意味のまとまりのシッポに連体形や已然形の語があること、また、意味のまとまりを受け止めるいろいろな助詞があること、また、「これこれという名詞」という形にも留意しましょうというのが、前回までの要点です。
この段階になって気になるのは助詞「の」です。助詞「の」を見ると、ついつい同格の「の」だろうかと考えてしまうのですが、古文を読んでいく時には、そういうことは考えません。
同格の「の」は現代語訳をしていく過程で出て来るものです。言い換えると、現代語の都合で出て来るものであって、古文本来のものではありません。
〔例13〕
〔本文〕
あてなるもの
水晶の数珠。
藤の花。
梅の花に雪の降りかかりたる》。『枕草子』あてなるもの
〔訳例〕
気品のあるもの
水晶の数珠。
藤の花。
梅の花に雪の降り積もっているの。
古文は、「あてなるもの」の例として、連体形そのままで「梅の花に雪の降りかかりたる」のように表現ができますが、現代語はそれができません。「梅の花に雪の降り積もっている」では、古文の「梅の花に雪の降りかかりたる」の内容を表わしきれないので、末尾に「の」を付け足しています。
この「の」を補うのが、許される最大限の対処なのですが、「の」のままでは分かりにくい場合、具体的な名詞に置き換えることをついついしがちです。これが、同格の「の」を産み出す原因なのです。この問題点については「同格の構文について」で論じてあります。ちょっと難しいですが、参照してください。
では、実際にはどう読んだらよいのかということですが、「ビールの冷えたのをくれ」という言い方と同じように、連体形の語の次に「の」を補って読めばよいのです。
「〈これこれという〉名詞」のしるしは省いてあります。
〔例14〕
〔本文〕
八つ九つ十ばかりなどの男〔をのこ〕の子{の}、声は幼なげにて文〔ふみ〕読みたる》、いとうつくし。
『枕草子』うつくしきもの
〔訳例〕
八つ九つ十くらいの男の子の、声は幼い感じで漢籍を読んでいるのは、とてもかわいい。
「うつくし」は、小さくてかわいらしいという意味です。「文」は漢籍、漢文の書物です。当時は、幼い時から漢文の勉強をしていました。それも最初は声を出して読むという学習法でした。
「漢籍を読んでいる男の子がかわいい」ということではなく、「男の子が漢籍を読んでいるのがかわいい」ということです。訳例のように、「八つ九つ十くらいの男の子の、声は幼い感じで漢籍を読んでいるのは、とてもかわいい」と理解するのが自然です。
〔例15〕
〔本文〕
内裏〔うち〕の局〔つぼね〕、細殿〔ほそどの〕、いみじうをかし。上の蔀〔しとみ〕、上げたれ》ば、風、いみじう吹き入りて、夏もいみじう涼し。冬は、雪・霰など{の}、風にたぐひて降り入りたる》も、いとをかし。
『枕草子』内裏の局
〔訳例〕
内裏の局、細殿、とても風情がある。上の蔀を上げていると、風がひどく吹き込んで、夏もとても涼しい。冬は、雪や霰などの、風と一緒に降り込んでいるのも、とても風情がある。
「局〔つぼね〕」は女房の控室です。細殿は、細長い廂間〔ひさしのま〕を区切って女房の局〔つぼね〕にして所です。ここは、登花殿〔とうかでん:内裏の殿舎の一つ〕の西廂〔にしびさし〕だそうです。「蔀〔しとみ〕」は格子〔こうし〕の裏に板を張った物で、現在の雨戸のような役目をしています。
「風と一緒に降り込んでいる雪や霰が風情がある」ということではなく、「雪や霰が風と一緒に降り込んでいるのが風情がある」ということです。訳例のように、「冬は、雪や霰などの、風と一緒に降り込んでいるのも、とても風情がある」と理解するのが自然です。
〔例16〕
〔本文〕
あはれなることなど、人の言ひ出〔い〕で、うち泣きなどする》に、「げに、いとあはれなり」など聞きながら、涙{の}つと出で来〔こ〕ぬ》、いとはしたなし。
『枕草子』はしたなきもの
〔訳例〕
