HomeB級古文への招待>参考2

牡丹灯籠1      次へ

 一六六六年に刊行された浅井了意〔あさいりょうい〕の怪談集『伽婢子〔おとぎぼうこ〕』の「牡丹灯籠〔ぼたんどうろう〕」の話は、全部で3200字ほどあります。長いので六つに分けて読んでみましょう。
 「牡丹灯籠」は、中国の明の『剪灯新話』の「牡丹灯記」を翻案したものです。「牡丹灯記」は、中国の元の末期の浙江省寧波〔にんぽう〕、陰暦正月の十五日からの灯籠を飾る元宵節の夜ですが、これを浅井了意は、場所を京の五条京極あたりに移し、季節を七月十五日からのお盆の精霊会の夜のこととして話を始めています。

〔本文〕

 年毎〔としごと〕の七月十五日より二十四日までは、聖霊〔しゃうりゃう〕の棚を飾り、家々これを祭る。またいろいろの灯籠〔とうろう〕を作りて、あるいは祭の棚に灯〔とも〕し、あるいは町家〔まちや〕の軒〔のき〕に灯し、また聖霊の塚に送りて石塔の前に灯す。その灯籠の飾り物、あるいは花鳥、あるいは草木、様々しほらしく作りなして、その中に灯し火灯して夜もすがら掛け置く。これを見る人、道も避〔さ〕りあへず。また、その間に踊り子どもの集まり、声よき音頭〔おんどう〕に頌歌〔せうが〕出〔い〕ださせ、振りよく踊ること、都の町々上下〔かみしも〕皆かくのごとし。
 天文〔てんもん〕戊申〔つちのえさる〕の歳、五条京極に荻原新之丞〔おぎはらしんのじょう〕といふ者あり。近きころ妻に後れて、愛執〔あいしう〕の涙袖に余り、恋慕の焔〔ほのほ〕胸を焦がし、一人淋しき窓のもとに在りし世のことども思ひ続くるに、いとど悲しさ限りもなし。「聖霊祭のいとなみも、今年はとりわき、この妻さへ亡き名の数に入りけることよ」と、経〔きゃう〕読み回向〔ゑかう〕して、終〔つひ〕に出でても遊ばず、友達の誘ひ来〔きた〕れども、心ただ浮き立たず、門〔かど〕にたたずみ立ちて浮かれをるより外はなし。

いかなれば立ちも離れず面影の
   身に添ひながら悲しかるらむ

とうちながめ、涙を押し拭〔ぬぐ〕ふ。

〔訳例〕

 毎年の七月十五日から二十四日までは、精霊の棚を飾り、家々でこれを祭る。また種々の灯籠を作って、あるいは祭の棚に灯し、あるいは町屋の軒に灯し、また精霊の塚に送って石塔の前に灯す。その灯籠の飾り物は、あるいは花鳥、あるいは草木、さまざま優美に作って、その中に灯火を灯して一晩中掛けておく。これを見る人は、道もよけることができないくらいの人出である。また、その間に踊り子どもが集まり、声のよい音頭取りで頌歌〔:仏を讃える歌〕を歌わせ、手振りよく踊ること、都の町々は公家も町衆も皆このようである。
 天文十七年戊申の年、五条京極に荻原新之丞という者がいる。最近、妻に先立たれて、愛執の涙は袖に余り、恋慕の炎は胸を焦がし、一人寂しい窓のもとに生前のことどもを思い続けると、ますます悲しさは限りもない。「精霊祭の行事も、今年はとりわけ、この妻までも亡くなった人の数に入ったことだ」と、お経を読み供養して、一度も出て行っても遊ばず、友達が誘いにやって来ても、心はただただ浮き立たず、門にたたずんで茫然としているよりほかのことはない。

どうして離れてもいかずあの人の面影が
   身体にぴったり着いて悲しいのだろう。

と口ずさみ、涙を押し拭う。

〔解説〕

 お盆には、精霊棚〔しょうりょうだな:先祖の位牌を安置し、お供えを載せる棚。盆棚。ここに先祖の霊を迎える〕や提灯を飾り、お供えをし、迎え火・送り火など、一連の行事があります。地方や地域によって違いがありますが、現在は八月十五日を中心として十三日から十六日に行われています。
 「天文戊申の歳」とは天文十七年、一五四八年です。
 五条京極の五条通は、古くは現在の松原通で、この五条通から賀茂川を渡って東に行くと六道珍皇寺があり、その先は清水寺、その南側は平安時代からの墓所であった鳥辺野です。京極は東京極大路、現在の寺町通。五条京極は賀茂川の向こうに妖しい雰囲気が感じられる場所でもあります。豊臣秀吉が一五八九年に方広寺を建立するにあたって大橋を移築してからは二筋南の通りを五条通と呼ぶようになって今に至っているということです。この話は一五四八(天文十七)年という設定ですから、松原通がまだ五条通だったころの話だということになります。
 「荻原新之丞」という名前には特別な意味合いはないようです。
 和歌は浅井了意が補ったものですが、浅井了意が新しく詠んだものではなく、室町中期成立の『題林愚抄〔だいりんぐしょう〕』という類題歌集から、場面にふさわしい和歌が選び出されているということです


