HomeB級講義

10 春雨の降るは涙か

タイトルは、『古今集』の「春雨の降るは涙か桜花散るを惜しまぬ人しなければ」から採ったのですが、この和歌は降る雨を涙に見立てた表現をしています。春雨に感情はないのですが、誰でも桜の花の散るのを惜しんで涙を流しているのだから、春雨も春の流す涙なのだろうと、春雨に人の思いを重ねて表現しているわけです。

こういう、自然に人事(人の思いや行動)を重ねる表現を『源氏物語』からいくつか取り上げてお話ししましょう。

【見立て】

雨が降ったり風が吹いたりという自然の現象を、人の気持ちや人の置かれた状況の比喩としてとらえることがあります。

〔例a〕は夕顔の巻で、光源氏が雨夜の品定めで中流の女も魅力があると話を聞いた後、親しくなった中流の女(夕顔と呼ばれる女性)を、某の院へ連れ出そうとする場面です。

〔例a〕

 いさよふ月に、ゆくりなくあくがれむことを、女は思ひやすらひ、とかくのたまふほど、にはかに雲がくれて明けゆく空、いとをかし。はしたなきほどにならぬ先にと、例の急ぎ出〔い〕で給〔たま〕ひて、軽〔かろ〕らかにうち乗せ給へれば、右近ぞ乗りぬる。
 そのわたり近き某〔なにがし〕の院におはしまし着きて、預り召し出づるほど、荒れたる門〔かど〕の忍草〔しのぶぐさ〕茂りて見上げられたる、たとしへなく木暗〔こぐら〕し。霧も深く露けきに、簾〔すだれ〕をさへ上げ給へれば、御袖もいたく濡れにけり。「まだかやうなることをならはざりつるを、心尽くしなることにもありけるかな。

  いにしへもかくやは人の惑〔まど〕ひけむ
     わがまだ知らぬしののめの道

ならひ給へりや」とのたまふ。女、恥ぢらひて、

  山の端〔は〕の心も知らで行く月は
     うはの空にて影や絶えなむ

心細く」とて、もの恐ろしうすごげに思ひたれば、「かのさしつどひたる住ひのならひならむ」と、をかしく思〔おぼ〕す。

〔訳例〕

 沈みかねている月に、ふらふらと外出するようなことを、女はためらい、(源氏の君は)あれこれおっしゃるうちに、(月が)急に雲に隠れて明けてゆく空はとても風情がある。きまり悪い時間にならないうちにと、いつものように急いでお出になって、軽々と(女を牛車に)お乗せになったので、右近〔:夕顔の侍女〕が同乗した。
 そのあたりに近い何々の院にお着きになって、管理人をお呼び出しになる間、荒れた門の忍ぶ草が茂って、ふと下から見上げられているのは、たとえようもなく暗い。霧も深く露っぽいうえに、簾をまでも上げなさっているので、御袖もひどく濡れてしまっていた。「まだこのようなこと〔:女を連れて出掛けること〕は経験しなかったけれど、気の揉めることでもあったなあ。

  昔もこのように人が心を砕いたのだろうか。
     私がまだ知らない明け方の道で。

経験なさっているか」とおっしゃる。女は恥ずかしがって、

  山の端の気持ちも知らずに空を行く月は
     上空で光が消えてしまうのだろうか。

心細く」と言って、とても恐ろしく怖そうに思っているので、「あの密集している住まいに住んでいるからだろう」と、(源氏の君は)おもしろくお思いになる。

二首目の和歌は女が詠んだ歌です。「山の端」は光源氏のたとえ、「月」が女のたとえです。光源氏の気持ちもよく分からないまま外出しようとしている自分は、月が急に雲の中に隠れてしまったように、途中で命を失ってしまうのだろうかと、女の不安な気持ちを詠んだのです。

