HomeB級おまけ

6 長月二十日余りの有明の月

a そもそも

 「長月二十日余りの有明の月」は美しいとされて、古文によく出てきます。「長月」は陰暦九月のことです。月にほとんど関心を持たない現代人は、有明の月だったらどれも同じじゃないのかと思ってしまうのですが、どうしてこの時期の有明の月だけが、特別に取り上げらるのでしょうか。

 まず、例を三つ。『和泉式部日記』、『堤中納言物語』から「貝あはせ」、『徒然草』三二段です。

〔本文〕
 長月二十日余りばかりの有明の月に、御目さまして、「いみじう久しうもなりにけるかな。あはれ、この月は見るらむかし。人やあるらん」と思〔おぼ〕せど、例の童〔わらは〕ばかりを御供にておはしまして、門〔かど〕をたたかせ給ふに、女、目をさまして、よろづ思ひ続け伏したるほどなりけり。
       『和泉式部日記』
〔訳例〕
 長月二十日過ぎぐらいの有明の月に、宮は目をさまして、「訪れないのもずいぶん長くもなってしまったなあ。ああ、この月は今ごろ見ているだろうよ。誰か来ているだろうか」とお思いになるけれど、いつもの童だけをお供にいらっしゃって、門を叩かせなさると、女は目をさまして、あれこれと思い続けて横になっている時であった。


〔本文〕
 長月の有明の月にさそはれて、蔵人〔くらうど〕の少将、指貫〔さしぬき〕つきづきしく引きあげて、ただひとり、小舎人童〔こどねりわらは〕ばかり具〔ぐ〕して、やがて朝霧もよく立ち隠しつべく隙〔ひま〕なげなるに、「をかしからむ所の開〔あ〕きたらむもがな」と言ひて歩み行くに、木立〔こだち〕をかしき家に、琴〔きん〕の声ほのかに聞こゆるに、いみじううれしくなりてめぐる。
       『堤中納言物語』貝あはせ
〔訳例〕
 長月の有明の月に誘われて、蔵人の少将が、指貫をふさわしく引き上げて、たった一人で、小舎人童だけを連れて、そのまま朝霧もうまく隠してしまいそうに立ちこめている時に、「風情のあるような邸の出入り口が開いているような所があったらいいなあ」と言って歩いて行くと、木立が風情のある邸で、七弦琴の音がかすかに聞こえるので、とてもうれしくなって、邸の周りを回る。


〔本文〕
 長月二十日のころ、ある人に誘はれ奉〔たてまつ〕りて、明くるまで月見ありくこと侍〔はべ〕りしに、思〔おぼ〕し出〔い〕づる所ありて、案内せさせて入り給ひぬ。荒れたる宿の庭の露しげきに、わざとならぬ匂ひ、しめやかにうち香りて、忍びたるけはひ、いとものあはれなり。
       『徒然草』三二
〔訳例〕
 長月二十日のころ、ある人の誘われ申し上げて、夜が明けるまで月を見て歩き回ることがございました時に、思い出しなさる所があって、取り次ぎをさせてお入りになってしまった。荒れた邸の庭の草に露がびっしりとおりて、わざわざ焚いたのではない香の香りが、しっとりと香って、人目を忍んでいる様子は、とてもしみじみとした感じである。

この三つの文章に登場する人物は、すべて、ふらふらと出かけています。『堤中納言物語』の蔵人の少将は動機が不純ですねえ。『徒然草』には有明の月とは書いてありませんが、夜が明けるまで月を見て歩き回ったということですから、有明の月であることは間違いありません。「長月二十日」過ぎの有明の月には、人を誘い出すかなりの魅力があったようです。

b 今のいつ頃なのか

 辞書で「有明」を調べてみると、「陰暦の十六日以降、特に二十日過ぎの、月がまだ空にあるままで夜が明けようとするころ。また、その月」というような説明があります。まず、陰暦について確認をしておきましょう。

 いわゆる陰暦は太陰太陽暦で、月の満ち欠けで日付を、太陽の動きで月名を決定する暦法です。
 新月の日を朔日(ついたち)として、一ヶ月は月の満ち欠け(約29.5日間隔)で決めるので二十九日(小の月)と三十日(大の月)があります。三日月は三日の月ということです。十五夜にはかならず満月が出るのかというと、そうではなくて、月齢との関係でずれることがよくあります。
 一月二月という月は陰暦ではどうやって決められているのかというと、春分は二月(如月)、夏至は五月(皐月)、秋分は八月(葉月)、冬至は十一月(霜月)に来るように決められています。月の満ち欠け(約29.5日間隔)を12回繰り返すと、1年365日に10日ほど足りなくなるので、19年に7回の割合で「閏月(うるうづき)」を入れて、太陽の動きに合わせています。
 睦月(むつき)・如月(きさらぎ)・弥生(やよい)・卯月(うづき)・皐月(さつき)・水無月(みなづき)・文月(ふみつき)・葉月(はづき)・長月(ながつき)・神無月(かんなづき)・霜月(しもつき)・師走(しわす)という月の異名はよろしいですね。