HomeB級古文への招待>参考2

牡丹灯籠2  前へ  次へ

 夜が更けました。

〔本文〕

 十五日の夜いたく更けて、遊びありく人も稀になり、物音も静かなりけるに、一人の美人、その年二十ばかりと見ゆるが、十四五ばかりの女〔め〕の童〔わらは〕に、美しき牡丹花〔ぼたんくゎ〕の灯籠持たせ、さしも緩〔ゆる〕やかにうち過ぐる。芙蓉〔ふよう〕のまなじりあざやかに、楊柳〔やうりう〕の姿たをやかなり。桂〔かつら〕の眉墨〔まゆずみ〕、みどりの髪、言ふばかりなくあてやかなり。荻原、月のもとにこれを見て、「これはそも、天津乙女〔あまつをとめ〕の天降〔あまくだ〕りて、人間〔じんかん〕に遊ぶにや、竜〔りゅう〕の宮の乙姫〔をとひめ〕のわだつうみより出でて慰むにや、誠に人の種〔たね〕ならず」とおぼえて、魂〔たましゐ〕飛び、心浮かれ、みづから抑〔をさ〕へ留〔とど〕むる思ひなく、めでまどひつつ、後ろに随ひて行く。
 前〔さき〕になり後〔あと〕になりなまめきけるに、一町〔いっちゃう〕ばかり西の方〔かた〕にて、かの女、後ろに顧〔かへり〕みて、少し笑ひて言ふやう、「みづから人に契りて待ちわびたる身にも侍〔はべ〕らず。ただ今宵〔こよひ〕の月にあこがれ出でて、そぞろに、夜更け方、帰る道だにすさまじや。送りて給〔た〕べかし」と言へば、荻原やをら進みて言ふやう、「君、帰るさの道も遠きには、夜深くして便〔びん〕なう侍り。それがしの住む所は、塵塚〔ちりつか〕高く積もりて、見苦しげなるあばら家なれど、便りにつけて明かし給〔たま〕はば、宿貸し参らせむ」と戯〔たはぶ〕るれば、女うち笑〔ゑ〕みて、「窓漏る月を独りながめて明くるわびしさを、嬉しくものたまふものかな。情けに弱るは人の心ぞかし」とて立ち戻りければ、荻原喜びて、女と手を取り組みつつ家に帰り、酒取り出〔い〕だし、女の童に酌〔しゃく〕取らせ、少しうち飲み、傾〔かたぶく〕く月にわりなき言の葉を聞くにぞ、「今日〔けふ〕を限りの命ともがな」と、かねての後〔のち〕ぞ思はるる。

〔訳例〕

 十五日の夜がひどく更けて、遊び歩く人も少なくなり、楽器の音も静かであった頃に、一人の美人、その年齢は二十歳ぐらいと見受けられるのが、十四五歳ぐらいの女〔め〕の童に、美しい牡丹花の灯籠を持たせ、とてもゆったりと通り過ぎる。芙蓉のような目尻がはっきりと、楊柳のような姿はしなやかである。桂の眉墨、みどりの黒髪、言葉には出来ないほど優美である。荻原は月明かりのもとでこれを見て、「これはそもそも天女が地上におりて、人間世界で遊ぶのだろうか、竜宮の乙姫が海から出てきて気晴らしをするのだろうか、まったく普通の人ではない」と感じられて、魂が抜け出し、心が浮かれ、自分から抑え制止する思いもなく、ひたすら心ひかれながら、後をついて行く。
 前になり後になり色っぽく振る舞ったところ、一町ほど西の方で、あの女が後ろに振り返って、すこし笑って言うことは、「私は人と約束して待ちわびている身の上でもございません。ただ今宵の月に誘われて出て、なんとなく、夜更けの頃に帰る道さえ気味が悪いよ。送ってくださいよ」と言うので、荻原はそっと進み出て言うことは、「あなたは、帰り道も遠いのでは、夜遅くて具合が悪うございます。私が住む所は、ごみがうず高く積もって、見苦しいあばら屋であるけれども、都合に応じて夜を明かしなさるならば、宿をお貸し申し上げよう」と、色めいた誘いをかけると、女はほほ笑んで、「窓から射しこむ月を一人で眺めて夜が明けるつらさを、うれしくもおっしゃるものだなあ。情けに弱るのは人の心であるよ」と言って、戻って来たので、荻原は喜んで、女と手と手を取りながら家に帰り、酒を取り出し、女の童に酌をさせ、少し酒を飲み、西山に入る月に深い思いの言葉を聞くと、「今日が最後の命であったらなあ」と、契りを結ぶ前に結んだ後のことを思わずにはいられない。

