HomeB級基礎編恋の歌で練習

5 恋五

 雲行きが怪しくなってきた恋のストーリー、最終回はどう展開するのでしょうか。

〔例62〕

夢にだに 逢ふこと難〔かた〕く なりゆくは
   我〔われ〕や寝〔い〕を寝〔ね〕ぬ 人や忘るる

       『古今和歌集』恋五

 「寝〔い〕を寝〔ぬ〕」は「眠りを寝る」という組み立ての表現で、「寝る」ということです。「寝〔ね〕ぬ」の「寝〔ね〕」は下二段動詞「寝〔ぬ〕」の未然形、「ぬ」は助動詞「ず」連体形で、係助詞「や」(我やの「や」)の結び。「忘るる」は、下二段動詞「忘る」連体形で、係助詞「や」(人やの「や」)の結び。
 大意は「夢でさえも逢うことが難しくなってゆくのは、私が悲しみのあまりに寝ることができないからなのか、それとも、あの人が私のことを忘れているからなのか」です。

 あの人がやって来なくなってしまって、せめて夢の中だけでもあの人と逢いたいと、あれこれ考えていたのですが、やはりあの人に忘れられてしまったのだという、たどり着きたくない結論が、だんだん見えてきているようです。

 夢に人が現われるのは、こちらの問題ではなくあちらの問題だと考えられていましたから〔:例46〕、夢にあの人が現われなくなったのは、あの人が私にすっかり関心がなくなって、私を忘れてしまったからだと考えるのです。

〔例63〕

わが宿は 道もなきまで 荒れにけり
   つれなき人を 待つとせし間〔ま〕に

       『古今和歌集』恋五

 「荒れにけり」の「に」は助動詞「ぬ」連用形、「けり」は助動詞「けり」終止形。和歌の「けり」は詠嘆ということですが、今はっと気付いた、今あらためて思い至ったということです。「待つとせし間に」の「せ」はサ変動詞「す」の未然形、「し」は助動詞「き」の連体形です。助動詞「き」は、カ変動詞やサ変動詞には未然形にも接続します。

   せ・し・す・する・すれ・せよ

 大意は「私の家は道もないまで草が生い茂って荒れてしまったなあ。薄情な人の訪れを待っていた間に」です。

 夢でさえも逢えなくなって、それでもあの人はやって来るかも知れないと待ち続けていたのですが、やはりやって来ないので、庭には草が生えて通り道もなくなってしまったということです。庭先を見ながら、ため息をついている様子が目に浮かびます。荒れ果てた所の描写には「あさぢ(浅茅)」「むぐら(葎)」「よもぎ(蓬)」が用いられます。

〔例64〕

月夜には 来〔こ〕ぬ人待たる かき曇り
   雨も降らなむ わびつつも寝〔ね〕む

       『古今和歌集』恋五

 「待たる」の「る」は、助動詞「る」の終止形です。そのつもりはないのだけど、何だか知らないうちに、ついつい待ってしまうという意味を表わしています。「降らなむ」の「なむ」は終助詞。「わぶ」は、上二段動詞「わぶ」の連用形。

   わび・わび・わぶ・わぶる・わぶれ・わびよ

気落ちしてしまって、がっくりしょんぼり、力が抜け、やるせない思いでいることを言います。
 大意は「月が美しい夜はやって来ない人を待たずにはいられない。さっと曇って雨も降ってほしいなあ。やるせない思いをしながら一人寂しく寝よう」です。

 女のもとに通うのは、牛車で行ったり、馬で行ったりしたようです。当時は雨具が発達していませんから、雨が降ると、どうしようもなかったようです。愛情をあまり感じていない相手のところへ行くのは、雨が降ったら取りやめにすることもあったのでしょう。

 あの人が来ないことはちゃんと分かっているのだけれど、月が出ていると、あの人が来るんじゃないんだろうかとふと思い、ついつい待ってしまう。そんな自分の気持ちを抑えるために、雨が降ってくれたらしいなあ、雨が降ったらあの人はやって来ないだろうと、自分に言い聞かせることもできるのにと思いながら、忘れられてしまった自分をなんとかして受け入れようとしているのが感じられます。

〔例65〕

つれなきを 今は恋ひじと 思へども
   心弱くも 落つる涙か

       『古今和歌集』恋五

 この「つれなき」は、今の「つれない」とほぼ同じ意味で使われていますが、「つれなし」の根っこの意味は、二つのものが無関連である、連れもっていないという意味です。熱い熱い自分の思いに対して、あの人は無関連で素知らぬ顔をしているという仕掛けで、あの人は「つれない」と言います。「恋ひ」は上二段動詞「恋ふ」の未然形。助動詞「じ」は「ず」+「む」の意味を持っています。「心弱し」は意志が弱いということです。「落つる」は上二段動詞「落つ」の連体形。

   おち・おち・おつ・おつる・おつれ・おちよ

 大意は「冷たいあの人をこうなった今はもう恋い慕わないようにしようと思うけれども、気弱なことにも落ちる涙であるなあ」です。

 忘れられた悲しさから流れる涙ではなく、思ったところでどうにもならないあの人を今だに恋しく思う自分に対する涙なのでしょう。自分の気持ちというのはなかなか自分の思いの通りにはならないものであるようです。

〔例66〕

夕されば 人なき床〔とこ〕を うち払ひ
   嘆かむためと なれる我〔わ〕が身か

       『古今和歌集』恋五

 「夕されば」の「され」は、四段動詞「さる」の已然形、季節や時刻がやって来るという意味です。「床」の「塵」を払うのは、男の来訪を待つ女の典型的なしぐさであったということです。「嘆く」は、溜め息をつくこと。「なれる」の「なれ」は、四段動詞「なる」の已然形。

   なら・なり・なる・なる・なれ・なれ

「る」は、助動詞「り」の連体形です。
 大意は「夕方になるとあの人のいない空しい寝床の塵を払ってため息をつくようなために生きている我が身であるなあ」です。

 「床〔とこ〕をうち払ひ」という表現は、『古今和歌集』の次の歌を思い起こさせます。

〔例67〕

塵〔ちり〕をだに 据ゑじとぞ思ふ 咲きしより
   妹〔いも〕とわが寝〔ぬ〕る とこ夏の花

       『古今和歌集』夏

 「据ゑ」は下二段動詞「据う」の未然形です。ワ行の動詞です。

   すゑ・すゑ・すう・すうる・すうれ・すゑよ

助動詞「じ」は「ず」+「む」の意味を持っています。「妹」は、いもうとではなくて、愛しい女性のことです。「寝〔ぬ〕る」は、下二段動詞「寝〔ぬ〕」の連体形。「常夏の花」は、ナデシコのことで、ピンクの花が可愛いです。英語の pink はナデシコのこと。「とこ」が「常夏」の「とこ」と寝床の意味の「床」との掛詞になっています。
 大意は「塵をさえも置かないようにしようと思う。常夏の花が咲いてからずっとあなたと共寝をしている寝床には」です。

 この「床」でいつもいつもあなたと共寝をしようという、こんなロマンチックな歌があるのですが、この「塵をだに」の歌と「夕されば」の歌を並べてみると、「夕されば」の歌の、深い悲しみというよりは、なにか静かなあきらめの寂しさが、ひしひしと感じ取れると思います。

♪♪♪♪♪

常夏の花が枯れるように静かに恋のストーリーを終ることにしましょう。

Topに戻る