心情をそのまま直接表現するのではなく、風景や光景を表現することで、比喩として心情を理解させようとします。

 ♪♪♪

〔例b〕は、少女の巻で、光源氏の息子の夕霧が女君(雲居の雁と呼ばれる)との交際を女君の父親(もとの頭の中将)に反対されて悲しむ場面です。

〔例b〕

 もの参りなどし給〔たま〕へど、さらに参らで、寝給ひぬるやうなれど、心も空にて、人静まるほどに、中障子〔なかさうじ〕を引けど、例〔れい〕はことに鎖〔さ〕し固めなどもせぬを、つと鎖して、人の音もせず。いと心細くおぼえて、障子〔さうじ〕に寄りかかりてゐ給へるに、女君も目をさまして、風の音の竹に待ちとられてうちそよめくに、雁〔かり〕の鳴きわたる声のほのかに聞こゆるに、幼き心地にも、とかく思〔おぼ〕し乱るるにや、「雲居〔くもゐ〕の雁もわがごとや」と、ひとりごち給ふけはひ、若うらうたげなり。
 いみじう心もとなければ、「これ開けさせ給へ。小侍従〔こじじゆう〕や候〔さぶら〕ふ」とのたまへど、音もせず。御乳母子〔めのとご〕なりけり。独り言を聞き給ひけるも恥しうて、あいなく御顔も引き入れ給へど、あはれは知らぬにしもあらぬぞ憎きや。乳母〔めのと〕たちなど近く臥して、うちみじろくも苦しければ、かたみに音もせず。

  さ夜中に友呼びわたる雁がねに
     うたて吹き添ふ荻〔をぎ〕の上風〔うはかぜ〕

〔訳例〕

 (夕霧は)お食事などをなさるけれども、まったく召し上がらずに、横におなりになったようであるけれども、気もそぞろで、女房たちが寝静まる頃に、中障子を引くけれども、普段は特別に鍵を掛けなどもしないのに、しっかりと鍵を掛けて、人の音もしない。(夕霧は)とても心細く感じられて、障子に寄りかかってお座りになっていると、女君も目を覚まして、風の音が竹に待ち迎えられてさやさやと鳴るので、雁の鳴きながら飛んで行く声がかすかに聞こえるので、幼い気持ちでも、あれこれと思い悩みなさるのだろうか、「空を飛ぶ雁も私と同じように」と、独ごとをおっしゃる様子は、若々しくかわいらしい。
 (夕霧はすぐそこに姫君がいるのが分かって)まったくじっとしていられないので、「ここを開けてください。小侍従は控えているか」とおっしゃるけれども、音もしない。(小侍従は)女君の乳母子であった。(女君は夕霧が)独ごとをお聞きになったのも恥ずかしくて、やたらに(夜具に)顔を引き入れなさるけれども、恋の切なさを知らないでもないのは小憎らしいよ。乳母たちなどが近くで寝て、身体を動かすのも気が引けるので、互いに音も立てない。

  夜中に友を求めて鳴きながら飛んでいく雁に
     困ったことにさらに加わる荻の上風。

女君の部屋へ入る戸に鍵がかけられてしまって、夕霧は女君の部屋へ入ることができません。がっかりして座っていると、空を渡り鳥の雁が鳴きながら飛んでいきます。その鳴き声を聞いて、夕霧は、「夜中に友を呼びながら空を飛んでいく渡り鳥に逆風が吹いてつらい思いをしている」と詠んでいるのですが、「雁がね(渡り鳥)」は夕霧自身をたとえ、「荻の上風」は父親の反対のたとえです。女君に会いにやってきた私は、親の反対で女君に会えず、つらい思いをしているという気持ちを詠んだのです。

このように、自然はこれこれであるが、それと同じように私の気持ちもこれこれだという表現が多く用いられます。

【折知り顔】

自然界の物が人の気持ちを理解しているようだという捉え方をすることがあります。

〔例c〕は賢木の巻で、娘と一緒に伊勢に旅立つことになっている六条御息所と一晩語り明かした光源氏が帰ろうとする場面です。

〔例c〕

 やうやう明けゆく空のけしき、ことさらにつくりいでたらむやうなり。

  暁の別れはいつも露けきを
     こは世に知らぬ秋の空かな

出〔い〕でがてに、御手をとらへてやすらひ給〔たま〕へる、いみじうなつかし。
 風いと冷やかに吹きて、松虫の鳴き枯らしたる声も折〔をり〕知り顔なるを、さして思ふことなきだに、聞き過ぐしがたげなるに、ましてわりなき御心惑〔まど〕ひどもに、なかなか、こともゆかぬにや。