〔解説〕

 「女〔め〕の童〔わらわ〕」とは、奉公する少女です。『源氏物語』などの中古の物語で用いられている言葉ですが、一六〇三年刊の『日葡辞書』〔:岩波『邦訳日葡辞書』による〕では「女の童」の項目があり、「奉公する少女」と説明があるので、この頃も使われていたようです
 夜更けに女の童に灯籠を持たせ女性がゆるゆると歩いて行くのは、荻原新之丞も、天女なのか竜宮の乙姫なのかと思うくらい、普通のことではありません。「桂の眉墨」の「桂」は月の異名で、三日月形に引かれた眉墨のことです。「みどりの髪」は、黒く艶〔つや〕のある髪をいう慣用表現です。
 「情けに弱る」は、情けを掛けられると誰も逆らうことができないことをいう慣用表現です。「傾く月」とは、京の西山に入ろうとする月のことです。二人が出会ったのは、「十五日の夜いたく更けて」からですから、出会った時からの時間の経過が分かります。

 「今日を限りの命ともがな」は、『百人一首』にも選ばれている次の和歌に基づいています。

〔和歌〕
忘れじの行く末までは難〔かた〕ければ
   今日を限りの命ともがな
      『新古今和歌集』恋三
〔大意〕
忘れるつもりはないという将来までの約束はあてにできないので
   逢っている今日を限りとして死ぬ命であったらいいなあ。

この歌には「中関白〔なかのかんぱく〕通ひそめ侍〔はべ〕りけるころ」という詞書があります。中関白とは藤原道隆〔みちたか:九五三〜九九五〕、歌の作者は高内侍〔こうのないし〕と呼ばれた高階〔たかしな〕貴子で、伊周〔これちか〕・定子・隆家の母になった人です。ここでは二人が始めて逢う場面ですから、ここでも場面にふさわしい歌が選ばれています。


HomeB級古文への招待>参考2

牡丹灯籠3  前へ  次へ

 女の素性を尋ねます。

〔本文〕

 荻原〔をぎはら〕、

また後〔のち〕の契りまでやは新枕〔にひまくら〕
   ただ今宵〔こよひ〕こそ限りなるらめ

と言ひければ、女とりあへず、

夕〔ゆふ〕な夕な待つとし言はば来〔こ〕ざらめや
   かこち顔なるかねことはなぞ

と返しすれば、荻原いよいようれしくて、たがひに解くる下紐〔したひも〕の、結ぶ契りや新枕、交はす心も隔てなき、睦言〔むつごと〕はまだ尽きなくに、はや明け方にぞなりにける。
 荻原、「その住み給〔たま〕ふ所はいづくぞ。木の丸殿〔まろどの〕にはあらねど、名乗らせ給へ」と言ふ。女聞きて、「みづからは藤氏の末、二階堂政行〔まさゆき〕の後〔のち〕なり。その頃は時めきし世もありて家栄え侍〔はべ〕りしに、時世〔ときよ〕遷〔うつ〕りてあるかなきかの風情にて、かすかに住み侍り。父は政宣〔まさのぶ〕、京都の乱れに討ち死にし、兄弟みな絶えて家衰へ、わが身ひとり女の童〔わらは〕と万寿寺〔まんじゅじ〕のほとりに住み侍り。名乗るにつけては恥づかしくも悲しくも侍るなり」と、語りける言葉やさしく、物腰〔ものごし〕さやかに愛敬〔あいぎゃう〕あり。すでに横雲たなびきて、月、山の端〔は〕に傾〔かたぶ〕き、灯し火、白うかすかに残りければ、名残尽きせず起き別れて帰りぬ。
 それよりして日暮るれば来〔きた〕り、明け方には帰り、夜ごとに通ひ来ること、さらにその約束を違〔たが〕へず。荻原は心まどひて何はのことも思ひ分けず、ただこの女のわりなく思ひ交はして、「契りは千世〔ちよ〕も変はらじ」と通ひ来るうれしさに、昼といへども、また異人〔ことひと〕に逢ふことなし。かくて二十日あまりに及びたり。

