HomeB級講義

1 文法はひとつ?

 最初に、質問です。古文はいつ頃の文章でしょうか。

a 縄文時代
b 平安時代
c 明治時代

 答えは、bの平安時代です。簡単な問題でしたが、実は、これが重要なのです。

 古文の時間で、普通に習うと言うか、普通に教える文法は、平安時代の中頃の、『源氏物語』前後の作品の言葉遣いを整理したものと考えてよいのです。

 この平安時代中頃の作品の代表的なものは、物語では『伊勢物語』『源氏物語』『狭衣物語』、日記では『土佐日記』『蜻蛉日記』『更級日記』、ほかには『枕草子』や『栄花物語』などあります。これらの作品は、宮中や貴族の邸で仕えていた女房たちの言葉遣いがもとになっていると考えられています。この『源氏物語』前後の200年ほどの間は、女房という階層は大きな変化がなく比較的安定していていました。また、書き言葉と話し言葉が非常に近かったということです。ということで、これらの作品を対象として、ひとまとまりの文法を考えることができるのです。

♪♪♪♪♪

 ところで、言葉はじわじわと変わって行くはずなのに、『源氏物語』前後の作品の言葉遣いを整理した文法を習っておけば、『源氏物語』から300年ほど経った『徒然草』も、江戸時代の本居宣長の文章も、同じ文法で読めてしまうのが不思議ではありませんか。
 実は、これには仕掛けがあって、『源氏物語』の言葉遣いが、文芸の言葉遣いのお手本として後の時代へずっと受け継がれて行ったのです。

 兼好法師が生きた鎌倉時代から室町時代の最初という時期、言葉は平安時代中頃と比べてかなり変わって来ているのですが、「文芸は『源氏物語』の言葉遣いで」という意識で『徒然草』を書いたのです。つまり、兼好法師は古典作文をしていたのです。

 本居宣長などの江戸時代の国学者たちは『古事記』や『源氏物語』などの古典研究をしていました。その国学者が研究のかたわら、今、英語の勉強で英作文をするのと同じように、古典作文をしたのです。国学者たちは古典作文をする時に、『源氏物語』の言葉遣いをモデルにしました。国学者の書いた『源氏物語』風の文章を近世擬古文と言います。「擬」はまねをするとか、本物に似せるという意味です。ということで、『源氏物語』前後の作品の言葉遣いを整理した文法を習っておけば、日本古典作品の内の、雅びな言葉遣いの作品は、ほとんど読めてしまうのです。

Topに戻る