本来あるはずの敬語表現がないことがよくあります。そういう現象について、ここでは敬語が省略されているという、あるはずだという側に立った「合理的な」説明で済まされることが多いようですが、それなりの仕掛けがあるようです。
♪♪♪♪♪
以前から疑問に思っていた敬語表現があります。これはあるはずの敬語がないというのとは反対の現象で、なんでここに敬語表現があるのだろうという疑問です。
【A】
昔の御物語、院の御こと、思〔おぼ〕しのたまはせし御心ばへなど聞こえ出〔い〕で給〔たま〕ひて、御直衣〔なほし〕の袖もえ引き放ち給はぬに、君も、え心強くもてなし給はず。若君の何心なく紛れありきて、これかれに馴れ聞こえ給ふを、いみじと思〔おぼ〕いたり。
『源氏物語』須磨
ここは、源氏の君が須磨に隠退する前、左大臣邸で左大臣と源氏の君が故桐壺院のことを話していて、幼い夕霧があたりを歩き回っているという場面です。周囲には女房たちがいます。「これかれに馴れ聞こえ給ふ」の部分になぜ「聞こえ」が入っているのか、分からなかったのです。
まず、「馴れ」というのは、幼い夕霧が、ねえ遊ぼうという感じでまつわりついていることを言っているのでしょう。次に「これかれ」は、左大臣と源氏の君の周囲にいる女房たちを指すと考えられるのですが、「これかれ」の使い方を調べてみると、『源氏物語』澪標では、
(前斎)宮は(源氏の君の手紙に)いと聞こえにくくし給〔たま〕へど、これかれ、「人づてには、いと便〔びん〕なきこと」と責め聞こゆれば、鈍色〔にびいろ〕の紙の、いと香ばしう艶〔えん〕なるに、墨つきなど紛らはして、
『源氏物語』澪標
『源氏物語』早蕨では
(中の君は)「はしたなしと思はれ奉〔たてまつ〕らむとしも思はねど、いさや、心地も例〔れい〕のやうにもおぼえず、かき乱〔みだ〕りつつ、いとどはかばかしからぬひが言〔こと〕もやと、つつましうて」など、苦しげに思〔おぼ〕いたれど、「いとほし」など、これかれ聞こえて、中の障子〔さうじ〕の口にて(薫に)対面し給〔たま〕へり。
『源氏物語』早蕨
このように「これかれ」は、前斎宮や中の君の周囲にいる女房たちを指しています。『源氏物語』朝顔の
朝顔のこれかれに這ひまつはれて、あるかなきかに咲きて、匂ひもことに変はれるを、
『源氏物語』朝顔
この用例のように、「これかれ」は中心となるものの周囲にあるものをさすのが基本的な用法なのでしょう。
ということで、Aの「これかれ」も源氏の君と左大臣の周囲にいる女房たちを指していると考えられるのですが、それならば、「これかれに馴れ給ふ」とでも言うはずなのに、そうではなくて、ここには「これかれに馴れ聞こえ給ふ」と「聞こえ」が入っているのです。これがなぜなのかよく分からなかったのです。
♪♪♪♪♪
『大鏡』に次のような例があります。
【B】
入道殿の御嶽〔みたけ〕に参らせ給〔たま〕へりし道にて、「帥殿〔そちどの〕の御方〔かた〕よりびんなきことあるべし」と聞こえて、常よりも世をおそれさせ給ひて、たひらかに帰らせ給へるに、かの殿も、「かかること聞こえたりけり」と人の申せば、いとかたはらいたく思〔おぼ〕されながら、さりとてあるべきならねば、参り給へり。
道のほどの物語などせさせ給ふに、帥殿いたく臆〔おく〕し給へる御けしきのしるきを、をかしくも、また、さすがにいとほしくもおぼされて、「久しく双六〔すごろく〕つかまつらで、いとさうざうしきに、今日あそばせ」とて、双六の盤を召して、押しのごはせ給ふに、御けしきこよなうなほりて見え給へば、殿をはじめ奉〔たてまつ〕りて、参り給へる人々、あはれになむ見奉りける。
『大鏡』道隆
『大鏡』は、エピソードを語ることで人物の評価をするという語り方をします。あらかじめの企画というようなものが前もってあって、ここでの主要人物は道長、引き立て役は伊周という配役で、道長の懐の深さを分からせようという狙いで語られているようです。
