『古今和歌集』の恋四です。恋のストーリーはどういう展開になるのでしょうか。
〔例57〕
逢ひ見ずは 恋しきことも なからまし
音〔おと〕にぞ人を 聞くべかりける『古今和歌集』恋四
「見ずは」の「ずは」は、助動詞「ず」連用形+係助詞「は」。上の句は、「Aずは、Bまし」の反実仮想の形です。「恋し」は、眼前にない人・離れた場所・過ぎ去った昔などに対して切実な慕情や愛情を抱き、逢いたい見たいとはるかに思いやる心情、たとえてみると、「なんでその人がいないんだ、ここにいてほしいなあ」と、喉から手が出るような思いを言う語であるので、「恋し」というの心情はとても切なく苦しい心情であることを理解しておかないといけません。「音」は噂。
大意は「もしあの人に逢わなかったならば恋しく思うこともなかっただろうのに。噂としてあの人のことを聞くのがよかったよ」です。
上の句「逢ひ見ずは恋しきこともなからまし」は、反実仮想と言われる表現をしています。実際は、あの人と共寝をしたばかりに、恋しく切なく苦しくて仕方がないということです。
下の句では、こんなに苦しむんだったら、噂を聞いて胸をときめかせていた時の方がよっぽどよかったと、今の恋の苦しみを詠んではいますが、後戻りしようとはまったく思っていないのは分かります。
〔例58〕
春霞〔はるがすみ〕 たなびく山の 桜花
見れども飽〔あ〕かぬ 君にもあるかな『古今和歌集』恋四
「春霞たなびく山の桜花」は「見れども飽かぬ」の序詞です「あく(飽)」は、十分になってもうたくさんだと思うということ。現代語では上一段動詞ですが、古語は四段動詞です。
あか・あき・あく・あく・あけ・あけ
「君にもあるかな」の「に」は助動詞「なり(断定)」の連用形、「に+ある」の形で「である」。「かな」は終助詞です。
大意は「春霞がたなびく山の桜はなんとも美しく見ても見ても飽きないように、何度逢っても魅力の尽きないあなたであるなあ」という内容です。〔例43〕の延長線上にあるような歌です。
この二首の歌を読んでみると、恋のストーリーは第3回より進行していて、恋のまっただ中という感じです。
〔例59〕
宮城野の もとあらの小萩〔こはぎ〕 露を重み
風を待つごと 君をこそ待て『古今和歌集』恋四
「宮城野」は今の仙台市の東部、萩の名所です。「小萩」の「小」は美称。「重み」はミ語法です。名詞+助詞「を」+形容詞語幹+接尾語「み」の形で、「なになにがこれこれであるので」。「ごと」は助動詞「ごとし」の語幹で、「ごとく」と同じ働きをします。「待て」は係助詞「こそ」の結びなので已然形、命令表現ではありません。
大意は、「宮城野の根元の葉のまばらな萩は露が重いので露を吹き落とす風を待ちかねているように、私はあなたの訪れを待ちかねている」です。
萩は下葉から紅葉していきます。紅葉が進んで根元の葉がまばらになった萩が、降りた露の重みに堪えかねて、風が露を吹き落としてくれたらいいのに待ってるように見えるのを、男の訪れを待つ自分に重ねて詠んだ歌です。「露」は涙を連想させます。萩の葉に露がいっぱい降りているというのは、男の訪れを待ちかねて涙を流している女の姿を重ねて理解してよいでしょう。
♪♪♪♪♪
こういう順調な展開で、ハッピーエンドを迎えた恋もたくさんあったことでしょうが、そうばかりでもないようです。
〔例60〕
いつはりの なき世なりせば いかばかり
人の言の葉 うれしからまし『古今和歌集』恋四
「AせばBまし」の反実仮想の形です。「なき世なりせば」の「なり」は、助動詞「なり(断定)」の連用形。「人」は、一般的な「人」ではなく、特定の「人」の意です。
大意は「もし嘘偽りのない男女の仲であったならば、どれほどかあの人の言葉がうれしかっただろうのに」です。女の立場になって男の不実を恨んだ歌です。
〔例61〕
秋風に 山の木の葉の うつろへば
人の心も いかがとぞ思ふ『古今和歌集』恋四
「うつろへ」は、四段動詞「うつろふ」の已然形。
うつろは・うつろひ・うつろふ・うつろふ・うつろへ・うつろへ
花や葉が「うつろふ」のは、色あせて、枯れて散っていくことです。「いかが」は危ぶむ気持ちを表わしています。
大意は「秋風に吹かれて山の木の葉も色変わりするので、あの人の心もどうなのだろうかと思う」です。あの人は私に飽きて他の女に心を移すのかもしれないと、心配をしている歌です。「秋風」の「秋」には「飽き」が掛けられていると考えてよいでしょう。
恋のストーリーの雲行きが怪しくなってきたところで、第4回は終りです。