢うことと掛けて用いられます。「ゆふつけ鳥」は、鶏〔にわとり〕のことです。都への境界である逢坂の関で行われたお祓いの時に、木綿〔ゆう〕を付けたのだそうです。「鳴かずもあらなむ」は「鳴かずあら(鳴かずにいる)」が表現の骨格です。「なむ」は終助詞。
大意は「恋い焦がれて、めったにないことに今夜あなたに逢うことができる。逢坂山の木綿付け鶏は鳴かないでほしいなあ」です。念願の逢瀬がかなったようです。明け方の鶏の声は、男女の別れを促すものとされていました。やっとのことで逢えたのだから鶏に鳴かないでほしいというのは、切実な思いです。
〔例54〕
しののめの ほがらほがらと 明けゆけば
おのがきぬぎぬ なるぞ悲しき『古今和歌集』恋三
「しののめ」は明け方。「明けゆけば」の「ゆけ」は四段動詞「ゆく」の已然形。
ゆか・ゆき・ゆく・ゆく・ゆけ・ゆけ
「きぬぎぬ」は、男女が二人の着物を重ねて掛けて寝た翌朝、めいめいの着物を着て別れること、また、その別れの朝のことです。「おのがきぬぎぬなる」の「なる」は、助動詞「なり(断定)」の連体形。
大意は「明け方にほのぼのと明るくなってゆくと、めいめいに着物を着て別れることが悲しい」です。「ほがらほがら」と「悲しき」の対比が切ないです。
当時の貴族の恋愛は、夜遅く女のもとへ行って、夜がまだ明けない暗いうちに戻るという通い婚だったということです。男は、自分の家に帰ると、後朝〔きぬぎぬ〕の文〔ふみ〕と言って、恋しく切ない思い、また逢いたいという思いを詠んだ歌や手紙を女のもとに届けさせました。
〔例55〕
吉野川 水の心は はやくとも
滝の音には 立てじとぞ思ふ『古今和歌集』恋三
「吉野川」は激しい流れで有名で、「はやし」は流れの速さや激しさを言います。「とも」は接続助詞。「滝」は、現在の滝ではなくて、急流や早瀬のこと。動詞「たぎつ」と関連がある言葉だと言われています。現在の滝は「たるみ」と言います。助動詞「じ」は、終止形。助動詞「ず」と助動詞「む」の意味を合わせ持っています。
大意は「吉野川の流れは激しく、たぎる流れが音を立てるけれども、あの人を思う気持ちは激しくても、世間の噂にはならないようにしようと思う」です。二人の仲は内緒にしておこうねということでしょう。
〔例56〕
君により 我が名は花に 春霞
野にも山にも 立ち満ちにけり『古今和歌集』恋三
「花に」は、華々しくということです。「春霞野にも山にも」は「立つ」の序詞。「立ち満ちにけり」の「にけり」は、助動詞「ぬ」連用形+助動詞「けり」終止形。「つ・ぬ」+「き・けり」の形の時、「つ・ぬ」は確述(強意)です。うまく訳出できないこともあります。
大意は「あなたのことで私の浮名は、春霞が野にも山にもたなびくように、華々しく世間にひろまってしまったなあ」です。二人の仲は内緒にしようねとは言っても、自然と世間の噂になって、知れ渡ってしまうようです。
二人の噂が広まってしまったところで、第3回は終りにしましょう。