  おほかたの秋の別れも悲しきに
     鳴く音〔ね〕な添へそ野辺〔のべ〕の松虫

くやしきこと多かれど、かひなければ、明けゆく空もはしたなうて、出で給ふ。道のほどいと露けし。

〔訳例〕

  しだいに明けてゆく空の様子は、ことさらに作り出してあるような様子である。

  明け方の別れはいつも湿っぽいけれども、
     これはこの世で経験したことがない秋の空だなあ。

なかなか出て行けずに、(源氏の君が御息所の)手をとらえてためらいなさっているのは、とても優美である。
 風がとても冷たく吹いて、松虫の鳴き枯らした声も、時機を知っている顔つきであるので、これといって物思いがない人さえ、聞き過ごすことができない様子であるけれども、まして、たいそうな切ないお二人の気持ちでは、(和歌を詠むのは)はかどらないのだろうか。

  普通の秋の別れも悲しいのに、
     おまけに鳴き声を加えないでおくれ。野原の松虫よ。

後悔することがたくさんあるけれども、仕方がないので、明けてゆく空ももきまり悪くて、(源氏の君は)お帰りになる。帰り道は、とても湿っぽい。

本文に「松虫の鳴き枯らしたる声も折知り顔なる(夜の間ずっと鳴き続けて枯れた秋の虫の声も場面を理解している顔つきだ)」という表現があります。時雨や秋の虫が男女の心情も何も理解するはずはなく、マツムシの鳴き声に悲しいものと嬉しいものがあるはずはないのですが、マツムシの鳴くことが、人の泣くことの比喩としてつながって、マツムシが人の心をよく理解しているようだと表現されるわけです。

二首目の和歌は六条御息所が詠んだ歌ですが、「秋が過ぎ去ってゆくだけでも悲しいのに、今、光源氏と別れるのはとても悲しいから、秋の虫は鳴かないでほしい」と詠んでいます。マツムシに鳴かれるとよけい悲しくなるということです。

悲しみといえば涙です。一首目の和歌は光源氏の詠んだ歌ですが、「暁の別れはいつも露けき」と詠んでいます。秋の明け方、庭の草葉には露が降ります。その露が涙を連想させて、暁の別れはいつも涙ながらだと詠んでいます。

二首目の和歌の次に「道のほどいと露けし」とあるのは、帰り道の草葉にたくさん露が降りているということですが、光源氏も涙を流して泣いたということも表現しているのです。

 ♪♪♪

〔例d〕は葵の巻で、妻の葵の上が亡くなって光源氏は喪に服していましたが、喪の期間が終わって妻の邸から自分の邸へ帰ろうとします。悲しい別れの場面です。

〔例d〕

 君は、かくてのみもいかでかはつくづくと過ぐし給〔たま〕はむとて、院へ参り給ふ。御車さし出〔い〕でて、御前〔ごぜん〕など参り集るほど、折〔をり〕知り顔なる時雨〔しぐれ〕うちそそきて、木の葉さそふ風、あわたたしう吹き払ひたるに、御前〔おまへ〕に候〔さぶら〕ふ人々、ものいと心細くて、すこし隙〔ひま〕ありつる袖ども湿ひわたりぬ。「夜さりは、やがて二条の院にとまり給ふべし」とて、侍〔さぶらひ〕の人々も、かしこにて待ち聞こえむとなるべし、おのおの立ち出づるに、今日にしも閉ぢむまじきことなれど、またなくもの悲し。

〔訳例〕

 源氏の君は、このようにばかりどうして所在なく過ごしなさってよいだろうかと思って、桐壺院へ参上なさる。牛車を引き出して、前駆の者などが参集する時に、時機を心得ている顔つきである時雨がさっと降って、木の葉を散らす風がはげしく吹き払うので、(源氏の君の)御前に伺候する女房たちも、とても心細くて、すこし休みのあった袖どもも皆濡れてしまった。「夜は、そのまま二条の院にお泊まりになる予定である」ということで、お付きの人々も、あちらでお待ち申し上げようということであるに違いない、めいめい出て行くので、(源氏の君の訪れが)今日で終りになるはずはないことであるけれども、またとなくもの悲しい。