〔訳例〕

 荻原は、

また後の契りまでは願わない。初めて共寝をする
   ただ今宵があなたと逢う最後であるのだろう。

と言ったところ、女はすぐさま、

毎晩待つと言うならばやって来ないだろうか。
   私のせいにするような言葉はどうして今から言うのか。

と返歌をしたので、荻原はますますうれしくて、互いに解く下紐の、結ぶ契りは新枕、交わす心もうち解けて、二人のうち解けた会話はまだ尽きないのに、はやくも明け方になってしまった。
 荻原は、「あなたの住んでいらっしゃる所はどこか。木の丸殿ではないけれども、明らかにしてください」と言う。女は聞いて、「私は藤原氏の末裔、二階堂政行の子孫である。その頃は羽振りのよかった時もあって家が栄えましたけれども、時勢が変わって、見る影もないありさまで、ひっそりと暮らしております。父は政宣で、京都の戦いで討ち死にをし、兄弟は皆亡くなって家が衰え、私一人と女〔め〕の童〔わらわ〕と万寿寺のそばに住んでおります。名乗るにつけては恥ずかしくも悲しくもございます」と、語った言葉が優美で、話しぶりがさわやかで優しい魅力がある。すでに横雲がたなびいて、月は山の端にかかり、灯火がほの白くかすかに残ったので、名残は尽きず別れて帰った。
 その時から日が暮れるとやって来、明け方には帰り、毎夜毎夜通って来ることは、まったくその約束を破らない。荻原は有頂天になって何もかも分からず、ただこの女がひたすら愛情を交わして、「夫婦の約束は千年も変わらないだろう」と通って来るうれしさに、昼といっても、また他の人と会うことがない。こうして二十日余りになった。

〔解説〕

 「また後の」の歌は『題林愚抄』から選んだ歌だということです。「新枕」は男女が初めて共寝をすることです。〔牡丹灯籠2〕の「今日を限りの命ともがな」の流れで選ばれているようです。「夕な夕な」は『題林愚抄』には見当たらない歌です。浅井了意自作の歌なのかもしれません。「かねごと」は、前もって言っておく言葉です。
 「木の丸殿」は福岡県朝倉町にあった斉明天皇の行宮です。用心のために行き来する人に名乗らせたということです。斉明天皇の子であった天智天皇に、「朝倉や木の丸殿〔まろどの〕に我がをれば名乗りをしつつ行くは誰〔た〕が子ぞ(朝倉の木の丸殿に私がいると名乗りをしながら行くのはどこの家の子か)」(新古今集)という歌があります。
 この美人は、二階堂政行の子孫の政宣の娘だということになっています。二階堂政行は室町時代に実在した人物で、二階堂家は鎌倉時代から続く名家だということです。浅井了意は、唱道や説教をする上で、軍書関係にも相当詳しかったようです。二階堂政行の子孫の政宣の娘という設定は、分かる人にはそれと分かる設定だったのでしょう。「京都の乱れ」は特定できないようです。
 「万寿寺」は、現在の万寿寺通の南、高倉通の西にあった寺院です。万寿寺通という名前はこの寺院に由来しています。万寿寺中之町、万寿寺町、下万寿寺町という町名が残っています。万寿寺は、一五九〇(天正十八)年の豊臣秀吉が行った「天正の地割〔てんしょうのじわり:京都における通りの新設と町割りの変更〕」によって、翌年の一五九一(天正十九)年に東福寺の境内に移転し、東福寺の塔頭の一つになっています


