HomeB級講義

3 見つめるまなざし

◆レポーター兼好

 兼好法師がカメラとマイクを持ってレポーターになっています。

〔本文〕

 春の暮つかた、のどやかに艶〔えん〕なる空に、賤〔いや〕しからぬ家の、奥深く、木立〔こだち〕もの古〔ふ〕りて、庭に散り萎れたる花見過しがたきを、さし入りて見れば、南面〔みなみおもて〕の格子〔かうし〕皆おろしてさびしげなるに、東〔ひむがし〕に向きて妻戸〔つまど〕のよきほどにあきたる、御簾〔みす〕の破れより見れば、かたち清げなる男の、年二十ばかりにて、うちとけたれど、心にくく、のどやかなるさまして、机の上に文〔ふみ〕をくりひろげて見ゐたり。
 いかなる人なりけん、尋ね聞かまほし。
       『徒然草』四三

〔訳例〕

 春の暮れのころ、のどかで趣きのある空に、身分の低くない家が、奥が深く、木立は年月が経って、庭に散ってしおれている花が見ないでそのままにするのができないので、入りこんで見ると、南向きの部屋の格子をすべて下ろして、さびしい様子であるけれども、東に向いて妻戸がちょうどよいくらいに開いている、御簾の隙間から見ると、容貌がうつくしい男が、年齢は二十ぐらいで、くつろいでいるけれども、おくゆかしく、ゆったりとした様子で、机の上に書物をひろげてじっと読んでいる。
 どのような人であったのだろうか、尋ねて聞きたい。

 この文章は「見れば」が二回も用いられていて、兼好の視線をはっきりと感じ取ることができる文章です。兼好法師のカメラがどう動いているか、どうコメントしているかに注目してみましょう。

 まず、春の夕方の穏やかな空を映した後、クレーンにあるカメラはすうっと下りてきて、かなりの身分の人の邸を映します。「賤しからぬ」は兼好のコメントでしょう。大きな邸で、年を経た木立や庭に散ってしおれた桜の花を映して、「このまま通り過ぎるのももったいないですから、ちょっとおじゃましてみましょう」という調子で、邸内に入り込みます。南面の格子を映して、寂しい感じだとコメントします。たまたま開いていた妻戸の御簾から中を見ると、こざっぱりとした、二十歳くらいの男性がゆったりとくつろいで読書をしている様子を描写します。「うちとけたれど、心にくく、のどやかなるさまして」は兼好のコメントでしょう。最後に、「どういう方なんでしょうね」とコメントを残して終わります。

 カメラを持ったレポーターという発想で読むと、ずいぶん分かりやすくなると思います。

◆清少納言の視線

 同じように視線をはっきりと意識できる文章が『枕草子』にあります。

〔本文〕

 正月十余日のほど、空いと黒う、曇り厚く見えながら、さすがに日はけざやかに射し出〔い〕でたるに、えせ者の家の荒畑といふものの、土うるはしうもなほからぬ、桃の木の、若だちて、いとしもとがちにさし出でたる、片つ方はいと青く、いま片つ方は濃くつややかにて蘇枋〔すはう〕の色なるが、日かげに見えたるを、いとほそやかなる童〔わらは〕の、狩衣〔かりぎぬ〕はかけ破りなどして、髪うるはしきが、のぼりたれば、ひきはこへたる男子、また小脛〔こはぎ〕にて半靴〔はうくゎ〕はきたるなど、木のもとに立ちて、「われに毬杖〔ぎちゃう〕切りて」など乞ふに、また、髪をかしげなる童の、衵〔あこめ〕どもほころびがちにて、袴〔はかま〕なえたれどよき袿〔うちき〕着たる、三四人来て、「卯槌〔うづち〕の木のよからむ、切りておろせ。御前〔おまへ〕にも召す」などいひて、おろしたれば、奪〔ば〕ひしらがひ取りて、さし仰ぎて、「われに多く」などいひたるこそ、をかしけれ。
       『枕草子』正月十余日のほど

