HomeB級基礎編文章を読むコツ

5 「が・を・に」の処置

 「の」の読み方の次は、「が・を・に」です。
 格助詞なのかな、それとも接続助詞なのかなと、読みながら悩んでしまうことがあるでしょうが、格助詞か接続助詞かは、訳した結果で区別しているのです。

 名詞に付いた「が・を・に」はそのままです。つまり、格助詞として処置しています。

 連体形の語に付いた場合の対処は二つあります。次に続く意味のまとまりとのつながり具合で、(a)か(b)かを判断します。

(a)
 連体形の語の次に「の」などを補って、「が・を・に」をそのままにする処置です。つまり、「が・を・に」を格助詞として処置しています。
(b)
 「が・を・に」を、「ので・から」、「のに・けれども」、「と・ところ」などに置き換えます。つまり、「が・を・に」を接続助詞として処置しています。

 では、いくつか練習してみましょう。「〈これこれという〉名詞」のしるしは省いてあります。

〔例19〕

 節分違〔たが〕へなどして夜深〔よぶか〕く帰る》、寒きこといとわりなく、おとがひなどもみな落ちぬべき》を、からうじて来着きて、火桶引き寄せたる》に、火{の}、大きにて、つゆ黒みたるところもなくめでたき》を、細かなる灰の中より起こし出〔い〕でたる》こそ、いみじうをかしけれ。

       『枕草子』節分違へなどして

〔訳例〕

 節分の方違〔かたたが〕えなどをして夜遅く帰るのは、寒さはほんとむちゃくちゃで、アゴなどもすっかり落ちてしまいそうであるけれども、やっとのことで帰り着いて、火鉢を引き寄せた時に、燠〔おき:赤くなった炭火〕の大きくて、すこしも黒くなっているところもなく立派なのを、細かな灰の中から掘り起こして見付け出したのは、とてもよいものだ。

 立春の前の一番寒いころの話です。節分の夜は方違〔かたたが〕えをする習慣があったようです。方違えというのは、陰陽道〔おんようどう〕の習慣で、悪い神がいる方角を避けて、他の方角の家で宿泊して過ごすというものです。迎える方の家ではお御馳走をしてもてなしたようです。「夜深く」というのは、夜がまだ明けない暗いうちにということです。「をかし」は、根っこのところは、思わず微笑むようなさまを言う形容詞です。ここでは、顔がほころんでくるということでしょう。

 現代語訳の焦点になる語はすべて連体形です。
 「節分違へなどして夜深く帰る》、」は、次の「寒きこといとわりなく、おとがひなどもみな落ちぬべき」とのつながり具合を考慮して、「〜のは、」とするのが自然でしょう。
 「寒きこといとわりなく、おとがひなどもみな落ちぬべき》を」は、次の「からうじて来着きて、火桶引き寄せたる」とのつながり具合を考慮して、「〜けれども」とするのが、現代語として精一杯のところでしょう。この「を」は現代語に移しにくいです。  「からうじて来着きて、火桶引き寄せたる》に」は、次の「火の、大きにて、つゆ黒みたるところもなくめでたきを、細かなる灰の中より起こし出でたる」とのつながり具合を考慮して「〜ところ」よりは「〜時に」の方がよいでしょう。
 「火{の}、大きにて、つゆ黒みたるところもなくめでたき》を」は、次の「細かなる灰の中より起こし出でたる」とのつながり具合を考慮して、「〜のを」とするのがよいでしょう。例の「ビールの冷えたの」の形式です。
 「細かなる灰の中より起こし出でたる》こそ」は、次の「いみじうをかしけれ」とのつながり具合を考慮して、「〜のは」とするのがよいでしょう。係助詞「ぞ・なむ・こそ」は、現代語に相当する働きの語がないので、原則、訳出しません。ただし、構文を考慮して、「は」「が」などに置き換えることがあります。

 この「が・を・に」の処置をして気付くことは、「みな落ちぬべき》を」「めでたき》を」を例にすると、古文は、連体形の語のところでできた意味のまとまりを「を」で承けて次へ続けているだけなのに、現代語訳では「〜けれども」としたり、「〜のを」としたりしています。現代語は、文と文との論理的な関係や前後の関係をとても重視しているということが分かります。同じ日本語なのに発想の仕方がかなり違っています。

 このようなことも頭の隅に置きながら、次の練習してみましょう。

〔例20〕

 あなたこなたに住む人の子{の}、四つ五つなる》は、あやにくだちて、物取り散らし、そこなふ》を、引き張られ制せられて、心のままにもえあらぬ》が、親の来たる》に、所得〔ところえ〕て、「あれ見せよ。やや、母」など、ひきゆるがす》に、大人どもの、もの言ふとて、ふとも聞き入れね》ば、てづから引き探し出〔い〕でて、見騒ぐ》こそ、いとにくけれ。

       『枕草子』人ばえするもの

〔訳例〕

 あちらこちらの局に住む女房の子の、四五歳であるのは、身勝手に振る舞って、物を取って散らかし、壊すのを、引っ張られ止められて、思い通りにもいることができないのが、母親が来ているので、得意になって、「あれを見せよ。ねえ、おかあさん」など、母親を揺り動かすのに、大人どもが話をするという言葉ので、すぐにも耳を貸さないので、自分で引き出して、見て騒ぐのは、とても気に入らない。