最後の「殿をはじめ奉りて、参り給へる人々、あはれになむ見奉りける」の部分は、道長をはじめとしてその場の人が、「伊周は世間であれこれ言われて大変だよな」と思って伊周を見ていることを言っているのですが、この「あはれになむ見奉りける」の部分には尊敬語がありません。事実関係としては道長も見ているのだから、たとえば「あはれになむ見奉らせ給ひける」のように尊敬語を入れて言いそうなところですが、ここに尊敬語がないのは、「殿をはじめ奉りて」という表現で始まっているからだと考えられます。「はじむ」は、偉い人から数え始める仕掛けの言葉ですから、語り手の意識は藤原道長から始まって、「参り給へる人々」を経過して下々の者まで移ってきています。で、叙述の締めくくりとして、今の意識の対象である下々の者について「見奉りける」という敬語表現をしたと考えられます。ですから、「あはれになむ見奉りける」は、あるはずの尊敬語がないということではなくて、仕掛けとして敬語が出ない箇所だったわけです。
現代人は事実関係だけに注目して、事実関係に含まれる人物すべてに敬語表現があるべきだと考えがちですが、どうも古文ではそうではないようです。語り手の意識の動きと敬語表現が関連していて、今の意識の対象である人物について敬語表現をするようです。こういう例を『源氏物語』でも見付けました。
【C】
尚侍〔かむ〕の君は、人笑へにいみじう思しくづほるるを、大臣〔おとど〕いとかなしうし給〔たま〕ふ君にて、せちに、宮にも内にも奏〔そう〕し給ひければ、「限りある女御〔にょうご〕、御息所〔みやすどころ〕にもおはせず、公〔おほやけ〕ざまの宮仕へ」と思〔おぼ〕し直り、また、かの憎かりしゆゑこそ、いかめしきことも出〔い〕で来〔こ〕しか、許され給ひて参り給ふべきにつけても、なほ心に染みにし方〔かた〕ぞ、あはれにおぼえ給ける。
『源氏物語』須磨
尚侍の君は朧月夜の君、大殿は朧月夜の父の右大臣、内は朱雀帝、宮は朱雀帝の母親の弘徽殿大后で、朧月夜の君の姉でもあります。朧月夜の君は源氏の君との密通が露見してしまい、参内停止という厳しい処分を受けていたのですが、右大臣が各方面に申し上げて、参内することになったという場面です。
「宮にも内にも奏し給ひければ」には、「宮にも内にも」とありますから、事実関係としては、右大臣が弘徽殿大后や朱雀帝に申し上げたということなのでしょう。それならば、朱雀帝の母親である弘徽殿大后に対する「啓す」という敬語表現が当然あるはずなのですが、それがなくて、「奏す」だけが用いられています。これは、「宮にも内にも」という表現が示すように語り手の意識が弘徽殿の大后から朱雀帝に移って来ているので、今の意識の対象である朱雀帝についての敬語表現である「奏す」だけが用いられたのでしょう。そう考えると、この部分は説明がつきます。
そこでAに戻ります。
【A】
昔の御物語、院の御こと、思〔おぼ〕しのたまはせし御心ばへなど聞こえ出〔い〕で給〔たま〕ひて、御直衣〔なほし〕の袖もえ引き放ち給はぬに、君も、え心強くもてなし給はず。若君の何心なく紛れありきて、これかれに馴れ聞こえ給ふを、いみじと思〔おぼ〕いたり。
『源氏物語』須磨
語り手の意識の動きと敬語表現が関連しているという考え方をすると、「これかれに馴れ聞こえ給ふ」に「聞こえ」があるということは、語り手の意識が、「これかれ」で示される女房から、源氏の君や左大臣にすうっと移動してきていることを示していると考えればよいのです。語り手の意識が、涙を流している左大臣と源氏の君から、うろうろしている夕霧にいったん移って、夕霧の動きとともに周辺から中心へとふたたび戻ってきたのです。こういう意識の動きというものがあると考えて、それに従って読んでいけば特に問題のない表現だったわけです。
