◆1 偉い人には敬語が出る?
古文の勉強で大いに悩ませられた敬語も、実は、「今ここにいる私の思い」として表現されます。
偉い人には敬語が出ると思いがちですが、その偉いかどうかを感じるのは、やはり、「私」なのです。客観的な地位や身分という基準によってではなく、その人に対して「私」がどういう思いを持っているかによって、敬語が出たり出なかったりします。
また、その思いは時とともに変化するのはもちろんですが、ひとつの文章の中でも揺れ動いています。その人が地位があり身分の高い人であることは「私」もそう思うけれども、今はそのことについては表現したくない、表現することに関心がないということで、出ていいはずの敬語が出ていない場合もたくさんあります。
次の文章は『蜻蛉日記』の一節で、明け方に訪れた藤原兼家に「嘆きつつ」という有名な歌を詠みかけた時の記事です。
〔本文〕
二三日ばかりありて、暁方〔あかつきがた〕に門〔かど〕をたたく時あり。さなんめりと思ふに、憂〔う〕くて、開けさせねば、例〔れい〕の家とおぼしき所にものしたり。つとめて、「なほもあらじ」と思ひて、
嘆きつつひとり寝〔ぬ〕る夜の明〔あ〕くる間〔ま〕は
いかに久しきものとかは知ると、例よりはひきつくろひて書きて、うつろひたる菊にさしたり。返事〔かへりごと〕、「開くるまでも、試みむとしつれど、とみなる召使〔めしつかひ〕の来会ひたりつればなむ。いとことわりなりつるは。
げにやげに冬の夜〔よ〕ならぬ槙〔まき〕の戸も
遅くあくるはわびしかりけりさても、いとあやしかりつるほどに、ことなしびたる。しばしは、忍びたるさまに、「内裏〔うち〕に」など言ひつつぞあるべきを、いとどしう心付きなく思ふことぞ、限りなきや。
『蜻蛉日記』上〔訳例〕
二三日ほどあって、明け方に門をたたく時がある。そうであるようだ〔:兼家がやって来たのであるようだ〕と思うと、気が進まなくて、開けさせないので、いつもの家と思われる所へ兼家はなになにした〔:行った〕。翌朝、「このままで済ませないようにしよう」と思って、
嘆きながら一人で寝る夜の明けるまでの間は
どんなに長いものと分かるか。と、普段より整えて書いて、色あせた菊に挿して贈った。返事は、「開けるまでも、試そうとしたけれども、急な召使〔:太政官所属の役人〕が来合わせていたのでね。あなたの言うことは確かにもっともであったよ。
ごもっとも。ごもっとも。冬の夜でない槙の戸も
いつまでも開かないのはつらかったなあ。それにしても、とても不思議であったくらいに、けろりとしている。しばらくは、人目を気にしている様子で、「内裏に急用があって」など言いながらいるのが当然なのに、ますます気に入らなく思うことは、限りないよ。
兼家にまったく敬語がありません。同じ話を、『大鏡』では次のように語っています。
〔本文〕
この母君、きはめたる和歌の上手におはしければ、この殿の通はせ給〔たま〕ひけるほどのこと、歌など書き集めて、『かげろふの日記』と名付けて、世に広め給へり。
殿のおはしましたりけるに、門〔かど〕を遅く開けければ、度々〔たびたび〕御消息〔せうそこ〕言ひ入れさせ給ふに、女君、嘆きつつひとり寝〔ぬ〕る夜の明〔あ〕くる間〔ま〕は
いかに久しきものとかは知る「いと興あり」とおぼしめして、
げにやげに冬の夜〔よ〕ならぬ槙〔まき〕の戸も
遅くあくるは苦しかりけり
『大鏡』兼家〔訳例〕
この母君は、この上ない和歌の名人でいらっしゃったので、この殿〔:兼家〕が通いなさった時のことや歌などを書き集めて、『蜻蛉日記』と名付けて、世に広めなさっている。
殿がいらっしゃっていた時に、門をいつまでも開けなかったので、何度も来意を内へ伝えさせなさると、女君〔:道綱母〕が嘆きながら一人で寝る夜の明けるまでの間は
どんなに長いものと分かるか。「とてもおもしろい」と殿はお思いになって、
ごもっとも。ごもっとも。冬の夜でない槙の戸も
いつまでも開かないのはつらかったなあ。
『大鏡』は、兼家にはもちろんのこと、『蜻蛉日記』の作者にも敬語表現しています。『大鏡』と『蜻蛉日記』とでは、筆者の立場や書かれた時期、兼家に対する意識の違いなどがありますから、一概には言えませんが、その人が偉ければ、かならず敬語が出るというわけではないことが確認できます。
◆2 敬語のむらは気分のむら?