HomeB級古文への招待>参考2

牡丹灯籠4  前へ  次へ

 隣家の老人が気付きます。

〔本文〕

 隣の家によく物に心得たる翁〔おきな〕の住みたるが、「荻原が家にけしからず若き女の声して、夜ごとに歌うたひ、笑ひ遊ぶことのあやしさよ」と思ひ、壁の隙間〔すきま〕よりのぞきて見れば、一具〔ぐ〕の白骨と荻原と、灯〔ともしび〕のもとにさし向かひて座〔ざ〕したり。荻原もの言へば、かの白骨、手足動き髑髏〔しゃれかうべ〕うなづきて、口とおぼしき所より声響き出でて物語す。翁おほきに驚きて、夜の明くるを待ちかねて、荻原を呼び寄せ、「このほど夜ごとに客人〔きゃくじん〕ありと聞こゆ。誰人〔たれびと〕ぞ」と言ふに、さらに隠して語らず。翁の言ふやう、「荻原はかならず禍〔わざわ〕ひあるべし。何をかつつむべき。今夜壁よりのぞき見ければ、かうかう侍〔はべ〕り。をよそ人として命生きたる間は、陽分〔やうぶん〕至りて盛りに清〔きよ〕く、死して幽霊となれば、陰気〔いんき〕激しくよこしまに穢〔けが〕るるなり。このゆゑに死すれば忌み深し。今汝は幽陰気〔ゆういんき〕の霊〔りゃう〕とおなじく座して、これを知らず。穢れてよこしまなる妖魅〔ばけもの〕とともに寝て悟らず。たちまちに真精〔しんせい〕の元気を耗〔へら〕し尽して、性分〔せいぶん〕を奪はれ、禍ひ来〔きた〕り、病出〔い〕で侍らば、薬石〔やくせき〕鍼灸〔しんきう〕の及ぶところにあらず。伝尸〔でんし〕癆瘵〔ろうさい〕の悪証〔あくしゃう〕を受け、まだ萌え出づる若草の年を老い先長く待たずして、にはかに黄泉〔よみぢ〕の客となり、苔の下〔した〕に埋もれなん。諒〔まこと〕に悲しきことならずや」と言ふに、荻原はじめておどろき、恐ろしく思ふ心つきて、ありのままに語る。翁聞きて、「万寿寺のほとりに住むと言はば、そこに行きて尋ねみよ」と教ゆ。

〔訳例〕

 隣の家に物事によく通じた老人が住んでいたのが、「荻原の家で思い掛けなく若い女の声がして、夜ごとに歌を歌い、笑い遊ぶことが不可解なことよ」と思い、壁の隙間からのぞいて見ると、一体の白骨と荻原と、灯火のもとに向かい合って座っている。荻原が何か言うと、あの白骨が、手足が動いて髑髏がうなずいて、口を思われる所から声が響き出て親しく話をする。老人はたいそう驚いて、夜が明けるのを待ちわびて、荻原を呼び寄せ、「最近、夜ごとに客人があると聞こえる。どういう人か」と言うと、まったく隠して話さない。老人が言うことは、荻原はかならず禍に遭うに違いない。何を包み隠そうか。この夜、壁から覗いて見たところ、こうこうです。だいたい人として生きている間は、陽分が届いて元気で清々しく、死んで幽霊となると、陰気が激しくひどく穢れるのである。このわけで、人が死ぬと物忌みを厳重にする。今、おまえは幽陰気の霊といっしょに座って、これに気付かない。穢れて邪悪な妖魅と一緒に寝て気がつかない。たちどころに真精の元気を消耗し尽くして、性分を奪われ、禍が起こり、発病しましたならば、薬石や鍼灸で治せるものではない。伝尸癆瘵の悪証を受け、まだ芽が出てくる若草のような年齢を、これから先、年老いるまで待たずに、突然黄泉路の客となり、苔の下にきっと埋もれるだろう。ほんとうに悲しいことでないか」と言うので、荻原はやっと驚き、恐ろしく思う気持ちになって、ありのままを語る。老人は聞いて、「万寿寺のほとりに住むと言うならば、そこに行って探して見よ」と教える。

〔解説〕

 「けしからず」は、思いも寄らないさまをいう用法があります。隣家の老人は、荻原は妻が亡くなったばかりなのに、夜ごとに女の声がするのはどういうことなのかと、不可解に思ったということです。
 難しい言葉が並んでいます。「性分」は「精分」の当て字で、「精分」は生命力。「悪証」は「悪症」の当て字。「伝尸癆瘵」は肺結核の古称。「黄泉」は、人が死んだ後にその魂が行くという所で、「黄泉の国」。「苔の下」は墓の下です。