ついでに言えば、「聞こえ」は源氏の君や左大臣に対する敬語表現、「いみじと思いたり」の「思い」は夕霧の父親としての源氏の君が思っていると解釈するのが妥当でしょう。
♪♪♪♪♪
ふたたび『大鏡』です。
【B】
入道殿の御嶽〔みたけ〕に参らせ給〔たま〕へりし道にて、「帥殿〔そちどの〕の御方〔かた〕よりびんなきことあるべし」と聞こえて、常よりも世をおそれさせ給ひて、たひらかに帰らせ給へるに、かの殿も、「かかること聞こえたりけり」と人の申せば、いとかたはらいたく思〔おぼ〕されながら、さりとてあるべきならねば、参り給へり。
道のほどの物語などせさせ給ふに、帥殿いたく臆〔おく〕し給へる御けしきのしるきを、をかしくも、また、さすがにいとほしくもおぼされて、「久しく双六〔すごろく〕つかまつらで、いとさうざうしきに、今日あそばせ」とて、双六の盤を召して、押しのごはせ給ふに、御けしきこよなうなほりて見え給へば、殿をはじめ奉〔たてまつ〕りて、参り給へる人々、あはれになむ見奉りける。
『大鏡』道隆
「道のほどの物語などせさせ給ふ」は、事実関係として、道長が伊周に道中の話をしているわけですが、ここで、「道のほどの物語など聞こえさせ給ふ」というような、伊周に対する敬語表現がないのは、語り手の意識が道長だけに向いているからだと考えられます。
「さすがにいとほしくもおぼされて」も同様です。このすぐ前で「帥殿いたく臆し給へる御けしきのしるき」というように伊周にきちんと敬語表現しているのですが、ここの「さすがにいとほしくもおぼされて」の部分で帥殿に対して、「さすがにいとほしくも思ひ奉らせ給ひて」というような敬語表現をしていないということは、語り手の意識が道長だけに向いているからだと考えられます。
たとえてみると、映画やビデオの画面で、「帥殿いたく臆し給へる御けしきのしるき」の部分の画面には伊周の顔だけが、「さすがにいとほしくもおぼされて」の部分には道長の顔だけが映し出されているというようなことです。この画面の発想を取り入れると、意識と敬語との関係がかなり楽に説明できます。
【D】
御鬢〔びん〕かき給ふとて、鏡台に寄り給へるに、面痩〔おもや〕せ給へる影の、我ながらいとあてにきよらなれば、「こよなうこそ、衰へにけれ。この影のやうにや痩せて侍〔はべ〕る。あはれなるわざかな」とのたまへば、女君、涙一目〔ひとめ〕うけて、見おこせ給へる、いと忍びがたし。身はかくてさすらへぬとも君があたり
去らぬ鏡の影は離れじと、聞こえ給へば、
別れても影だにとまるものならば
鏡を見ても慰めてまし柱隠れにゐ隠れて、涙を紛らはし給へるさま、「なほ、ここら見るなかにたぐひなかりけり」と、思〔おぼ〕し知らるる人の御ありさまなり。
『源氏物語』須磨
源氏の君が須磨に隠退する前、帥の宮や三位の中将などが訪れてきたので着替えをしている場面です。「のたまへば」は、そのすぐ前の「この影のやうにや痩せて侍る」には丁寧語があるわけですから、紫の上(女君)を意識した発言であることは確かなのですが、紫の上(女君)に対する敬語がないのは、語り手の意識が源氏の君だけに向いてからだと考えられます。画面としては、鏡を前にして、独り言のように話している源氏の君を後ろから映しているというところでしょうか。
次の「聞こえ給へば」は、謙譲語と尊敬語があるのは、語り手の意識は紫の上(女君)と源氏の君への両方に向いているということです。
その場の事実関係として存在する人物すべてに対して敬語表現があるのではなく、語り手の意識の動きと敬語表現は密接に関連していて、敬語は意識の現われであるというとらえ方をするのです。
♪♪♪♪♪
画面の発想を取り入れると、次のような、敬語が出たり出なかったりの分析しやすくなります。
【E】