敬語は「今ここにいる私の思い」によるものであることを確かめましょう。次の例は、九七二年一月二十四日に権大納言になった兼家に対して敬語はありません。
〔本文3〕
明〔あ〕くれば、二月〔きさらぎ〕にもなりぬめり。雨いとのどかに降るなり。格子〔かうし〕など上げつれど、例のやうに心あわたたしからぬは、雨のするなんめり。されど、留〔と〕まる方〔かた〕は思ひ懸けられず。とばかりありて、「男〔をのこ〕どもは参りにたりや」など言ひて、起き出〔い〕でて、なよよかなる直衣〔なほし〕、萎〔しを〕れよいほどなる掻練〔かいねり〕の袿〔うちき〕一襲〔ひとかさね〕垂れながら、帯ゆるるかにて、歩み出〔い〕づるに、人々「御粥〔かゆ〕」など、気色〔けしき〕ばむめれば、「例〔れい〕食はぬものなれば、なにかは、なにに」と心良げにうち言ひて、「太刀〔たち〕とくよ」とあれば、大夫取りて、簀子〔すのこ〕に片膝つきて居〔ゐ〕たり。のどかに歩み出でて見まはして、「前栽〔せんざい〕をらうがはしく焼きたんめるかな」などあり。やがてそこもとに、雨皮〔あまかは〕張りたる車さし寄せ、男〔をのこ〕ども軽らかにて、もたげたれば、這ひ乗りぬめり。下簾〔したすだれ〕ひきつくろひて、中門〔ちゅうもん〕より引き出でて、前駆〔さき〕よいほどに追はせてあるも、ねたげにぞ聞こゆる。
『蜻蛉日記』下〔訳例〕
明けると、二月にもなってしまったようだ。雨がとても穏やかに降るようだ。格子などを上げたけれども、いつものようにあの人がそわそわしないのは、雨のせいであるようだ。しかし、留まる方〔:作者の所に留まること〕は予想できない。しばらくして、「供の者どもは参上しているか」など言って、あの人は起きて御帳台から出て、やわらかな直衣に、馴れ具合のちょうどよいくらいである掻練の袿を一襲、指貫の上に出したまま、帯はゆるやかで、歩み出ると、女房たちが「お粥」など、それとなく勧めるようであると、「普段食べないものであるから、いやいや、どうして」とあの人は気持ちよさそうに言って、「太刀、はやく」とあるので、大夫〔:息子の道綱〕が取って、簀子に片膝ついて座っている。あの人はゆったりと簀子に歩み出て見回して、「前栽を乱暴に焼いたようだなあ」などある。そのままそこに雨覆いを張った牛車をさし寄せ、供人どもが軽々と牛車の轅を持ち上げていると、すっと乗り込んでしまったようだ。下簾をきちんと下ろして、中門から引き出して、人払いをよいくらいにさせているのも、憎らしく聞こえる。
次の例は、三年ほど月日が戻って、九六九年二月七日に中納言になった兼家に対して敬語が出ています。
〔本文4〕
十一月〔しもつき〕になりて、大嘗会〔だいじゃうゑ〕とてののしるべき。その中にはすこし間近く見ゆる心地す。冠〔かうぶり〕ゆゑに、人もまたあいなしと思ふ人のわざも、習へとて、とかくすれば、いと心あわたたし。こと果つる日、夜更けぬほどにものして、「行幸〔みゆき〕に候〔さぶら〕はで悪しかりぬべかりつれど、夜の更けぬべかりつれば、そら胸病みてなむまかでぬる。いかに人言ふらむ。明日はこれが衣、着替へさせて出〔い〕でむ」などあれば、いささか昔の心地したり。つとめて、「供にありかすべき男どもなど、参らざんめるを、かしこにものして整へむ。装束して来よ」とて、出でられぬ。よろこびにありきなどすれば、いとあはれに嬉しき心地す。
『蜻蛉日記』中〔訳例〕
十一月になって、大嘗会ということで大騒ぎをしているのに違いない。その最中としてはいくらか頻繁に姿を見せる感じがする。息子の道綱の叙爵〔:五位に叙せられること〕のことで、あの人〔:兼家〕もまた心もとないと思う人〔:息子の道綱〕の拝舞も、練習せよということで、あれこれ世話するので、たいそう慌ただしい。大嘗会が終わる日に、夜が更けない頃になになにして〔:やって来て〕、「行幸にお供し申し上げなくては、きっと具合が悪いに違いなかったけれども、夜が更けてしまいそうだったから、うその胸の病気で退出した。どんなにか人は、悪口を言っているだろう。明日はこの子の衣装〔:道綱の五位の朝服〕を着替えさせて出掛けよう」など言うので、少し昔の気持ちがした。翌朝、「供として随行させることになっている男どもなどが、参上していないようだから、あちら〔:本邸〕になになにして〔:戻って〕仕度をしよう。道綱は装束を着けて来い」と言って、お出かけになった。道綱は叙爵のお礼にあちこち行きなどするので、ほんとうにしみじみ嬉しい気持ちがする。