HomeB級古文への招待>参考2

牡丹灯籠5  前へ  次へ

 荻原新之丞は女の住居を探しに行きます。

〔本文〕

 荻原それより五条を西へ、万里小路〔までのこうぢ〕よりここかしこを尋ね、堤〔つつみ〕の上、柳の林に行きめぐり、人に問へども知れる方なし。日も暮れ方に万寿寺に入てしばらく休みつつ、浴室〔よくしつ〕の後ろを北に行て見れば、物古〔ふ〕りたる魂屋〔たまや〕あり。さし寄りて見れば、棺〔くゎん〕の表〔おもて〕に二階堂左衛門尉政宣が息女〔そくぢょ〕弥子〔いやこ〕吟松院〔ぎんせうゐん〕冷月〔れいげつ〕禅定尼〔ぜんでうに〕とあり。かたはらに古き伽碑子〔とぎぼうこ〕あり。後ろに浅茅〔あさぢ〕といふ名を書きたり。棺の前に牡丹花〔ぼたんくゎ〕の灯籠〔とうろう〕の古きを掛けたり。疑ひもなくこれぞと思ふに、身の毛よだちて恐ろしく、跡を見返らず、寺を走り出でて帰り、この日ごろめでまどひける恋もさめはて、我が家も恐ろしく、暮るるを待ちかね、明くるを恨みし心もいつしか忘れ、「今夜もし来〔きた〕らば、いかがせん」と、隣の翁が家に行きて、宿を借りて明かしけり。
 さて、「いかがすべき」と愁へ嘆く。翁教へけるは、「東寺の卿公〔きゃうのきみ〕は行学〔ぎゃうがく〕兼ね備へて、しかも験者〔げんじゃ〕の名あり。急ぎ行て頼み参らせよ」と言ふ。荻原かしこに詣〔まう〕でて対面をとげしに、卿公おほせけるやう、「汝は妖魅〔ばけもの〕の気〔き〕に精血を耗散〔がうさん〕し、神魂〔しんこん〕を昏惑〔こんわく〕せり。今十日を過ぎなば命はあるまじきなり」とのたまふに、荻原ありのままに語る。卿公すなはち符〔ふ〕を書きて与へ、門〔かど〕に押させらる。それより女二度〔たび〕来〔きた〕らず。

〔訳例〕

 荻原はそこから五条通を西へ行き、万里小路からあちこちで尋ね、堤の上や柳の林を歩きまわり、人に尋ねるけれども知っている人はいない。日も暮れるころに万寿寺に入ってしばらく休みながら、浴室の後ろを北に行って見ると、古びた霊屋がある。立ち寄って見ると、棺の表に二階堂左衛門尉政宣が息女弥子吟松院冷月禅定尼とある。横に古い伽婢子がある。後ろに浅茅という名前を書いてある。棺の前に牡丹花の灯籠の古いのを掛けてある。間違いなくこれだと思うと、身の毛がよだって恐ろしく、後ろを振り返らず、寺を走って出て帰り、この何日も強く心ひかれた恋もすっかり醒め、我が家も恐ろしく、日が暮れるのを待ちわび、夜が明けるのを恨んだ気持ちもいつしか忘れ、「今夜、もしやって来たならば、どうしよう」と隣の老人の家に行って、泊めてもらって夜を明かした。
 そて、「どうするのがよいだろう」と悲しみ嘆く。老人が教えたことは、「東寺の卿公は徳行と学問と兼ね備えて、しかも験者の評判がある。急いで行ってお頼み申し上げよ」と言う。荻原はあちらに参上して対面ができたところ、卿公がおっしゃったことは、「おまえは妖魅の気によって精血をすり減らし、魂を惑わされている。あと十日経ってしまったならば命はあるはずがないのである」とおっしゃるので、荻原はありのままに語る。卿公はすぐに護符を書いて与え、門に貼り付けさせる。それから女は二度とやって来ない。

〔解説〕

 「万寿寺」の位置なのですが、京都埋蔵文化財研究所の資料「平安京左京六条四坊三町(旧万寿禅寺)跡現地説明会資料」などによれば、そもそも、白河天皇〔:一〇五三〜一一二九〕が、六条坊門〔:現在の五条通〕の南、六条大路の北、高倉小路の西、東洞院大路の東に六条内裏を造営しましたが、娘の郁芳門院〔いくほうもんいん:一〇七六〜一〇九六〕が亡くなったので、ここを仏寺としました。六条御堂と呼ばれたこの寺院は、その後、浄土教から禅宗に改宗し、万寿禅寺と名称を改めました。一三三〇年に後宇多天皇〔:一二六七〜一三二四〕の皇女崇明門院〔すうめいもんいん〕が万寿禅寺の北に報恩寺という寺院を開き、後に万寿禅寺と合併されます。万寿禅寺は室町時代には京都五山の一つとして数えられるようになりましたが、寺域の北端が現在の万寿寺通だったので、名称として残ったのでしょう。一五九〇(天正十八)年の豊臣秀吉が行った「天正の地割〔てんしょうのじわり:京都における通りの新設と町割りの変更〕」によって、万寿禅寺は翌一五九一(天正十九)年に東福寺の境内に移転し、東福寺の塔頭の一つになっています。この「牡丹灯籠」の話は一五四八(天文十七)年という設定ですから、「万寿寺」はまだ東福寺に移転する前、万寿寺通の辺りにあった頃だということになります。荻原新之丞は五条京極の自宅を出て五条通〔:現在の松原通〕を西へ行き、手前の万里小路〔:現在の柳馬場通〕辺りからあちこち探し回っています。
 ところが、浅井了意の作と伝えられる一六七七(延宝五)年刊の『出来斎京土産〔できさいきょうみやげ〕』巻七「東福寺 付万寿寺」の項には「東福寺北の門内、左の方に、万寿寺あり。いにしへは五条高倉の東にありし。今もその町を万寿寺の町といふ。中頃ここに引き移しぬ」と記されています。「五条」が古い五条なのか新しい五条なのかはよく分かりません。この「今もその町を万寿寺の町」という万寿寺の町は、「高倉の東」ではなくて「高倉の西」にあるので、万寿寺を「五条高倉の東」だとするのは浅井了意の記憶違いなのかもしれません。しかし、ひょっとするとこの『伽婢子』の「牡丹灯籠」も、万寿寺は「五条高倉の東」という前提で書き記している可能性もあるわけで、そうだとすると、荻原が探し回った「万里小路」は万寿寺の寺域の東の通りということになります。