お供の人々が牛車の準備をしている時に時雨が降ります。季節は秋の末で、この季節は冷たい時雨がよく降るのですが、本文に「折知り顔なる時雨うちそそきて(場面が分かっている顔つきの時雨が降って)」という表現があります。時雨は人の気持ちが分かるはずはないのですが、時雨は涙を連想させるので、空が人々と一緒に別れを悲しむかのように時雨を降らせたと言っているわけです。すぐ後に、「すこし隙ありつる袖ども湿ひわたりぬ」とありますが、この時雨が降ってきたことがきっかけになって、ひとしきり泣いて収まっていた人々があらためて涙を流したのが分かります。

時雨が降るという自然現象が、人々の悲しい心情を呼び起こしたのです。

【象徴としての自然】

自然が、人の特定の心情や状況を象徴するものとして用いられることがあります。

〔例e〕は葵の巻で、息子の夕霧の出産後に亡くなってしまった妻の葵の上を偲んで、光源氏が妻の母親の大宮に和歌を送ります。〔例d〕の少し前の場面です。

〔例e〕

 枯れたる下草のなかに、龍胆〔りんだう〕、撫子〔なでしこ〕などの、咲き出〔い〕でたるを折らせ給〔たま〕ひて、若君の御乳母〔めのと〕の宰相の君して、

  草枯れの籬〔まがき〕に残る撫子を
     別れし秋の形見とぞ見る

にほひ劣りてや御覧ぜらるらむ」と聞こえ給へり。げに何心なき御笑顔ぞ、いみじううつくしき。宮は、吹く風につけてだに、木の葉よりけにもろき御涙は、ましてとりあへ給はず。

  今も見てなかなか袖を朽〔くた〕すかな
     垣〔かき〕ほ荒れにし大和撫子

〔訳例〕

 枯れた下草の中に、リンドウやナデシコなどが、咲きはじめているのを折らせなさって、若君〔:夕霧〕の乳母の宰相の君を通して、

  草枯れの垣根に残るナデシコを
     別れた秋の思い出として見る

色艶が劣っていると、ふと御覧になっているのだろうか〔:夕霧は亡き葵の上と比べて見劣りがしているだろうかという源氏の君の謙遜〕」と申し上げなさった。たしかに、無邪気な笑顔は、とてもかわいらしい。大宮は、吹く風についてさえ、木の葉よりもいっそうもろい涙は、まして堪えなさることができない。

  今も見てかえって袖を濡らすことだよ。
     垣根が荒れてしまったヤマトナデシコ。

一首目の和歌は光源氏が詠んだ歌です。「草が枯れた垣根に残るナデシコを別れた秋の思い出として見る」と詠んでいますが、この和歌の言葉通りに、光源氏が秋の思い出として垣根のナデシコを見ているのだと理解するのは表面的な解釈で、光源氏が息子の夕霧を亡き妻の葵の上の思い出として見ていると解釈しなければいけません。なぜ、こう解釈できるかというと、「別れた秋」が亡くなった妻の葵の上、「ナデシコ」が息子の夕霧のたとえです。「なでしこ」が花の名であるとともに、「撫でし子(かわいがった子供)」との掛詞として、かわいい子どもの意味で用いられているのです。

「掛詞」とは、原則として、同じ発音で意味の異なる語を利用し、一つの語に二つの意味を持たせたものを言います。たとえば、「まつ」は植物の「松」と動詞の「待つ」は掛詞として用いられます。掛詞は、自然界の物と、人事(人の思いや行動)に関わるものの二つの意味を持っています。「松」は自然界の樹木であり、「待つ」は人の行動です。