〔訳例〕

 正月十幾日のころ、空はとても暗く、雲が厚く見えているけれども、そうはいうものの日ははっきりと射している時に、身分の低い者の家の荒畑というものが、土はきちんとも整っていない、桃の木が若芽が出て、たいそう若い枝が多くのびている、片方はとても青く、もう片方は濃くつややかで蘇枋の色であるのが、日差しのなかに見えているのを、とてもほっそりとした童の、狩衣は破りなどして、髪はきちんとしているのが、登ってるので、裾をからげた男の子、また脛を出して半靴を履いているのなどが、木の下に立って、「私に毬杖を切って」など求める時に、また、髪がかわいらしい童の、衵などはほころびがちで、袴は糊が落ちて柔らかくなっているけれども、よい袿を着ているのが、三四人来て、「卯槌の木の良いようなのを切って下ろせ。御主人もお求めだ」などと言って、下ろしたところ、争って奪い取って、上を向いて、「私にたくさん」など言っているのは、おもしろい。

 清少納言は、まず、空模様を映します。「日はけざやかに射し出でたる」という、黒い雲の中から日の光が射している様子は、とてもあざやかな印象だったのでしょう。次に、大づかみに「えせ者」の畑を移し出して、桃の木にカメラは近付いていきます。「桃の木の、若だちて、いとしもとがちにさし出でたる」とロングで捉えた後、「片つ方はいと青く、いま片つ方は濃くつややかにて蘇枋の色なる」というように、桃の木の若い枝をアップで映します。次にカメラは後に引いて、日差しの中の桃の木を再び映し出します。

 子どもたちの描写も、服装や行動、発言へと移っていて、清少納言の視線や意識の流れが感じられます。

◆紫式部の五感

 次の『紫式部日記』の冒頭は、紫式部が感じ取ったまま描写されています。

〔本文〕

 秋の気配、入り立つままに、土御門殿〔つちみかどどの〕のありさま、言はむ方〔かた〕なくをかし。池のわたりの梢ども、遣水〔やりみづ〕のほとりの草むら、おのがじし色付きわたりつつ、おほかたの空の気色も艶〔えん〕なるにもてはやされて、不断〔ふだん〕の御読経〔みどきやう〕の声々、あはれまさりけり。やうやう涼しき風のけはひに、例〔れい〕の絶えせぬ水の音〔おと〕なひ、夜もすがら聞きまがはさる。
       『紫式部日記』冒頭

〔訳例〕

 秋の雰囲気が入り込んで来るにつれて、土御門殿の有様は、言い様がなく風情がある。池のほとりの梢ども、遣水のほとりの草むらは、それぞれ一面に色付きながら、空全体の様子も美しいのに引き立てられて、昼夜絶えることのない読経の声々は、いっそうしみじみと感じられる。しだいに涼しい風の気配に、いつもの絶えることのない遣水の音が、一晩中、読経の声と混じって聞こえる。

 自分の局〔つぼね:女房の控室〕から庭や空の様子を見る紫式部の視線を感じられます。紫式部は、また、読経の声や、水の流れの音にも耳を傾けます。それだけではなく、涼しい風に秋の気配を感じています。

 まず、「秋の気配の入り立つ」と自分が体感している秋の訪れを描写します。その秋の訪れにつれて、土御門殿のたたずまいは、「言はむ方なくをかし」と思いが述べられます。次に、紫式部の視線は池のあたりの木々の梢、遣水のほとりの一面に色付いた草むらへ転じます。その一方で、秋らしくなって美しい空を見上げます。次に、そういう自然のいとなみの中で、不断の御読経の声々が聞こえてきます。その読経の声については、「あはれまさりけり」と感じると、自分の思いが述べられます。夜になると吹く風がしだいに涼しくなり、その風に吹かれながら、遣水の流れの音とともに御読経の声を聞き取っているのは紫式部です。

 すべて紫式部の視覚・聴覚・皮膚感覚がとらえたものを順に描写して述べています。紫式部がカメラを持ったレポーターになって、今、土御門殿にいる私の感じたもの、見たものを順にカメラで描写し、それについての思いを述べている、そんな文章なのです。

 平安時代中頃の女房たちが残した文章は、自分が目にしたもの、心に浮かんだものを、順に語って行くスタイルが基本です。『枕草子』と『紫式部日記』のスタイルを踏襲したものが『徒然草』です。

Topに戻る