気の毒なことなどを、人が話し始め、わっと泣きなどする時に、たしかにたいそう気の毒だなどと思って聞きながら、涙のさっと出て来ないのは、とてもきまり悪い。
「はしたなし」は、お行儀が悪いではなく、きまり悪い、間が悪い思いをいう形容詞です。
「さっと出て来ない涙は、とてもきまり悪い」ということではなく、訳例のように「涙のさっと出て来ないのは、とてもきまり悪い」と理解するのが自然です。
〔例17〕
〔本文〕
雁〔かり〕など{の}連ねたる》が、いと小さく見ゆる》は、いとをかし。
『枕草子』春はあけぼの
〔訳例〕
雁などの連なっているのが、とても小さく見えるのは、とても風情がある。
「雁〔かり〕」は、渡り鳥のガンです。秋に飛来する「初雁」の姿や声、春に北方へ旅立つ「帰雁」が歌に詠まれます。
「連なっている雁などの、とても小さく見える」ということではなく、「雁などの連なっているのが、とても小さく見える」と理解するのが自然です。この例では、さらに次の述語「いとをかし」があります。これも、訳例のように、連体形の語の次に「の」を補って、「雁などの連なっているのが、いと小さく見えるのは、とても風情がある」と理解するのが自然です。
〔例18〕
〔本文〕
七月ばかりに風いたう吹きて雨など騒がしき日、おほかたいと涼しけれ》ば、扇もうち忘れたる》に、汗の香〔か〕すこしかかへたる綿衣〔わたぎぬ〕{の}薄き》を、いとよくひき着て昼寝したる》こそ、をかしけれ。
『枕草子』七月ばかりに
〔訳例〕
七月ぐらいに風がひどく吹いて雨などが騒がしい日、大体がとても涼しいので、扇もさっと忘れている時に、汗の香りがすこし残っている綿衣の薄いのを、とてもちゃんと被って昼寝をしているのは、おもしろい。
陰暦では七・八・九月が秋です。この文章では、秋が始まってやっと涼しくなった頃のことで、「風いたう吹きて雨など騒がしき」とあるのは台風の風や雨でしょう。「汗の香すこしかかへたる」というのは、夏の間に昼寝をした時の汗の香りがまだ残っているということです。「綿入」は、保温のために衣類の表地と裏地との間に真綿を入れた着物です。
「綿衣{の}薄き》を、ひき着て昼寝したる》こそ、をかしけれ」が表現の骨格です。「薄い綿衣を、とてもちゃんと被って」ということではなく、「綿衣の薄いのを、とてもちゃんと被って」ということです。この例では、「昼寝したる」の後に、さらに次の述語「をかしけれ」があります。これも訳例のように「汗の香りがすこし残っている綿衣の薄いのを、とてもちゃんと被って昼寝をしているのは、おもしろい」と理解するのが自然です。
ずるずる続いていますが、連体形の語の次に「の」を補うだけで読めます。♪♪♪♪♪
このように連体形の語の次に「の」を補いながら読んでいけばよいのです。これに慣れたら、「》」の部分でふんふんと相槌を打って、そこにまだ残っている響きを承けて、「それが〜」「それを〜」「それは〜」というように、また、已然形+「ば」は「だから〜」、已然形+「ど・ども」は「だけど〜」というように、相手の語りに身を任せて読み進めるという読み方ができるように練習しましょう。
この連体形の語、あるいは、已然形の語が目印になる意味のまとまりは、どこからの意味のまとまりなのだろうと考えると、考えれば考えるほど難しくなってしまいます。古文は、どうもそういう仕組みで書かれているのではなく、思い浮かぶまま、目にしたままを、全体の構成などは気にせずに書いていて、その結果として、ずるずる続く独特の文体になっています。ここが、きちっと書かれている現代文との大きな違いです。
ということで、どこから?とは考えずに、連体形や已然形の語のところでまだ残っている響きを承けて、「それが〜」とか、「それを〜」というように、意味のまとまりとつながりを把握しながら、次へ次へとゆるゆると読み進めるのが、古文本来の読み方です。