長月の有明の月にさそはれて、蔵人〔くらうど〕の少将、指貫〔さしぬき〕つきづきしく引きあげて、ただひとり、小舎人童〔こどねりわらは〕ばかり具〔ぐ〕して、やがて朝霧もよく立ち隠しつべくひまなげなるに、「をかしからむ所のあきたらむもがな」と言ひて歩み行くに、木立〔こだち〕をかしき家に、琴〔こと〕の声ほのかに聞こゆるに、いみじううれしくなりてめぐる。「門のわきなどくずれやある」と見けれど、いみじく築地〔ついぢ〕など全きに、なかなかわびしく、「いかなる人のかく弾き居たるならむ」と、わりなくゆかしけれど、すべき方もおぼえで、例〔れい〕の、声出〔い〕ださせて、随身〔ずいじん〕に歌はせ給ふ。行くかたも忘るるばかり朝ぼらけひき
とどむめる琴の声かなと歌はせて、まことにしばし、「うちより人や」と心ときめきし給へど、さもあらねば、くちをしくて歩み過ぎたれば、いとこのましげなるわらはべ四五人ばかり走りちがひ、小舎人童、男〔をのこ〕など、をかしげなる小破籠〔こわりご〕やうのものを捧げ、をかしき文〔ふみ〕、袖の上にうちおきて出で入る家あり。
『堤中納言物語』貝あはせ
有明の月に誘われた蔵人の少将について、はじめは敬語表現がありませんが、これは風景の中の人物だからです。「随身に歌はせ給ふ」の箇所で尊敬表現が出ます。ということは、この部分で語り手は蔵人の少将をかなり意識しているということですが、この歌によって思いがけない恋の物語が進展するかもしれない重要な場面だからです。「心ときめきし給へど」も、蔵人の少将がわくわくしている場面ですから、画面としてかなりアップになっているはずです。でもそうでもないので立ち去るわけですが、「歩み過ぎたれば」からは、ふたたび風景の中の人物にもどっているので敬語表現がありません。
敬語表現について対人意識という要素を追加すると、より明快に説明できます。風景の中の人物に対しては、風景の一つの部品ですから、対人意識は生じません。しかし、その人物がアップになると、その人をかなり意識します。画面いっぱいになったりすると、わあ!とびっくりするくらいです。この「貝あはせ」の例では、蔵人の少将が風景の中の人物からすうっと大きくなり、ふたたび風景の中の人物に戻っているわけで、それに連れて語り手の意識の中で対人意識の変化があったのだろうと考えられます。その対人意識がある一線を越えた時点で、敬語表現が出たのでしょう。
【F】
陽成院の二の親王〔みこ〕、後蔭〔のちかげ〕の中将のむすめに年ごろすみ給ひけるを、女五の宮を得奉〔たてまつ〕り給ひてのち、さらに訪〔と〕ひ給はざりければ、今はおはしますまじきなんめりと思ひ絶えて、いとあはれにてゐ給へりけるに、いと久しくありて、思ひかけぬほどにおはしましたりければ、えものも聞こえで、逃げて戸の内に入りにけり。帰り給ひて、親王、あしたに、「などか、年ごろのことも申さむとて詣〔まう〕でたりしに、隠れ給ひにし」とありければ、言葉はなくて、かくなむ、
堰〔せ〕かなくに絶えと絶えにし山水の
誰〔たれ〕しのべとか声を聞かせむ
『大和物語』二三
陽成院の二の親王に振られた後蔭の中将のむすめに対しては、「いとあはれにてゐ給へりける」というように敬語表現されています。すいぶん時間が経ってから二の親王が訪れてきたので、「えものも聞こえで、逃げて戸のうちに入りにけり」ということのなのですが、ここでは後蔭の中将のむすめに対して敬語表現はありません。でも、その後の親王の手紙を見ると、逃げて入ってしまったのは後蔭の中将のむすめであることは間違いありません。「逃げて戸のうちに入りにけり」は、画面で説明すれば、後蔭の中将のむすめの姿がすうっと小さくなっていくわけで、対人意識があるレベル以下になってしまったので、敬語表現が出なかったのでしょう。
♪♪♪♪♪
現代人は事実関係だけに注目して、事実関係に含まれる人物すべてに敬語表現があるべきだと考えがちですが、そうではなくて、語り手の意識の動きと敬語表現は密接に関連していること、また、意識の動きは画面という発想をすると把握しやすいという話でした。