HomeB級基礎編文章を読むコツ

6 文章の組み立てをつかむ

 古文は、だらだらずるずる書かれています。連体形や已然形の語に注目して意味のまとまりを把握しながら、ゆるゆると読み進めるのですが、この読み方で注意しないといけないのは、その部分その部分はふむふむと読み解いているのですが、文章全体の把握がおろそかになりがちなことです。
 古文は気持ちのおもむくまま、思い浮かぶままに書かれているといっても、文章全体の構造というものはおのずから存在します。ひとことひとことを把握しながら、一方で、全体を把握しようとする視線が必要です。

〔例22〕

〔本文〕

 高欄〔かうらん〕のもとに、青き瓶〔かめ〕{の}大きなる》を据ゑて、桜のいみじうおもしろき枝{の}、五尺ばかりなる》を、いと多く挿したれ》ば、高欄の外〔と〕まで咲きこぼれたる》昼つ方、大納言殿、桜の直衣〔なほし〕{の}すこしなよらかなる》に、濃き紫の固文〔かたもん〕の指貫〔さしぬき〕、白き御衣〔ぞ〕ども、上には濃き綾{の}あざやかなる》を出〔い〕だして参り給へる》に、上のこなたにおはしませ》ば、戸口の前なる細き板敷〔いたじき〕にゐ給〔たま〕ひて、ものなど申し給ふ。

       『枕草子』清涼殿の丑寅〔うしとら〕の隅の

〔訳例〕

 高欄のもとに、青い瓶の大きなのを置いて、桜のたいそうすばらしい枝の、五尺ほどであるのを、とてもたくさん挿しているので、高欄の外まで咲きこぼれている昼ごろ、大納言殿〔:藤原伊周〕が、桜襲の直衣のすこし着ならしたのに、濃い紫の固文の指貫、白い御衣ども、上には濃い綾のあざやかなのを出だし衣にして参上なさったところ、主上がこちらにいらしゃるので、弘徽殿上の御局の戸口の前にある細い板敷にお座りになって、お話など申し上げなさる。

 中宮定子の兄の藤原伊周が所用があって清涼殿に参上した時のことです。

 この文章は「ビールの冷えたの」式で読むところが四ヶ所あります。
 「高欄のもとに、青き瓶の大きなるを据ゑて」は、「<高欄のもと>に、<青き瓶の大きなる>を据ゑて」が、表現の骨格です。
 「桜のいみじうおもしろき枝の、五尺ばかりなる」は、「桜の〈いみじうおもしろき〉枝{の}、五尺ばかりなる」でしょう。
 「高欄の外まで咲きこぼれたる昼つ方」は、文章の最初から「咲きこぼれたる」までが「昼つ方」の説明であると理解するよりは、「高欄の外まで咲きこぼれたる」で叙述が一旦終わって、そういう「昼つ方」にかくかくしかじかというように、「昼つ方」から新しい叙述が始まると理解するのがよいでしょう。こういう、名詞が目印になって、そこで電車を乗り換えるような叙述の転換が、古文ではよくあります。こういう文章の運びがあることに留意する必要があります。
 服飾に関しては、専門家の注釈を参考にします。ここでは、「桜の直衣の 」から「上には濃き綾のあざやかなるを出だして」までが藤原伊周の服装の説明であることが理解できれば十分です。「桜の直衣のすこしなよらかなるに、濃き紫の固文の指貫」が、直衣と指貫の説明です。「白き御衣ども、上には濃き綾のあざやかなるを出だして」は、出だし衣〔いだしぎぬ〕の説明で、下着の衵〔あこめ〕の重ね〔:ここでは上が「濃き綾のあざやかなる」、下が白〕をわざと見せるために外に出しているさまを説明しています。今の、ジャケットの下からシャツが出ているという感じです。
 「上のこなたにおはしませ」は、注釈によれば、一条天皇が清涼殿の弘徽殿上の御局にお出ましになっているということだということです。そういうわけで〔:已然形+「ば」〕、藤原伊周は部屋の中に入らずに「戸口の前なる細き板敷〔:ここでは簀子を指す〕にゐ給ひて、ものなど申し給ふ」ということになったようです。

 この文章では、「咲きこぼれたる》」までが一つ目の大きな意味のまとまり、「参り給へる》に」までが二つ目の大きな意味のまとまり、「上のこなたにおはしませ》」が前置きになって、「戸口の前なる細き板敷にゐ給ひて、ものなど申し給ふ」が三つ目の意味のまとまりということになります。このように文章の構造を把握しようとする視線が必要だということです。