この掛詞の仕掛けによって、「ナデシコ」と言えば、植物のナデシコと、かわいがった子供という、両方の意味が出てくるのです。

大宮の返歌も、ヤマトナデシコを夕霧のたとえとして用いています。表面的には、垣根が荒れてしまった所にナデシコが咲いていると詠んでいるのですが、葵の上が亡くなってしまって夕霧が一人残されていることを詠んでいます。贈られた歌の言葉や素材、発想を用いて自分の思いを詠むという応対は贈答歌の基本です。

 ♪♪♪

〔例f〕は胡蝶の巻で、夕顔の遺児の玉鬘に対して、たまたま手元にあったタチバナの実を手にしながら、光源氏が恋心を告白している場面です。w(゚o゚)w

〔例a〕で光源氏といっしょだった夕顔は某の院で物の怪に取り殺されてしまったのですが、光源氏と知りあう前に女の子を出産していました。それを光源氏が見つけ出して引き取り、養女として面倒を見ています。

〔例f〕

 箱の蓋〔はこ〕なる御果物〔くだもの〕の中に、橘〔たちばな〕のあるをまさぐりて、

  橘の香りし袖によそふれば
     変われる身とも思〔おも〕ほえぬかな

世とともの心にかけて忘れがたきに、慰むことなくて過ぎつる年ごろを、かくて見奉〔たてまつ〕るは、夢にやとのみ思ひなすを、えこそ忍ぶまじけれ。思し疎むなよ」とて、御手をとらへ給〔たま〕へれば、女、かやうにもならひ給はざりつるを、いとうたておぼゆれど、おほどかなるさまにてものし給ふ。

  袖の香〔か〕をよそふるからに橘の
     みさへはかなくなりもこそすれ

〔訳例〕

 (源氏の君は)硯の箱にある果物の中に、橘の実があるのをもてあそんで、

  橘が香った袖と同じだと思うと
     別の人だとも思われないなあ。

いつまでも心に残って忘れられないので、気持ちが晴れることなく過ごした長い年月を、こうしてお会い申し上げるのは、夢だろうかとばかりつとめて思うけれども、気持ちを押さえることはできそうもない。嫌に思わないで下さいよ」と言って、(玉鬘の)手を握りなさっているので、女〔:玉鬘〕は、このようにも経験なさらなかったので、とても不愉快に感じられるけれども、おっとりした様子で振る舞っていらっしゃる。

  袖の香りと同じだと思うと橘の
     実までもなくなるといけない。

一首目の和歌は光源氏が詠んだ歌です。「タチバナの香りがした袖と同じだと思うと、あなたは他人とは思えない」と詠んでいます。

このやり取りは、タチバナに仕掛けがあるのです。タチバナはミカンの一種で、初夏に白い花をつけるのですが、『古今和歌集』の夏の巻に「五月待つ花橘の香をかげば昔の人の袖の香ぞする(五月を待って咲く橘の花の香りをかぐと以前に関係のあった人の袖の香りがする)」という有名な和歌があります。この和歌によって、タチバナは以前に関係のあった人の思い出での象徴として用いられるようになりました。

以前に関係のあった人を思い出す場面ですから、タチバナであることが必要で、ほかの果物ではいけないのです。このように、自然界の物が人の思いと関係を持っているのです。

 ♪♪♪

〔例g〕は御法の巻で、光源氏が病気の妻の紫の上を見舞う場面です。光源氏の娘の明石の中宮も見舞いにやって来ています。季節は秋で、庭の草には露がおりています。

〔例g〕

 風すごく吹き出〔い〕でたる夕暮れに、前栽〔せんざい〕見給〔たま〕ふとて、脇息〔けふそく〕によりゐ給へるを、院渡りて見奉〔たてまつ〕り給ひて、「今日は、いとよく起きゐ給ふめるは。この御前〔おまへ〕にては、こよなく御心も晴れ晴れしげなめりかし」と聞こえ給ふ。かばかりの隙〔ひま〕あるをも、いとうれしと思ひ聞こえ給へる御けしきを見給ふも、心苦しく、「つひにいかに思〔おぼ〕し騒がむ」と思ふに、あはれなれば、

