古文の文法の時間、たくさんの助動詞を暗唱させられましたね。まるで、視力検査みたいに「れ・れ・る」なんてやっていました。古文の文法と聞いて、まっさきに思い出すのが、助動詞の暗唱だと思います。覚えろと言われたので覚えたのですが、なんでこんなにたくさん助動詞があるのだろうと思いませんでしたか。実は、ここがポイントなのです。
どうしてこんなにたくさん助動詞があるのだろうと思うわけは、現代人は古代語の助動詞で表現される細かなことに関心がないからなのです。「めり」「なり」は、どちらもヨウダでいいんじゃないの?、「む」「べし」は、どちらもダロウでいいんじゃない?のと思うのが、素直な現代人なのですが、そういう大雑把な現代人が細かい古代人に付き合っているので、古代人はなんでこんな細かなところにこだわるのかなぁと、付いていけないところがいくつも出てくるからです。
たくさんある助動詞のうち、主なものを次のようにいくつかのグループに分けてみます。
a タ系統の助動詞
き・けり・つ・ぬ・たり・り
b 推量系統の助動詞
む・じ
けむ
べし・まじ・らむ・めり・なり・らしc 今でも使う助動詞
る・らる・す・さす
d 断定なり
いろいろあったよなあと思い出されたことでしょう。グループごとに解説しましょう。
◆a「タ」系統の助動詞
助動詞「き・けり・つ・ぬ・たり・り」を「タ」系統とまとめたのは、「たり」以外の五つの助動詞「き・けり・つ・ぬ・り」は、簡単に言えば、時の流れの中で、発想の仕方やものの見方、感じ方が変化して来てだんだんと使われなくなってしまい、「たり」だけが使われ続けて、現代語の「た」になっているからです。
「き・けり・つ・ぬ・たり・り」のニュアンスは、以下の例1〜5の現代語の「た」の用例からどうにか把握することができます。
1 はい、それは、確かに私がやりまし{た}。
2 そういえば、君も同じクラスだっ{た}よね。
「き」「けり」は過去時制を示す言葉ではありません。思い出し方が二通りあったということです。この1と2は「き」と「けり」の重要な違いのひとつなのですが、「あの時、確かに、自分で」というような思い出し方をする時もあれば、人の話を聞いていてふと思い出したような思い出し方もあります。「き」は、言ってみたら、思い出の写真を机の前の壁にいつも貼ってあるような感じ、「けり」は、机の引き出しから思い出の写真を探しだすような感じです。現代人はこのような二通りの思い出し方を日常生活でごく普通にしているのですが、それを専用の言葉で表現することはしません。「き」「けり」の発想を現代語でも別々の言葉で表現し分けなさいと言われたら、面倒だなあ勘弁してよと思うのが現代人です。でも、古代人はそれをやっていたのです。
3 宿題はもうやっ{た}よ。
4 雨が降ってき{た}。
この3と4は「つ」と「ぬ」の重要な違いのひとつなのですが、こちらから働き掛けてそうなるようにし向けて成立させたという「た」と、自然とそういう流れで成り立ったという「た」です。これも言われてみれば、現代人もこの二通りの把握の仕方をしていることに気付くのですが、現代人はそれを専用の言葉で表現することはしません。「つ」「ぬ」の発想を現代語でも別々の言葉で表現し分けなさいと言われたら、やはり、面倒で勘弁してよと思います。でも、古代人はそれをやっていたのです。
5 あの赤いセーターを着{た}人が、Aさんのおかあさん。
この「た」はおもしろいです。セーターを今の瞬間に着たともとれますし、すでに着たセーターをずっと着ている状態ともとれます。この、すでに着たセーターをずっと着ている状態を言うのが助動詞「たり」「り」の基本的な意味なのです。「り」は「たり」の一世代前の古い助動詞だと考えておいてください。
次の推量系統の助動詞は、それぞれの助動詞の訳語を見ると分かるように、現代語のいろいろな語を組み合わせる形で古代語の助動詞の発想をかなりのところまで表現できるのに対して、「タ」系統の助動詞の、「き」「けり」や「つ」「ぬ」の違いをいろいろな語の組み合わせで表現することができません。このことから分かるように、古代語と現代語とで、つまり、古代人と現代人とで、動作やありさまに対するとらえかたが、ずいぶん変わってしまったようです。特に、助動詞「つ」「ぬ」はまだまだ分からないことがたくさんあります。
◆b推量系統の助動詞
bの推量系統の助動詞を時間軸にそって並べてみると次のようになります
1 これからのこと・あるかもしれないこと
む(じ)・べし(まじ)
2 今に関わること
らむ・めり・なり・らし
3 以前のこと
けむ
1の「これからのこと」や「あるかもしれないこと」を思い描く時、「む(じ)」と「べし(まじ)」の二通りがあるのですが、この違いは、「新型の新幹線が走って来ないかなあ」とほのぼの思っている時と、「そろそろ新型の新幹線が走って来るはずだ」と時刻表を片手に考えている時との違いと同じだと考えてよいでしょう。ただ漠然と思い描くような感じの「む」に対して、「べし」は具体的現実的に、実際問題として思い描きます。これが「む」と「べし」の基本的な違いなのです。「じ」は「む」の打消〔うちけし〕、「まじ」は「べし」の打消です。それぞれ、専用の打消の内容の言葉を持っているのは、用意周到というか、細部までこだわっていることが分かります。
2の「今に関わること」の四つの助動詞の発想も、実は、今、誰でもしている発想なのです。「今ごろ同窓会は盛り上がっているだろうなあ」というような「らむ」の発想、「見たところ、これは本物ではないみたいだよ」という「めり」の発想、家の前でトラックの音がして「あ、宅急便が来たようだ」の「なり」の発想、「今夜はずいぶん冷えるね、山は雪だよ」という「らし」の発想は、誰でもごくあたりまえにしています。でも、現代語はそれぞれ専用の言葉で表現することはせずに、いくつかの言葉の組み合わせで表現しています。それに対して、古文はそれぞれ専用の言葉を持っているという所が、現代語との大きな違いです。