 「長月二十日」は、つまり、陰暦九月二十日は、大まかな話、陰暦八月の目印になる秋分の日の前後の満月の日からひと月後の満月の日の5日後あたり、今の暦の10月から11月あたりだと考えてよさそうです。

c 月の出方

 月は一年を通していつも同じ高さに出ているわけではありません。「国立天文台の天文情報センターの暦計算室」の「各地のこよみ」の京都府の月の出入りのデータによって、2008年の京都の月の出方を調べてみました。

 次のグラフは、2008年一年間の毎日の南中高度です。ほぼ北緯35度にある京都の月の南中高度は26度ぐらいから83度ぐらいの間を周期的に動いています。この周期は月の公転周期の約27.3日と同じであるようです。グラフに周期的に出てくる縦線は、その日の内に月が南中しないので高度の数値がない日です。月の満ち欠けと照らし合わせると、満月の日と考えてよさそうです。月の満ち欠けの周期は約29.5日ですから、グラフの中で月の公転周期とじわじわとずれが生じているのがわかります。満月がいつも頭の上に見えるということではなく、満月が頭の上の方に見える時があるかと思うと、かなり低いところに見える時もあるということです。ただし、このグラフは横軸の月の目盛りが等間隔なので、実際の日付とかなりずれがあります。イメージをつかむということで、見てください。

moon_data_a

  **

 ちなみに、月はいつも同じ所から出てくるわけではありません。毎日、出てくる方角が違います。次のグラフは2008年一年間の毎日の月の出の方角です。データでは55度から125度、ほぼ東北東から東南東の間を、月の公転周期の約27.3日で変化しています。月の出の方角は、約27.3日で東北東から東南東の間を一往復するということです。
 周期的に出てくる縦線は、その日に月の出がなかったという日で、月齢を調べるとほぼ20から24の月です。この縦線に注目すると、月齢がほぼ20から24の月の出てくる方角が、月の満ち欠けの周期約29.5日で一年を通して変化していることが分かります。ということは、満月も、出てくる方角が一年を通して変化しているということです。満月は決まって真東から出るというわけではないのです。

moon_data_b

  **

 満月の南中高度は次のように変化しています。

満月の日
南中高度
1月22日
76.4
2月21日
62.0
3月22日
46.1
4月20日
37.4
5月20日
28.2
6月19日
27.7
7月18日
32.4
8月17日
45.7
9月15日
55.9
10月15日
72.0
11月13日
78.9
12月13日
81.0

冬の満月は空高く輝いて、春になるとだんだんと低くなって、夏の満月は低いことが分かります。また、秋になるとまただんだんと高くなっています。これは太陽の動きとちょうど反対です。冬至には太陽は低いところにありますが、地球を間に挟んで反対側の満月は空高くあります。夏至には太陽は空高くありますが、地球の間に挟んで反対側の満月は低いところにあります。

 満月の南中高度が一年を通して変化しているということは、陰暦二十日ごろの月の南中高度も一年を通して変化しているということです。

 で、「長月二十日」は今の暦の10月から11月あたりだという見当なので、2008年のこの時期の満月の日を手がかりに、満月から五日間のデータを調べてみましょう。

日付

南中時刻

高度
10月15日満月
----
----
10月16日 0時17分 72.0
10月17日 1時14分 77.0
10月18日 2時16分 80.5
10月19日 3時19分 82.1
10月20日 4時23分 81.5
     
11月13日満月 23時57分 78.9
11月14日
----
----
11月15日 1時02分 81.5
11月16日 2時09分 81.8
11月17日 3時13分 80.0
11月18日 4時13分 76.3

(注)----は、その日の内には南中しないということで、高度のデータがありませんが、月が出ていないというわけではありません。

2008年10月15日の月は、翌日の0時17分に南中して、南中高度は72.0度です。4日後の10月19日の、つまり前日の18日の宵の口に出た月の南中高度が最高で、82.1度です。次の満月は11月13日で、南中高度が78.9度です。データによれば11月15日の宵の口に出た月の南中高度が最高で、81.8度です。2008年の10月と11月には、満月の南中高度が72.0度から78.9度と高くなっています。また、それぞれ満月から4日後、3日後に、その月の最高の南中高度になっていることが確認できます。

 逆に、春はどうであるかというと、2008年は4月20日が満月でしたが、南中高度が37.4度です。その後、南中高度はだんだん下がっていって、4月25日の南中高度は26.5度です。満月から5日後、有明の月としてはちゃんと出ているのですが、ずいぶん低いところに出ていることが分かります。秋と正反対です。

4月20日満月 23時57分 37.4
4月21日
----
----
4月22日 0時42分 33.1
4月23日 1時29分 29.7
4月24日 2時19分 27.5
4月25日 3時10分 26.5

d 陰暦と組み合わせてみると

 2008年の長月二十日は10月18日で、19時39分に出たこの夜の月は、翌日19日の3時19分に南中します。高度はデータとして長月の最高の82.1度です。これは感覚的にはほとんど真上です。10月19日の日の出は6時06分でしたから、月が南中してから日の出まで3時間ほどあります。月の入りは11時01分で、方位は303.7度(ほぼ西北西)でした。シュミレータ(「GoSkyWatchP」を使用)で見ると、日の出の時点でも月はまだ西の空高いところ、50度ほどのところにあります。2008年の長月二十日の月は、19日の3時ごろには南の空の80度ほどのところにあって、そこから3時間ほどかけて西の空の50度ほどのところまで、ゆっくりと動いていることが分かります。