 「あなたこなたに住む人の子{の}、四つ五つなる》は」は、例の「ビールの冷えたの」の形式です。「四つ五つなる》は」は、「〜のは」です。
 「あやにくだちて、物取り散らし、そこなふ》を」は、次の「引き張られ制せられて、心のままにもえあらぬ」とのつながりを考慮して、「〜のを」がよいでしょう。ただし、「〜ので」とすることもできます。前後関係をどのように把握するかの違いが、訳の違いになって現われます。個人差が出るところです。
 「心のままにもえあらぬ》が」の「が」の処置については、蘊蓄があります。「が」が接続助詞として用いられ始めるのは院政期から、ざっと西暦1100年ごろからです。これは接続助詞かなという「が」がぼちぼち出始めるのであって、一気に増えるのではありません。ということで、「が」は格助詞で読むのが原則です。『枕草子』は西暦1000年ごろの作品ですから、ここは「〜のが」です。
 「親の来たる》に」は、次の「大人どもの、もの言ふとて、ふとも聞き入れね」とのつながりを考慮して、「〜ので」がよいでしょう。「〜時に」と訳すこともできます。
 「所得て、『あれ見せよ。やや、母』など、ひきゆるがす》に」の「に」も「親の来たる》に」の「に」の処置と考え方は同じです。次の「大人どもの、もの言ふとて、ふとも聞き入れね」とのつながりを考慮して、「〜時に」とも、「〜のに」「〜けれども」とも訳すことができます。つながりをどう捉えるかで、訳が違ってきます。
 「ふとも聞き入れね》ば」の「ば」は、已然形+「ば」の形ですが、訳語の「ので・から・と・ところ」の中からどれを選ぶかは、次の「てづから引き探し出でて、見騒ぐ」とのつながりを考慮する必要があります。ここでは「〜ので」がよいでしょう。
 「見騒ぐ》こそ」は、次の「いとにくけれ」とのつながりを考慮して、「〜のは」がよいでしょう。

 やはり、現代の文章とはずいぶん違うことが分かります。古文は、文章の最初から一気にどんどん読むのではなく、連体形や已然形の語の所で、相槌を打つような感じで立ち止まって、ゆるゆると読み進めるのが本来の読み方でしょう。

 もう一つ練習してみましょう。

〔例21〕

〔本文〕

 雪のいと高う降り積もりたる夕暮より、端近〔はしぢか〕う、おなじ心なる人、二三人ばかり、火桶を中に据ゑ、物語などする》ほどに、暗うなりぬれ》ど、こなたには灯もともさぬ》に、おほかたの雪の光、いと白う見えたる》に、火箸して、灰など掻きすさみて、あはれなる》も、をかしき》も、言ひ合はせたる》こそ、をかしけれ。

       『枕草子』雪の

〔訳例〕

 雪がたいそう高く降り積もっている夕暮時から、部屋の端近くで、気心の合う人、二三人ほどで、火鉢を中に置いて、あれこれ話などをするうちに、暗くなってしまったけれども、こちらは明かりを点けないので、あたりの雪の光が、とても明るく見えている時に、火箸で灰などを気持ちのままに掻いて、しみじみしたのも、おもしろいのも、たがいに話しあっているのは、おもしろい。

 「端近う」というのは、部屋の中で簀子〔すのこ:縁側〕に近い所ということです。簀子にいるのではありません。室内です。当時は、暖房器具と言ったら「火桶」〔:火鉢〕ぐらいしかありませんでした。寒かったでしょうねぇ。

 ある夕暮の話です。「雪のいと高う降り積もりたる夕暮」「おなじ心なる人」はそのまま理解できる表現です。
 「物語などするほどに」の「ほどに」は、接続助詞として処置するのがよいでしょう。もともと「ほど(名詞)+に(助詞)」ですが、ここは、文の最初の「雪の」から「〜物語などする」までが、「〈これこれという〉名詞」というつながり方で「ほど」に続いているという理解ではなく、現代語の「〜うちに」に相当する接続助詞だとするのがよいでしょう。
 「暗うなりぬれ》ど」は、つぎの「こなたには灯もともさぬ」とのつながりを考慮して、「〜けれども」がよいでしょう。
 「こなたには灯もともさぬ》に」は、次の「おほかたの雪の光、いと白う見えたる」とのつながりを考慮して、「〜ので」。
 「おほかたの雪の光、いと白う見えたる》に」は、「火箸して、灰など掻きすさみて、あはれなるも、をかしきも、言ひ合はせたる」とのつながりを考慮して、「〜時に」がよいでしょう。
 「あはれなる」と「をかしき」は、これだけでそれぞれ一つの意味のまとまりです。「あはれなるも、をかしきも」は、「〜のも、〜のも」がよいでしょう。
 「言ひ合はせたる》こそ」は、次の「をかしけれ」とのつながりを考慮して、「〜は」がよいでしょう。

 「が・を・に」はこういう要領で現代語に訳していきます。これまで挙げた例文で、どのように訳しているか、確かめてみてください。

Topに戻る