◆c今でも使う助動詞「る・らる・す・さす」
「る・らる・す・さす」は、今の「れる・られる・せる・させる」で、語形変化(活用)の仕方が変わっただけで、根っこの部分の発想の仕方やものの見方、感じ方はまったく変化していません。
◆d断定「なり」
これは、現代語の「だ・である」です。断定「なり」は「にあり」から生まれているのですが、「だ」は「にてあり」から出た「である」が「であ」を経て「だ」と変化したものと辞書に説明があります。これも、今と昔で、発想やものの見方・感じ方が変わっていないと言えます。
こうして助動詞をabcdと分けて比べてみると、cの「る・らる・す・さす」やdの断定は、そのまま現代語にも続いている発想の仕方やものの見方、感じ方だと考えてよいでしょう。一方、aの「タ」系統の助動詞と、bの推量系統の助動詞は、時代の流れで、発想の仕方やものの見方、感じ方が変化するのに伴って使われなくなってしまって、「タ」系統の助動詞は単純な表現になってしまい、推量系統の助動詞は、専用の言葉ではなく、いくつかの言葉の組み合わせで表現して済ませるようになったと言えるでしょう。
この逆を言えば、古代語は、動作やありさまをどのように捉えるかということに、また、動作やありさまをどのように思い浮かべるかということに、とてもこだわっていたと言えるでしょう。aの「タ」系統の助動詞とbの推量系統の助動詞が、もっとも古文らしい助動詞、古文古文した助動詞だと言えるでしょう。
♪♪♪♪♪
ある物事に対して言葉が細分化されそれぞれ専用の言葉を持っていると言うのは、一つのこだわりだと言えるでしょう。その例として羊を取り上げてみましょう。
羊は日本ではまだまだ馴染みの少ない動物です。ウールのセーターと、あとは、焼肉ぐらいですね。ところが、和英辞典で「羊」を引いてみると、sheepの項目には補足説明があって、「去勢しない雄は ram, 去勢した雄は wether, 雌は ewe, 子は lamb; 羊肉は mutton, 子羊の肉は lamb」と書いてあるのです。われわれには「sheep」で十分なのですが、英語では細かく区別して専用の言葉があることが分かります。日本語でもいくつかの言葉を組み合わせてそれぞれの内容はちゃんと表現できるのですが、専用の言葉を持っていません。やはり、発想やものの見方・感じ方が違うのです。あちらでは羊にとてもこだわっていることが分かります。
一方、日本でこだわるのは魚です。出世魚という魚がありますが、成長するに連れて名前が変わります。「ぶり」は、関東では「わかし」「いなだ」「わらさ」「ぶり」、関西では「つばす」「はまち」「めじろ」「ぶり」というように名前が変わりますが、和英辞典で「ぶり」を引いてみると、「yellowtail」と書いてあるだけです。やはり、こだわるところが違うのです。
このたくさんの助動詞は、古代人は、私は、今どのように動作やありさまを捉えているのか、また、まだ把握できていないことについては、今どのように思い描いているのかということを、いろいろな助動詞を使って細かく細かく表現し分けていたことを物語っていると考えられます。今ここにいる私の思いの描き方を詳しく述べることにこだわっていたと考えればよいでしょう。
「咲きぬべし」「衰へにけり」などのように、言葉がペタペタ付くという仕掛けは今も昔も変わらない日本語の重要な特徴のひとつです。このたくさんの助動詞、実はつながる順番があるのです。今、動詞に助動詞が付くとするとして、おおまかに四つに分けて説明しましょう。
動詞+1+2+3+4
1 る・らる・す・さす
2 敬語(補助動詞を含む)
3 つ・ぬ・たり・り
4 a む・ず・じ・まし
b き・けり
c べし・まじ・らむ・めり・なり・らし
かなり単純化してまとめてあります。
参考:これを「助動詞の相互承接」と言います。手ごろなものとしては、岩波書店の『古語辞典』の付録の「基本助動詞・助詞解説」が参考になるでしょう。これを見ると、古代語の、そして現代語にも共通する、日本語の「外から内へ」という発想の流れが分かります。
日本語の発想の流れとして説明すると、まず、「る・らる・す・さす」を使って、動詞が示す動作やありさまが自然に発生したものなのか、作為的に発生させられたものなのかに関心を示します。
次に、それに関わる人間関係への配慮や気配りとして敬語表現があります。
次に、「つ・ぬ・たり・り」を使って、それに対して、確かにそうだと思っているのか、どのような状況にあると把握しているのかを表現します。
最後に、「き」「けり」や「む」「べし」などを使って、それをどのように思い描いているか、たとえば、「確かにそうであった」なのか「そういえばそうだったなあ」なのかを、また、漠然と思い描いているのか、具体的現実的に思い描いているのかを言います。
<たくさんの助動詞>で説明したとおり、時の流れの中で、発想の仕方やものの見方、感じ方の変化によって、「タ」系統の助動詞と推量系統の助動詞が使われなくなってしまったのですが、<助動詞のつながり方>で説明したとおり、この助動詞は、日本語の語順から見ると述語のシッポの方に出ています。古文の学習の面から言うと、述語のシッポの方に出ている「タ」系統の助動詞と推量系統の助動詞が、もっとも古文らしい助動詞であるし、また、古代人がとてもこだわって表現していたところであるので、丁寧に読み解かなければならないと言えるでしょう。述語のシッポが大事です。