 「堤の上、柳の林に行きめぐり」という、京の街中では考えられない場所の描写があるのですが、『剪灯新話』の「牡丹灯記」の対応する箇所には「月湖〔げっこ:寧波の西にある湖〕の西に投じ、長堤〔ちゃうてい〕の上、高橋〔かうけう〕の下に往来〔わうらい〕して」という文言があります。「堤の上」は「長堤の上」をそのまま残したのでしょうか。「柳の林」は、「月湖」、あるいは、柳馬場通と関連があるのかもしれません。

 「浴室」は「湯屋」とも言って、寺院の風呂場です。「霊屋」は霊魂をまつってある建物なのでしょう。一六〇三年刊の『日葡辞書』〔:岩波『邦訳日葡辞書』による〕には、「墓、あるいは、中に墓のある建物」と説明されています。新日本古典文学大系『伽婢子』の八十一頁の挿画を見ると、小さな建物で、解説には「荻原、万寿寺の御魂屋で弥子の棺名に気付く場面。軒に牡丹の灯籠が掛かっている。伽婢子は見えない」とあります。「物古りたる魂屋」とありますから、長年使われている建物なのでしょう。「棺の表に」とあるのは、そこに棺を安置してあったのでしょう。「二階堂左衛門尉政宣が息女」とは、「牡丹灯籠3」で女が「みづからは藤氏の末、二階堂政行の後なり」「父は政宣」と言っていたのと合致します。「禅定尼」は戒名につける称号です。「伽婢子」は、子供のお守りの人形で、子供の枕元に常に置いて身代わりに災難を負わせるものだそうです。「古き」とあるのは、この女が幼い時からずっと使っていたもので、「浅茅」とは女が伽婢子に付けていた名前でしょう。

 「東寺」は京都市南区にある教王護国寺です。真言密教の根本霊場ということで選ばれているようです。「卿公」は、特定の僧侶の名ではなく、高僧を敬った言い方なのでしょう。「験者」とは物の怪を退治したり病気を治すために祈祷をする人。「符」は護符、お札〔ふだ〕です。「押す」は貼り付けることです。


HomeB級古文への招待>参考2

牡丹灯籠6  前へ

 五十日ほど経ちました。

〔本文〕

 五十日ばかりの後〔のち〕に、ある日、荻原、東寺に行きて卿公〔きゃうのきみ〕に礼拝して、酒に酔〔ゑ〕ひて帰る。さすがに女の面影恋ひしくやありけん、万寿寺の門前近く立ち寄りて、内を見入れ侍〔はべ〕りしに、女たちまちに前に現はれ、はなはだ恨みて言ふやう、「この日ごろ、契りし言の葉の、はやくも偽りになり、うすき情〔なさけ〕の色見えたり。はじめは君が心ざし浅からざるゆゑにこそ、我が身を任せて、暮れに行き、朝〔あした〕に帰り、いつまで草のいつまでも絶えせじとこそ契りけるを、卿公とかや情けなき隔てのわざはひして、君が心を余所〔よそ〕にせしことよ。今幸ひに逢ひ参らせしこそうれしけれ。こなたへ入り給へ」とて、荻原が手をとり、門より奥に連れて行く。召し連れたる荻原が男〔をとこ〕は、肝を消し、恐れて逃げたり。家に帰りて人々に告げければ、人皆おどろき行きて見るに、荻原すでに女の墓に引き込まれ、白骨とうち重なりて死してあり。寺僧たちおほきにあやしみ思ひ、やがて鳥部山に墓を移す。
 その後、雨降り空曇る夜は、荻原と女と手を取り組み、女の童に牡丹花の灯籠灯させ出でてありく。これに行きあふ者は重く患ふとて、辺り近き人は恐れ侍りし。荻原が一族これを嘆きて、一千部の法華経を読み、一日頓写〔とんしゃ〕の経〔きゃう〕を墓に納めて弔ひしかば、かさねて現はれ出〔い〕でずとなり。