〔例23〕

〔本文〕

 にはかにわづらふ人のある》に、験者〔げんざ〕求むる》に、例ある所にはなくて、ほかに尋ねありく》ほど、いと待ち遠に久しき》に、からうじて待ちつけて、よろこびながら加持〔かぢ〕せさする》に、(この頃、物〔もの〕の怪〔け〕にあづかりて困〔こう〕じにける》にや)、居るままにすなはち眠り声なる》、いとにくし。

       『枕草子』にくきもの

〔訳例〕

 急に具合が悪くなる人がいるので、験者を探すと、普段いる所にはいなくて、よそを探してまわる時は、とても待ち遠しく時間がかかるけれども、やっとのことで迎えて、よろこびながら加持祈祷をさせると、最近、物の怪に関わって疲れてしまったのだろうか、座るなりすぐに眠り声であるのは、とても気に入らない。

 この時代、お坊さんがお医者さんです。加持祈祷で治すので、お祈りの声がしっかりしていると、すぐに直りそうだと安心できるのですが、このお坊さんはそうではなかったようです。「物の怪」は、人に取り憑いて苦しめたり病気にしたりする生き霊や死霊のことです。当時は、病気というと、すぐになにかの祟りとか物の怪の仕業であるととらえました。

 この文章には、「この頃、物の怪にあづかりて困じにけるにや」という挿入があります。「からうじて待ちつけて、よろこびながら加持せさする」という意味のまとまりと、「居るままにすなはち眠り声なる」という意味のまとまりが、普通ならばすんなり続くはずのないつながり方であるので、この僧は、最近、手ごわい物の怪を調伏して疲れていたのだろうと、その原因を推測しています。
 「にや」は、「にやあらむ」の形で把握すると分かりやすいです。「に+あら」で「デアル」、「に」は断定「なり」の連用形です。「や〜む」の係り結びで、「〜ダロウカ」です。
 こういう挿入が古文ではよくあります。

 この文章のもう一つの特徴は、「ある》に」「求むる》に」「久しき》に」「加持せさする》に」というように、助詞「に」が多用されていることです。「に」が承けている意味のまとまりと、次の意味のまとまりとのつながりを考慮して訳していけばよいのですが、読んでいる時にいちいちそういうことをやっている余裕はありません。こういう用法の助詞「に」は、状況を積み重ねるようにして、話を進めているので、「これこれという状況で〜」とか「それで〜」という感じで次の意味のまとまりに読み進めるとよいでしょう。

♪♪♪♪♪

 連用形にも注意する必要があります。

〔例24〕

〔本文〕

 女ひとり住む所は、いたくあばれて、築土〔ついひぢ〕なども、全〔また〕からず、池などある所も、水草〔みくさ〕ゐ、庭なども、蓬〔よもぎ〕に茂りなどこそせね》ども、ところどころ、砂〔すなご〕の中〔なか〕より青き草うち見え、寂しげなる》こそ、あはれなれ。

       『枕草子』女ひとり住むところは

〔訳例〕

 女の一人で住む所は、ひどく荒れ果てて、土塀なども、完全でなく、池などがある所も、水草が生え、庭なども、蓬のように茂りなどはしないけれども、所々、砂の中から青い草が見え、寂しそうであるのが、心打たれる。

 「築土」は土塀です。土で作られていますから、屋根瓦はあるものの、手入れをしないとすぐに崩れてしまいます。「蓬」は、荒れ果てた所の描写によく用いられます。寝殿の南側の庭には、白川の上流で採取された白砂が敷かれていたということです。これも手入れを怠ると、砂の間からすぐに草が生えてきます。

 文章の骨格は、「女ひとり住む所は、いたくあばれて、寂しげなるこそ、あはれなれ」です。
 「いたくあばれて」が総括的な表現で、次から手入れの行き届いていない所を三ヶ所指摘しています。「築土なども、全〔また〕からず」が一つ目、「池などある所も、水草ゐ」が二つ目、「庭なども、蓬に茂りなどこそせねども、ところどころ、砂の中より青き草うち見え」が三つ目です。この、要点を言ってから、具体的に詳しく述べるという文章の運びもよく目にします。
 一つ目の「築土」の末尾が助動詞「ず」の連用形、二つ目の「池」の末尾が上一段動詞「居る」の連用形、三つ目の「庭」の末尾が下二段動詞「見ゆ」の連用形です。連用形は、このように、これこれで、これこれで、これこれでと説明を並べる時にも用いられます。

♪♪♪♪♪

 古文を読む時には、連体形や已然形の語や、節目になる言葉、また、連用形の語にも注意を払って、まとまりとつながりを把握し、文章全体の組み立てを把握するようにしましょう。練習が必要です。

Topに戻る