〔本文3〕の権大納言の兼家には敬語がなく、〔本文4〕では、権大納言よりも地位が低い中納言の兼家には敬語が出ていることから、偉い・偉くないで敬語が出ているのではないことが確認できます。
二つの例文の大きな違いは、作者の兼家に対する感情です。〔本文3〕では、いつもの、つんつんした二人の関係の時には、作者は兼家を「なによ、この人」と思っているので、兼家に対して敬語が出ません。作者は、ゆったりと内裏に戻ってゆく兼家の先払いの声を、「ねたげにぞ聞こゆる」とあるように、「ねたげ」〔:しゃくにさわる感じ〕に聞いています。ところが、〔本文4〕では、作者の大事な息子道綱のために、忙しい中、時間を割いてあれこれ世話を焼いてくれる兼家には「る・らる」の敬語を使っています。「いささか昔の心地したり」と、新婚当初に戻った気持ちがすると作者が書いていますが、兼家をいい人だなあと思っているのです。
このように兼家の地位によって敬語が出るのではなく、「今ここにいる私の思い」の違いによって敬語が出ていることが分かります。
◆3 敬語表現のいろいろな要素
ところで、『蜻蛉日記』の作者は「る・らる」の敬語しか使えないのかと言うと、そんなことはありません。次は、九六九年三月の「安和の変」の記事ですが、源高明にきちんと敬語表現しています。
〔本文5〕
二十五六日のほどに、西の宮の左の大臣〔おとど〕流され給〔たま〕ふ。見奉〔たてまつ〕らむとて、天〔あめ〕の下〔した〕ゆすりて、西の宮へ人走りまどふ。いといみじきことかなと聞くほどに、人にも見え給はで、逃げ出〔い〕で給ひにけり。「愛宕〔あたご〕になむ。清水〔きよみづ〕に」などゆすりて、つひに尋ね出でて、流し奉ると聞くに、あいなしと思ふまでいみじう悲しく、心もとなき身だに、かく思ひ知りたる人は袖を濡らさぬといふたぐひなし。あまたの御子どもも、あやしき国々の空になりつつ、行方〔ゆくへ〕も知らず、散り散り別れ給ふ。あるは、御髪〔みぐし〕おろしなど、すべて言へばおろかにいみじ。大臣も法師になり給ひにけれど、しひて帥〔そち〕になし奉りて、追ひ下〔くだ〕し奉る。その頃ほひ、ただこのことにて過ぎぬ。
身の上をのみする日記には入るまじきことなれども、悲しと思ひ入りしも誰〔たれ〕ならねば、記し置くなり。
『蜻蛉日記』中〔訳例〕
二十五六日の頃に、西の宮の左大臣が流されなさる。見申し上げようということで、世間は大騒ぎをして、西の宮へ人はあわてふためいて走る。とても気の毒なことだなあと聞くうちに、誰にも姿をお見せにならずに、逃げ出しなさってしまった。「愛宕に。清水に」など大騒ぎをして、とうとう探し出して、流罪にし申し上げると聞くと、そこまでしなくてもと思うまでたいそう悲しく、事情をよく知らない身の上の者さえ、このように人情が分かっている人は袖を涙で濡らさないという者はいない。多くのお子様たちも、辺鄙な国へ送られ送られ、どこへ行くとも分からず、散り散りに別れなさる。ある方は、剃髪しなど、なにもかも言葉では言えないほどとても痛ましい。左大臣も法師におなりになってしまったけれども、無理に大宰〔だざい〕の権〔ごん〕の帥〔そち〕に任命し申し上げて、追放し筑紫に配流し申し上げる。その頃は、ただただこの事件で終わった。
自分のことだけを書く日記には入れるのがふさわしくないことであるけれども、気の毒だと深く思ったのも誰でもない私であるので、書き記しておくのである。
「悲しと思ひ入りしも誰ならねば」は、「今ここにいる私の思い」を述べる古文の特徴を端的に表わしている言葉です。心から気の毒にと思ってその人を強く意識しているから敬語がきちんと出ているのです。
兼家は『蜻蛉日記』の作者にとって大事な人ですが、いけ好かないと思っている時には敬語が出ません。一方、いい人だなと思っている時には敬語が出ています。兼家には「る・らる」という簡単な敬語になっているのは、兼家が作者の身内であるからだと考えられます。夫婦という関係になれば、感情の起伏に従って言葉遣いがいろいろ変わるのは、今も昔も同じです。身内に対しては大袈裟な敬語表現はしません。
それに対して、源高明は『蜻蛉日記』の作者にとってよその人です。それも宮様ですから、きちんと敬語表現したのでしょう。『大鏡』も、語り手から見て藤原兼家や『蜻蛉日記』の作者はよその人、それも百年以上昔の偉い人とその奥方さまですから、きちんと敬語表現をしたのでしょう。