〔訳例〕

 五十日ほどの後に、ある日、荻原は東寺に行って卿公に礼拝して、酒に酔って帰る。そうはいうものの女の面影が恋しかったのだろうか、万寿寺の門前近くに立ち寄って、内を覗き込んでおりましたところ、女がたちまち前に現われ、たいそう恨んで言うことは、「この何日もの間、約束した言葉が、はやくも嘘になり、薄情な気持ちが見えた。始めはあなたの気持ちが並々でないからこそ、我が身を任せて、暮れに行き、朝に帰り、いつまで草のいつまでも絶えないようにしようと約束したのに、卿公とかが薄情な仲を隔てるおせっかいをして、あなたの気持ちをおろそかにしたことよ。今、幸運にもお逢い申し上げたのはうれしい。こちらへお入りください」と言って、荻原の手を取り、門から奥へ連れて行く。召し連れた萩原の下男は、肝を潰し、恐れて逃げた。家に帰って人々にも知らせたので、人は皆驚いて行って見ると、荻原はすでに女の墓に引き込まれ、白骨と重なって死んでいる。寺の僧たちはたいそう不思議に思い、すぐに鳥部山に墓を移す。
 その後、雨が降り空が曇る夜は、荻原と女が手を取って組み、女〔め〕の童〔わらわ〕に牡丹花の灯籠を灯させてあちこち出歩く。これに行き合う者はひどく患うということで、近くの人は恐れました。荻原の一族はこれを悲しんで、一千部の法華経を読み、一日頓写の経を墓に納めて供養をしたので、二度と現われないということだ。

〔解説〕

 「東寺に行きて卿公に礼拝して」の「礼拝」は、面会ということなのでしょうか、お礼の挨拶ということなのでしょうか、何か仕来りがあったのかもしれません。「酒に酔ひて帰る」も、お酒をいただいたのか、それとも帰り道のどこかで一杯やったのでしょうか。
 「いつまで草のいつまでも絶えせじ」の「いつまで草」は常緑のつる植物です。『枕草子』「草は」には「いつまで草、またはかなくあはれなり」とあるように、頼りないものとして和歌に詠まれます。『題林愚抄』には「壁に生ふるいつまで草のいつまでかかれず訪ふべき篠原の里(壁に生えるいつまで草が枯れないようにいつまで途絶えることなく訪れることができるだろうか。篠原の里を)」という歌があって、「いつまで草のいつまで」という言葉のつながり方があったことが分かります。謡曲「松虫」には「いつまで草のいつまでも変はらぬ友こそは買ひ得たる市〔いち〕の宝なれ」という例があります。近世の作品ですから、謡曲も考慮する必要があります。
 荻原の男がびっくりして逃げ帰っています。女の幽霊?が現われたのは昼なのでしょうか。この部分、一日のうちのいつ頃のことなのかはっきりしません。
 「やがて鳥部山に墓を移す」とある鳥部山〔:鳥辺野とも〕は、「牡丹灯籠1」で説明しておいたとおり、この五条通〔:現在の松原通〕から鴨川を渡って行った所にあります。「一日頓写」とは、追善供養などのために大勢の人が一日で法華経を書き写すことです。

  **

 浅井了意の「牡丹灯籠」のもとになった『剪灯新話』の「牡丹灯記」は、二人の霊と出会った者は病気になるというところまではほぼ同じなのですが、その後、道士〔:道教の師〕に頼んで道教の祈祷で霊を呼び出し、悪事を自供させ道士が判決を下して地獄に追放するという、中国らしい展開をしています。
 浅井了意は、『剪灯新話』の「牡丹灯記」の話を全て採用せずに、荻原と女の供養したところで話を終わらせています。「天文戊申の歳」〔:一五四八(天文十七)年〕という設定ですから、細川家と三好家が京都の争奪戦をし、ほぼ無政府状態であった頃で、その混乱の中で「父は政宣、京都の乱れに討ち死にし、兄弟みな絶えて家衰へ」〔:牡丹灯籠3〕てしまった非運の二階堂家の、「語りける言葉やさしく、物腰さやかに愛敬あり」〔:牡丹灯籠3〕という娘を弔ってやることが必要だったのでしょう。浅井了意が、『剪灯新話』の「牡丹灯記」の中国の「元夕〔げんせき:陰暦正月十五日の夜〕」という設定を、日本の七月の精霊会〔しょうりょうえ〕に変更したのは、こういう人たちの供養がねらいだったのかもしれません。

 『剪灯新話』の「牡丹灯記」を原文で読んでみたい方は、維基文庫の『剪灯新話』で読んでください。

Topに戻る