HomeB級基礎編文章を読むコツ

2 節目の言葉

 意味のまとまりのシッポに連体形の語があるということが分かったのですが、そのまとまりを受け止める言葉、まとまりまとまりの節目になる言葉があります。

〔例6〕

〔本文〕

 雑色〔ざふしき〕随身〔ずいじん〕は、すこし痩せて、細やかなる》ぞ、よき。

       『枕草子』雑色・随身は

〔訳例〕

 随身や雑色は、すこし痩せていて、ほっそりしたのが、よい。

 「雑色」は、蔵人所〔くろうどどころ〕などで雑用をつとめた無位の役人、「随身」は、貴人の警護をする近衛府の下級官人。ここでは、雑色や随身を従者として取り上げています。
 「細やかなる」が形容動詞「細やかなり」の連体形です。

 「雑色・随身は、すこし痩せて、細やかなる」が一つの意味のまとまりです。それを係助詞「ぞ」が承けて、次の述語「よし」につないでいます。

〔例7〕

〔本文〕

 正月に寺に籠もりたる》は、いみじう寒く、雪がちに凍りたる》こそ、をかしけれ。

       『枕草子』正月に寺に籠もりたるは

〔訳例〕

 正月に寺に籠もっているのは、とても寒く、雪が多く凍っているのが、風情がある。

 「籠もり」は、参籠することです。
 「たる」は助動詞「たり」の連体形です。

 「正月に寺に籠もりたる」が一つ目の意味のまとまりで、それを係助詞「は」が承けいます。次の意味のまとまり「いみじう寒く、雪がちに凍りたる」は係助詞「こそ」が承けて、次の述語「をかしけれ」につないでいます。「なになには、これこれが、なになにだ」という、像は鼻が長いの構文です。

〔例8〕

〔本文〕

 暁〔あかつき〕に、格子〔かうし〕妻戸〔つまど〕を押し開〔あ〕けたれ》ば、嵐のさと顔にしみたる》こそ、いみじくをかしけれ。

       『枕草子』風は

〔訳例〕

 明け方に、格子や妻戸を押し開けていると、強い風がさっと顔にしみているのは、とてもおもしろい。

 「嵐」は強い風のことです。この例文は、「八、九月ばかりに」で始まる文章から採っています。陰暦では七、八、九月が秋ですが、八月が中秋、十五夜さんのある月ですから、今の暦ではだいたい九月十月です。本文の「嵐」は台風の風なのかも知れません。台風が湿った南の空気を運び込んで、一晩雨が降った後、涼しいさわやかな風が吹いていたのでしょう。
 「たれ」は助動詞「たり」の已然形、「たる」は助動詞「たり」の連体形です。

 「暁に、格子・妻戸を押し開けたれ」が一つ目の意味のまとまりで、それを接続助詞「ば」が承けて、次の意味のまとまり「嵐のさと顔にしみたる」につないでいます。さらに、「嵐のさと顔にしみたる」を係助詞「こそ」が承けて、次の述語「いみじくをかしけれ」につないでいます。

〔例9〕

〔本文〕

 待つ人ある所に、夜すこし更けて、しのびやかに門〔かど〕叩け》ば、胸すこしつぶれて、人出〔い〕だして問はする》に、あらぬよしなき者の名乗りして来たる》も、返〔かへ〕す返すすさまじと言ふはおろかなり。

       『枕草子』すさまじきもの

〔訳例〕

 待つ人がいる所で、夜がすこし更けて、静かに門を叩くので、すこしどきっとして、人を出して尋ねさせると、関係のないつまらない者が名を告げて来ているのも、まったくまったく興ざめだという言葉では表現できないほどだ。

 「待つ人ある」は、男が忍んでくるのを待つ女の側からの表現です。
 「叩け」は四段動詞「叩く」の已然形、「する」は助動詞「す」の連体形、「たる」は助動詞「たる」の連体形です。

 「待つ人ある所に、夜すこし更けて、しのびやかに門叩け」が一つ目の意味のまとまりで、それを接続助詞「ば」が承けて、次の意味のまとまり「胸すこしつぶれて、人出だして問はする」につないでいます。さらに、「胸すこしつぶれて、人出だして問はする」を助詞「に」が承けて、次の意味のまとまり「あらぬよしなき者の名乗りして来たる」につないでいます。さらに、「あらぬよしなき者の名乗りして来たる」を助詞「も」が承けて、次の述語「返す返すすさまじと言ふはおろかなり」につないでいます。

 〔例6〕から〔例9〕までを見ると、まとまりのシッポの目印という面では、已然形の語も連体形の語と同じように扱ってよさそうです。

♪♪♪♪♪

 連体形に付く助詞「が」「を」「に」は、意味のまとまりを承ける節目の言葉として注目しましょう。また、係助詞の「は」「も」や「ぞ」「なむ」「こそ」が連体形の語に付いている時は、節目の言葉として利用できます。已然形に付く助詞「ば」「ど」「ども」も同様に考えることができます。

 節目になる言葉があるんだと分かったところで終りにしましょう。

Topに戻る