  置くと見るほどぞはかなきともすれば
     風に乱るる萩〔はぎ〕の上露〔うはつゆ〕

げにぞ、折れかへり留〔と〕まるべうもあらぬ、よそへられたる折さへ忍びがたきを、見出だし給ひても、

  ややもせば消えをあらそふ露の世に
     後〔おく〕れ先だつほど経〔へ〕ずもがな

とて、御涙を払ひあへ給はず。宮、

  秋風にしばしとまらぬ露の世を
     誰〔たれ〕か草葉の上とのみ見む

と聞こえかはし給ふ御容貌〔かたち〕ども、あらまほしく、見るかひあるにつけても、「かくて千年〔ちとせ〕を過ぐすわざもがな」と思さるれど、心にかなはぬことなれば、かけとめむ方〔かた〕なきぞ悲しかりける。

〔訳例〕

  風が寒々と吹き始めている夕暮れに、前栽を御覧になるということで、(紫の上が)脇息に寄りかかってお座りになっているのを、院〔:源氏の君〕がやって来て見申し上げなさって、「今日は、ほんとうによく起きていらっしゃるようだよ。この(明石の中宮の)御前では、この上なく御気分も晴れ晴れした様子であるようだよ」と申し上げなさる。この程度の小康があることをも、とても嬉しいと思い申し上げなさっている御表情を御覧になるのも、(紫の上は)心が痛み、「いよいよの時にどんなにか取り乱しなさるだろう」と思うと、胸がいっぱいになるので、

  降りると思って見る間もはかない。ややもすると
     風で乱れ散る萩の葉の上の露は。
  (起きていると思って見る間も束の間のこと。
     私の命も露と同じようにはかないものです)

たしかに、ひどく折れて(露は)留まりそうにもないありさまに喩えられている時さえ(悲しい気持ちを)堪えきれないけれども、(源氏の君は)庭を御覧になっても、

  ともすれば消えることを競う露のようにはかない世の中で
     死に後れたり先立ったりしないでいたいなあ。

と言って、涙をすっかり拭いなさることができない。明石の中宮が、

  秋風でわずかな間でも留まることができない露のような世の中で
     だれが草葉のことだけだと見ることができようか。

と詠み交わし申し上げなさるお顔立ちは、申し分なく、見ごたえがあるにつけても、「こうして千年を過ごす方法があったらなあ」と源氏の君はお思いにならずにはいられないけれども、思い通りにならないことであるので、引き留めるようなすべがないのがつらかった。

露は明け方に葉の上にたまる水滴で、例cで見た通り、涙を連想させるのですが、朝日が当たると蒸発してなくなり、葉が揺れると簡単にころがって落ちてしまうので、露は無常なものの象徴としても用いられます。

「無常」とは、すべてのものは常に変化すること、永遠に続くものはなく必ず終わりがあり、栄えているものもかならず滅ぶという意味です。

一首目の和歌は光源氏の妻が詠んだ歌です。「降りたと思う間もはかない。どうかとすると風に吹かれて乱れて散る萩の葉の上の露」と詠んでいます。もちろん、その心は、「この世に生まれたと思う時間もはかないものだ。ややもすると人はどんどん亡くなって行く」ということで、人の命のはかなさを詠んでいるのです。

二首目の和歌は光源氏が詠んだ歌です。「どうかすると先を争って消える露のような世の中で、先立たれたり先立つ時がないで過ごしたいなあ」と詠んでいます。その心は「露のようにはかない世の中であるから、どちらかが後に残ることなく、あなたといっしょに消えてなくなりたい」ということです。

三首目の和歌は娘の明石の中宮が詠んだ歌です。「秋風が吹くとしばらくの間も止まることなく転がり落ちる露のようなの世の中を、誰が草葉だけのことだと思ってみるだろうか」と詠んでいます。「人の身の上は、秋風に吹かれてころがり落ちる露のようにはかない」と、我が身のこととしてとらえています。

このように、ナデシコ・タチバナ・露などの自然のものが、特定の心情やものごとの象徴として用いられることがあるのです。

 ♪♪♪♪♪

自然と人事(人の思いや行動)を重ねる表現についてのお話は、この辺で終わりにしましょう。

(2006年6月24日 OAG神戸センターでの講演原稿に手を加えたものです)

Topに戻る