連体形や已然形の語が意味のまとまりの目印となること、また、その意味のまとまりを承けるいろいろな助詞があることが分かったのですが、さて、その応用編です。
「これこれという名詞」という形式に注目しましょう。例文には「〈これこれという〉名詞」というように表記しています。
〔例10〕
〔本文〕
〈ありがたき〉もの
〈舅〔しうと〕にほめらるる〉婿〔むこ〕。
また、〈姑〔しうとめ〕に思はるる〉嫁の君。
〈主〔しう〕そしらぬ〉従者。
『枕草子』ありがたきもの
〔訳例〕
めったにないもの
舅にほめられる婿。
また、姑に好かれる嫁の君。
主人の悪口を言わない従者。
「ありがたき」は、今のアリガタイという感謝の言葉ではなくて、「有り難し」で、なかなかない、めったなことではできないさまを言う形容詞です。「舅〔しうと〕」は夫または妻の父、「姑〔しうとめ〕」は夫または妻の母です。「そしる」は悪口を言うということ。
「〈舅〔しうと〕にほめらるる〉婿〔むこ〕」「〈姑〔しうとめ〕に思はるる〉嫁の君」「主〔しう〕そしらぬ〉従者」と三つ並べてみると、「これこれという名詞」という形が共通していることに気付きます。「〈ありがたき〉もの」は、理屈なしに分かる表現ですが、これも「これこれという名詞」という形をしています。
連体形の本来の用法である連体修飾している例です。この形がたくさん出てきます。
〔例11〕
〔本文〕
〈おもしろく咲きたる〉桜を長く折りて、〈大きなる〉瓶にさしたる》こそ、をかしけれ。
『枕草子』ころは
〔訳例〕
みごとに咲いている桜の枝を長く折り取って、大きな瓶に挿してあるのは、風情がある。
「おもしろく咲きたる桜」「大きなる瓶」は、理屈抜きに、そのまま理解できる表現です。この瓶は簀子に置いてあるのでしょう。
〔例12〕
〔本文〕
碁〔ご〕を〈やむごとなき〉人の打つとて、紐〔ひも〕うち解〔と〕き、〈ないがしろなる〉気色〔けしき〕に拾ひ置くに、〈劣りたる〉人の、〈居ずまひもかしこまりたる〉気色にて、碁盤よりはすこし遠くて、およびて、袖の下はいま片手して控えなどして、打ちたる》も、をかし。
『枕草子』碁を
〔訳例〕
碁を重々しい身分の人が打つということで、襟の紐を解き、気楽な態度で碁石を拾い上げて盤の上に置くのに、身分の劣っている人が、座り方もちゃんとしている様子で、碁盤からはすこし離れて、前かがみになって、袖の下はもう片方の手で碁盤に触らないように押えなどして打っているのも、おもしろい。
「紐」は、直衣の襟を止める紐です。「紐うち解き」とは、くつろいでいる姿です。
「やむごとなき人」「ないがしろなる気色」「劣りたる人」「居ずまひもかしこまりたる気色」の四つはそれぞれ訳例と照らし合わせてみると、そのまま理解できる表現です。
♪♪♪♪♪
「これこれという名詞」という形は、理屈抜きに分かる表現ですが、その「名詞」が文章の中で他の語や述語のどのような意味のつながりになっているかは、丁寧に読み解いていく必要があります。