日付   南中時刻 高度
10月13日 長月十五日
22時35分
59.4
10月14日 長月十六日
23時24分
65.9
10月15日 長月十七日満月
----
----
10月16日 長月十八日
0時17分
72.0
10月17日 長月十九日
1時14分
77.0
10月18日 長月二十日
2時16分
80.5
10月19日 長月二十一日
3時19分
82.1
10月20日 長月二十二日
4時23分
81.5
10月21日 長月二十三日下弦
5時24分
79.1

(満月はここでは月齢が15になるという意味です)

満月の後、日が経つにつれて、月はどんどん欠けていきます。この月の見かけも重要です。二十日の月は満月のほぼ90%で、まだまだ丸みが感じられますが、二十一日の月は80%ほど、ちょっと欠けたかなという感じ、二十二日の月になると70%ほどで、これはかなり欠けているという印象を受けます。二十三日はいわゆる下弦の月、56%ほどで、印象としてはほぼ半分です。下弦の月は、それはそれとして風情があるのでしょうが、「二十日」という日付が常に出てくるのは、満月の後に、月の南中高度がじわじわと上がってゆくのと、月がだんだん欠けてゆくのとの、ちょうどよい頃合いが二十日だったからなのでしょう。

 数字の上では長月の翌月の神無月(陰暦十月)の二十日ごろの月も南中高度は同じくらい高いのですが、神無月は季節が冬ですから、「冬の夜の月は、昔よりすさまじきもののためしに引かれて侍りける(冬の月は、昔から興ざめなものの例として引用されていました)」(『更級日記』)ということで、取り上げられなかったのでしょう。次は、2008年の神無月十五日からのデータです。

日付   南中時刻 高度
11月12日 神無月十五日
22時56分
74.6
11月13日 神無月十六日満月
23時57分
78.9
11月14日 神無月十七日
----
----
11月15日 神無月十八日
1時02分
81.5
11月16日 神無月十九日
2時09分
81.8
11月17日 神無月二十日
3時13分
80.0
11月18日 神無月二十一日
4時13分
76.3
11月19日 神無月二十二日
5時08分
71.4
11月20日 神無月二十三日下弦
5時57分
65.7

(満月はここでは月齢が15になるという意味です)

e 長月二十日余りの有明の月

 「c 月の出方」で示したグラフをもう一度見てみましょう。このグラフをよく見ると、「長月二十日余りの有明の月」の秘密が分かります。

moon_data_a

周期的に出てくる縦線は満月と見なすことができるので、陰暦二十日ごろ、つまり、満月から五日前後の月の南中高度が最も高いのは10月から11月です。神無月の有明の月は、陰暦の季節感との関係で、冬だからということで対象外ということになります。こうわけで、夜明け前に、ほぼ南から南西の空高いところに出ている、満月から五日経っていますから欠けてはいるもののまだ丸みが感じられる「長月二十日余りの有明の月」が風情があると、特別に扱われてきたのでしょう。この月の欠け具合が、角度が、見え方が、なんともいえず良い加減だったのだと思います。

 さらに、長月の下旬は、秋が深まってきて、空気が澄んできているので、「長月二十日余りの有明の月」は有明の月の中でも特に美しく見えたのでしょう。また、まだ長月なのでそれほど寒くはありませんし、月明かりでかなり明るいですから、『徒然草』三二にあったように、「明くるまで月見ありくこと」もできます。夜が明けないうちに女のもとから帰る時、いろいろな思いを抱きながら振り仰ぐと、南西の空高く有明の月が輝いているわけです。「月見ればちぢにものこそ悲しけれ我が身ひとつの秋にはあらねど(月を見るとあれやこれやとなにかと悲しい。自分ひとりだけの秋ではないけれども)」(古今集)の世界がここにあります。

f 十五夜と十三夜

 中秋の名月は葉月(陰暦八月)十五夜です。その翌月の長月(陰暦九月)は十三夜を見ます。どうして長月は十三夜なのか、いろいろ理由があるのでしょうが、月の南中高度の面から考えると、2008年の葉月十五夜は9月14日で、南中高度は49.3度、長月十三夜は10月11日で、南中高度が46.5度、これは葉月十五夜とほぼ同じ高さです。長月十五夜は上の表にあるように59.4度ですから、13度ほど高くなります。長月十三夜が特に取り上げられるのは空が澄んで季節もよい上に、葉月十五夜と同じぐらいの高さで、眺めるのにちょうどよい高さであることも、理由の一つであるのかもしれません。

 参考:閏月が決まらない?2033年の中秋の名月やいつに(国立天文台暦計算室 広報ブログ)

Topに戻る